-
■最新ニュースはブログに移行します
NEW
フロム・ビーのブログを開設しました。今後はブログにニュースを掲載していきます。
http://frombea.cocolog-nifty.com/
更新後はフロム・ビーのツイッターでお知らせします。
http://twitter.com/FromBea
「ビートピア」のニュースは記事のアーカイブとしてご利用ください。
【2012/05/07、16:00更新】
■リンゴが「ウィングズ」のビデオ・コンテスト優勝者を発表
アルバム『リンゴ2012』からのシングル「ウィングズ」のミュージック・ビデオ映像を公募していたコンテスト(3月7日締切)の結果が、4月16日にリンゴ・スター公式サイトで発表されました。リンゴは動画メッセージに登場して優勝者の名前を読み上げ、「すばらしい作品があまりに多く、1つに決めるのはほんとうに大変だった」などと述べています。
第1位に選ばれた作品(カナダ在住の映像作家、ジェム・ジェラルド作)と、決勝審査に残った2作品については、こちらのサイトで視聴することができます。
【2012/04/23、16:00更新】
■ポールがツアーで南米へ、「明日への誓い」も演奏
ポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン・ツアー」は4月15日から予定どおり南米に舞台を移し、これまでにウルグアイ、パラグアイ、コロンビア、ブラジルの各国で公演が行なわれました。
19日のコロンビア公演では、1993年のニュー・ワールド・ツアー以来となる「明日への誓い」が演奏されています。
【2012/04/23、16:00更新】
■ポールが6月のデンマーク公演を発表
ポール・マッカートニーは6月30日、「オン・ザ・ラン・ツアー」の一環としてデンマークのホーセンスで公演することになりました。
ポールの公式サイト(4月18日付)での発表によると、ポールが同地を訪れるのは2004年のサマー・ツアー以来で、当日はこれまでデンマークで演奏したことのない曲を取り上げる予定だといいます。
【2012/04/23、16:00更新】
■『ラム』のリマスター盤の収録内容が明らかに
イギリスで5月21日、アメリカで22日、日本で23日に発売が予定されているポール&リンダ・マッカートニーのアルバム『ラム』のリマスター盤のトラックリストが、ポールの公式サイト(4月18日付)で明らかにされました。
同記事では併せて、「アナザー・デイ」の7インチ・アナログ盤が4月21日にアメリカで限定発売の旨も告知されています。これは、米国内の個人営業のレコード&CDショップによる統一イベント「レコード・ストア・デイ」のためのものです。
ユニバーサル・ミュージックによる日本のポール公式サイトでは、『ラム』のプロモーション映像を視聴することができます。
【2012/04/23、16:00更新】
■リンゴがレヴォン・ヘルムを追悼
4月19日に死去したザ・バンドのドラマー、レヴォン・ヘルムの訃報を受け、リンゴ・スターが哀悼のメッセージを発表しました。
癌による闘病を経て71歳で亡くなったヘルムは、リンゴ&ヒズ・オール・スター・バンドの第1期(1989年)に参加。また、1976年のザ・バンド解散コンサート(『ラスト・ワルツ』として映画化)の際はリンゴが客演し共演しています。
以下のサイトにはリンゴをはじめボブ・ディラン、マーティン・スコセッシ、エルヴィス・コステロなどからの追悼メッセージが紹介されています。
http://www.glidemagazine.com/hiddentrack/love-for-levon-reactions-to-the-death-of-levon-helm/
【2012/04/23、16:00更新】
■メアリーがベジタリアン料理本を出版
メアリー・マッカートニーによるベジタリアン料理のレシピ本『FOOD』が、5月3日にイギリスで発売されます。
『フィナンシャル・タイムズ』紙のウェブサイト(4月21日付)には、メアリー自身の手記とレシピの抜粋が紹介されています。
【2012/04/23、16:00更新】
■ポールが「マイ・ヴァレンタイン」の新たな音楽ビデオを監督
ポール・マッカートニーが「マイ・ヴァレンタイン」のミュージック・ビデオを新たに制作し、4月13日に初披露しました。
ポールの公式サイト(4月14日付)によると、新しいビデオ・クリップはステラ・マッカートニーの原案により、ポールみずから監督。俳優のジョニー・デップとナタリー・ポートマンが出演し、「マイ・ヴァレンタイン」の歌詞を手話で表現したモノクロ映像です。全部で3つのバージョンがあり、YouTubeのポール公式チャンネルで視聴することができます。
4月13日にロサンジェルスにあるステラの店でプレミア上映会が行なわれ、ポールとステラのほかクインシー・ジョーンズ、リチャード・ペリー、ジェーン・フォンダ、クリス・マーティン、デイヴ・グロールなどが出席しました。ポールの公式サイトには上映会当日の写真も掲載されています。
『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(4月13日付)では、撮影風景の写真を見ることができます。
【2012/04/16、16:30更新】
■ポールがジム・マーシャルを追悼
4月5日に88歳で亡くなったマーシャル・アンプの創始者、ジム・マーシャルの訃報を受け、ポール・マッカートニーは動画を通じて追悼を表明しました。
YouTubeのポール公式チャンネルに4月12日にアップされた動画のなかでポールは、ツアー・バンドのメンバーと一緒にマーシャルのアンプを使用して演奏し、故人への感謝の言葉を述べています。
【2012/04/16、16:30更新】
■ジョージのドキュメンタリーが米国発売、貴重音源集も単独発売へ
マーティン・スコセッシ監督の映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』のDVDが5月1日にアメリカで発売されることになりました。フォーマットは、すでにイギリスや日本で発売されているのと同様にDVD、ブルーレイ、コレクターズ・エディションの3種類です。
さらに、ジョージ・ハリスン公式サイト(3月29日付)によると、コレクターズ・エディションにボーナスCDとして収められた10曲入りの未発表音源集が、アルバム『EARLY
TAKES Volume 1』として単独リリースされます。こちらはCDとアナログ盤の2種類で、DVDと同じく5月1日にアメリカで発売の予定です。
【2012/04/16、16:30更新】
■ダニーがロラパルーザ・フェスティバルに出演
ダニー・ハリスンのグループ、thenewno2が、8月3日〜5日にシカゴのグラント・パークで開かれるロラパルーザ・フェスティバルに出演することになりました。演奏日時は未定ですが、4月10日に発表されたラインナップのなかに名前が含まれています。
thenewno2は2009年にも同フェスティバルに、2010年にはファミリー&キッズ向けに同時開催されるキッザパルーザに出演しています。
【2012/04/16、16:30更新】
■「伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う」
RAM
ポールにいちばん近い声、伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲を歌うライブが、伊豆田さんの誕生日の2日後に「誕生会」として催されます。会場は東京・代官山のライブハウス、晴れたら空に豆まいて。
伊豆田さんがピアノまたはギター弾き語りで演奏し、レギュラーのゲストとして杉真理さん、松尾清憲さん、鈴木雄大さんが出演。プロデュースと司会はサエキけんぞうさんです。
そして、今回は近々再発されるポール&リンダ・マッカートニー初期の傑作、みんな大好きな『ラム』をテーマに催されることになりました。
サエキさんのヤプログもご覧ください:4月20日RAM特集「伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う」、丸秘のワーク
会場のウェブサイトではメールまたは電話で予約受付中。予約フォームと電話番号・受付時間はウェブサイトでご確認ください。
イープラスの詳細ページはこちらです。
<伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌うVol.7〜誕生会〜>
日時:2012年4月20日(金)午後6時開場/7時開演
会場:晴れたら空に豆まいて(代官山駅よりすぐ)
料金:前売4,000円 当日4,500円(それぞれ別途ドリンク代)
http://mameromantic.com/
【2012/04/13、15:00更新】
■ポールのブラジル公演が追加に
4月15日から中南米をまわるポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン・ツアー」で、ブラジルでの公演が以下のとおり追加されました。
4月22日 ブラジル、レシフェ/Estadio Arruda
ポールの公式サイトには、3月24日のロッテルダム公演における会場入りやリハーサルなどの様子を映した映像がアップされています。
【2012/04/09、14:00更新】
■ジュリアンが誕生日にニュー・シングルを発表
ジュリアン・レノンは自身の49歳の誕生日にあたる4月8日、最新アルバム『EVERYTHING
CHANGES』からの2作目となるシングル「Guess It Was Me」をイギリスでリリースしました。ジュリアンの公式サイトによると、フォーマットはダウンロード配信のみで、英国のiTunes
Store等で購入できます。
シングルの発売にあたり、ジュリアンは英国内のメディアから取材を受けました。記事は『サンデイ・エクスプレス』紙のウェブサイト(4月1日付)およびフリーペーパー『メトロ』のウェブサイト(4月5日付)に掲載されています。
【2012/04/09、14:00更新】
■ジェイムズが5〜6月に北米ツアーを実施
ジェイムズ・マッカートニーは5月から6月にかけてアメリカとカナダでツアーを行なうことになりました。ジェイムズのウェブサイトによると、日程は5月11日から6月11日まで。モントリオール、トロント、シカゴ、ロサンジェルス、ニューヨークなどで14公演が予定され、5月19日にはニュージャージー州で開かれるバンブーズル・フェスティバル、5月25日にはワシントン州で開催のサスカッチ・フェスティバルに出演します。
【2012/04/09、14:00更新】
■ピーター・ブレイクの新作アートにポール、メアリー、ステラが登場
アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のジャケット・デザインで知られる英国のアーティスト、ピーター・ブレイクが、今年80歳を迎える記念に新作のコラージュ作品「VINTAGE
BLAKE」を制作しました。『サージェント・ペパー』のセルフ・パロディとなっているこの作品には、ブレイク自身とその家族のほか、ポール・マッカートニー、メアリー・マッカートニー、ステラ・マッカートニー、エリック・クラプトン、エルトン・ジョン、ミック・ジャガー、エルヴィス・コステロ、ノエル・ギャラガーなどが登場しています。
作品の写真は『ガーディアン』紙のウェブサイト(4月2日付)に掲載されています。画像をクリックすると拡大し、全体が見られます。
また同紙のサイトには、登場する全員の名前を記したページもあります。人物のそばの丸印にカーソルを合わせると、氏名が表示されます。
作品は、7月13日から15日にかけてイギリスのノーサンプトンシア州で開かれるビンテージ・フェスティバルで展示されます。
【2012/04/09、14:00更新】
■ポールがチャリティ公演でロジャー・ダルトリーなどと共演
3月29日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで、ティーンエイジ・キャンサー・トラスト(若年層の癌患者を支援する基金)のために開かれたチャリティ・コンサートに、ポール・マッカートニーが予定どおり出演しました。アンコールで演奏された「ゲット・バック」では、コンサートの企画者であるザ・フーのロジャー・ダルトリーに加え、ロン・ウッドとポール・ウェラーも交えての共演となりました。
ステージの写真などは『NME』誌のウェブサイト(3月30日付)で見ることができます。
当日のセットリストはポールの公式サイトに掲載されています。また同サイトでは、3月26日のスイス、28日のベルギーでの公演も無事終了したことがレポートされています。
【2012/04/02、17:00更新】
■リンゴがジョー・ウォルシュの新作に参加、披露パーティでも演奏
ジョー・ウォルシュが6月に発表するアルバム『ANALOG MAN』に、リンゴ・スターが参加しています。ウォルシュの公式サイトなどによると、これは彼にとって20年ぶりとなるオリジナル・ソロ・アルバムで、プロデュースはジェフ・リンが担当。リンゴは収録曲の1曲「(I'm
Just) Lucky That Way」でドラムを叩いています。発売はアメリカで6月5日の予定です。
ウォルシュはすでに2月1日、ロサンジェルスのトルバドゥール・クラブで、このアルバムを披露するプライベート・パーティを開催。リンゴも出席してステージでの演奏に加わりました。パーティ当日の写真は『ビルボード』のビジネス情報サイト(2月2日付)に掲載されています。
なお、ウォルシュのサイトでは、2月9日にポール・マッカートニーのスタジオ・ライブに出演した際の写真も見ることができます。
【2012/04/02、17:00更新】
■リバプール総合芸術大学が隣接する美術大学の建物を買収
ポール・マッカートニーが後援しているリバプール総合芸術大学(LIPA)が、隣接するリバプール美術大学(リバプール・カレッジ・オブ・アート)の建物を買収する契約がまとまったことが、3月26日に『リバプール・エコー』紙のウェブサイトで報じられました。
これは、現在はジョン・ムーアズ大学の一部として使われている美術大学の建物が、地区の再開発の一環として住宅に転用されるのを阻止するために、LIPAが開発業者から買い取るというものです。LIPAの学長であるマーク・フェザーストーン=ウィッティは、この建物を本来あるべき姿、すなわち教育施設として使っていきたいとコメントしています。
リバプール美術大学はかつてジョン・レノンが学び、シンシア・パウエルやスチュアート・サトクリフと出会った場所として知られています。
【2012/04/02、17:00更新】
■ポール、首相のTPP発言にノー・リプライ
LIE
元ビートルズのポールさん、首相のTPP発言に「返事ない」(新聞報道):
- http://kyoko-np.net/2012032501.html
【2012/04/01、16:30更新】
■ポールがツアー再開、「マイ・ヴァレンタイン」も演奏
ポール・マッカートニーは3月24日、オランダのロッテルダムで公演し、「オン・ザ・ラン・ツアー」を再開させました。ポールの公式サイトによると、新曲の「マイ・ヴァレンタイン」がセットリストに加えられています。また、公式サイトへの記載はありませんが、「ラム・オン」と「イエロー・サブマリン」を演奏したことも確認されています。
【2012/03/26、15:30更新】
■オン・ザ・ラン・ツアー、4月からは中南米で公演
ポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン・ツアー」は、4月から5月にかけて中南米へ舞台を移すことになり、ウルグアイ、ブラジル、メキシコなどでの公演が発表されました。ポールの公式サイト(3月24日付)で明らかにされている日程は以下のとおりです。
4月15日 ウルグアイ、モンテビデオ/Estadio Centenario de Montevideo
4月17日 パラグアイ、アスンシオン/Estadio Defensores del Chaco
4月19日 コロンビア、ボゴタ/El Campin Stadium
4月21日 ブラジル、レシフェ/Estadio Arruda
4月25日 ブラジル、フロリアノポリス/Avenida Deputado Diomicio Freitas
5月 5日 メキシコ、グアダラハラ/Estadio Omnilife
5月 8日 メキシコ、メキシコ・シティ/Azteca Stadium
【2012/03/26、15:30更新】
■『ラム』がリマスター盤として新装発売へ
ポール&リンダ・マッカートニーのアルバム『ラム』(1971年)が、リマスター盤として新装発売されます。
これはポールのカタログ作品をヒア・ミュージックから再発売する「ポール・マッカートニー・アーカイブ・コレクション」の一環で、『バンド・オン・ザ・ラン』『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』に続くものです。
ポールの公式サイト(3月22日付)によると、発売は通常盤(リマスターCDのみ)、スペシャル・エディション(リマスターCD+ボーナス・ディスク1枚)、デラックス・エディション(リマスターCD+ボーナス・ディスク3枚+ボーナスDVD)、ハイレゾ音源(デラックス・エディションに封入のカードに書かれたダウンロード・コードにより入手)、アナログ盤(2枚組および限定盤モノの2種類)、デジタル・ダウンロードの各フォーマットとなります。スペシャル・エディションのボーナス・ディスクは未発表曲やシングル曲を収録。デラックス・エディションにはこれに加え、リマスターのモノ盤および『スリリントン』(1977年発売のインストゥルメンタル版)がボーナス・ディスクとして付きます。
発売予定日はイギリスが5月21日、アメリカが5月22日です。
【2012/03/26、15:30更新】
■『イエロー・サブマリン』のDVDなどが再発売へ
ビートルズの映画『イエロー・サブマリン』がDVDおよびブルーレイとして再発売されることになりました。また同時に、アルバム『イエロー・サブマリン〜ソングトラック〜』(1999年)もデジパック仕様で再登場します。
EMIミュージック・ジャパンのビートルズ公式サイトに3月21日に掲載されたプレス・リリースによると、映画は初めてデジタル修復がなされ、作業は専門家チームの手作業で行なわれたといいます。発売予定日はイギリスが5月28日、アメリカが5月29日、日本が5月30日です。
【2012/03/26、15:30更新】
■ステラがデザインしたロンドン五輪のユニフォームが披露
2012年のロンドン・オリンピック英国代表選手のユニフォームが3月22日に披露されました。これはデザインをステラ・マッカートニーが手がけ、アディダスが製作したものです。ロンドン塔で行なわれた発表会にはステラ自身も出席しました。
ユニフォームの写真は、ステラの公式サイトなどに掲載されています。
http://qoly.jp/index.php/goods/182-goods/8903-gb2012-shirt
発表当日のもよう(映像)はこちらです。
BBCニュースのサイト(3月22日付)ではステラのインタビュー映像も見られます。
【2012/03/26、15:30更新】
■ジュリアンが東日本大震災のチャリティ・ソングに参加
東日本大震災のチャリティ・ソングとして3月7日にダウンロード配信が開始された「HOPE」にジュリアン・レノンが参加しています。
これは在日英国人ミュージシャンのニック・ウッドによる作品で、ジュリアンはボーカルを担当。ほかに小室哲哉がピアノ、被災した若者たちのための教育基金「ビヨンドトゥモロー」の支援を受けている日本の子どもたちがコーラスなどに加わっています。
曲はiTunes
Storeなどで購入することができます。収益は「ビヨンドトゥモロー」に寄付されます。
ジュリアンのフェイスブック(3月21日付)からは「HOPE」のビデオ・クリップにリンクしています。
ニック・ウッドが日本で経営している音楽制作会社「Syn」のサイトには、「HOPE」の紹介とプレス・リリース、および小室哲哉のインタビュー映像が掲載されています。
【2012/03/26、15:30更新】
■ビートルズのアルバムがデジタル・ジュークボックスに
ビートルズのオリジナル・アルバム13タイトルが、デジタル・ジュークボックス「タッチチューンズ(TouchTunes)」に4月1日から登場することになりました。タッチチューンズは北米の約5万の店舗に配信されており、有料ダウンロードにより曲を聴くことができるシステムです。ビートルズ公式サイトに掲載のプレス・リリース(3月14日付)では、オリジナル・アルバムに加えて『パスト・マスターズ』『赤盤』『青盤』『ラヴ』の配信も予告されています。
【2012/03/19、16:00更新】
■ジュリアンが日本の子どもたちのためのチャリティに協力
ジュリアン・レノンの公式サイト(3月7日付)などによると、日本の非営利団体「タイラー基金」のためのチャリティ・アルバム『シャイン・オン!ソングスvol.1』(2011年9月30日発売)に、ジュリアン・レノンの「チルドレン・オブ・ザ・ワールド(Children
of the World)」が収録されています。これは日本のアニメーション映画『Coo 遠い海から来たクー』(1993年)にジュリアンが提供した曲で、今回のチャリティ・アルバムの制作に携ったニック・ウッドとの共作です。
タイラー基金は小児がんの患者や家族を心理面・社会面から支援することを目的に2006年に設立され、現在は東日本大震災の被災地の子どもたちの心のケアにもあたっているということです。
アルバムはCDおよびダウンロード配信で発売中です。
【2012/03/19、16:00更新】
■92歳を迎えるラヴィ・シャンカールが新作を発表へ
4月7日に92歳の誕生日を迎えるシタール奏者のラヴィ・シャンカールが、アルバム『THE
LIVING ROOM SESSIONS PART 1』を自身のレーベル、イースト・ミーツ・ウェスト・ミュージックから4月10日に発売します。内容は2011年10月にカリフォルニアの自宅の居間でタブラ奏者と一緒にレコーディングした新作のラーガで、4日間で7曲録音したうちの4曲を収録。秋には残りの曲を収めた『PART
2』のリリースが計画されています。
公式サイトおよび上記レーベルのサイトによると、ラヴィは3月25日にカリフォルニア州ロングビーチで、また4月6日にはオハイオ州クリーブランドで、コンサートに出演する予定です。
【2012/03/19、16:00更新】
■ステラがパリコレで新作を発表、ポールも観覧
2月28日から3月7日までパリで開かれた2012〜13年秋冬コレクションで、3月5日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったオテル・ドゥ・ビル(パリ市庁舎)にはポール・マッカートニー夫妻、アリステア・ウィリス(ステラの夫)、ジェイムズ・マッカートニー、アリシア・キーズなどが姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。当日の写真および映像は『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(3月6日付)で見られます。
ショーの動画は、ステラの公式サイトで見ることができます。エンディングのBGMにはウイングスの「西暦1985年」が使われました。
また同日、ショーを終えてパリからロンドンに向かったポール、ステラなどの一行は、乗車したユーロスターが途中で立ち往生し、6時間にわたって足止めされてしまいました。『デイリー・ミラー』紙のウェブサイト(3月7日付)によると、ポールはその間、他の乗客となごやかに歓談し、サインにも応じていたということです。
【2012/03/12、14:30更新】
■ポールのスタジオ・ライブがダウンロード配信でリリース
アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』の発売を記念して2月9日にロサンジェルスのキャピトル・スタジオで行なわれ、インターネットを通じて生中継されたポール・マッカートニーのライブ音源が、iTunes
Storeで3月6日よりダウンロード配信されています。ポールの公式サイト(3月6日付)および同ストアの商品説明によると、『iTunes
Live from Capitol Studios』と題されたこのアルバムには、当日演奏した13曲のうち9曲が、iTunes専用のマスタリングで収録されています。
【2012/03/12、14:30更新】
■ジェイムズが4月に英国などで公演、キャバーンも会場に
ジェイムズ・マッカートニーが4月にイギリスとアイルランドでライブを行なうことになりました。ジェイムズの公式サイトによると、4月2日にロンドン、3日にリバプール、4日にダブリンで公演。リバプールではキャバーン・クラブのステージに立ちます。
【2012/03/12、14:30更新】
■リンゴが元気な姿で動画メッセージに登場
リンゴ・スター公式サイトの動画メッセージが2月27日に更新され、リンゴが元気な姿を見せました。体調を崩してグラミー賞授賞式などを欠席していたリンゴですが、メッセージのなかで今は元気であることや、心配してくれたファンへの感謝の気持ちを述べ、夏に予定しているオール・スター・バンドのツアーについても語っています。
【2012/03/05、15:30更新】
■リンゴがデイヴィー・ジョーンズを追悼
2月29日に亡くなった元モンキーズのデイヴィー・ジョーンズの訃報を受けて、リンゴ・スターが哀悼の意を示しました。『エンターテインメント・ウィークリー』誌のウェブサイト内の音楽情報ブログ(2月29日付)に、ピーター・トーク、ミッキー・ドレンツなどと並んでリンゴによるお悔やみの言葉が掲載されています。
リンゴは1995年にデイヴィー、ミッキー、ピーターの3人と一緒にピザハットのテレビ・コマーシャルに出演したことがあります。
【2012/03/05、15:30更新】
■ステラがイブニング・ウェアのコレクションを発表
2012〜13年秋冬ロンドン・コレクションの期間中にあたる2月18日、ステラ・マッカートニーによる2012秋の新作イブニング・ウェアの特別コレクションが発表されました。ロンドンにあるイベント・スペース、ワン・メイフェアで開かれたプレゼンテーションとディナー・パーティには、ステラ夫妻のほかジェイムズ・マッカートニー、ツイギー、ケイト・モス、リアーナなどが出席しました。コレクションの全容および当日の映像は、ステラの公式サイトで見ることができます。
【2012/03/05、15:30更新】
■ステラの新作の香水が発売に、トークショーも開催
ステラ・マッカートニー・ブランドの新作の香水「L.I.L.Y.(リリー)」の発売に合わせたイベント「ワールド・オブ・ステラ」が、1月26日から2月14日にかけてロンドンの百貨店、セルフリッジで開かれました。2月8日にはステラ自身が同店を訪れ、「L.I.L.Y.」の発表およびサイン会、『ヴォーグ』誌の編集長とのトークショーを行ないました。当日の映像はこちらで見られます。
期間中は、店内各所にステラの商品(婦人服、子ども服、スポーツウェア、アクセサリー、香水など)を並べた特設コーナーが置かれました。
【2012/03/05、15:30更新】
■ジョンとポールの旧居がイングリッシュ・ヘリテッジの保護下に
リバプールにあるジョン・レノンとポール・マッカートニーの旧居がイングリッシュ・ヘリテッジ(歴史的建造物を保存するために英国政府によって設立された特殊法人)の保護対象リストに登録されました。
同法人のウェブサイトにおける公式発表(2月29日付)によると、対象となったのはメンローブ・アベニュー251番地にあるジョンの旧居(メンディップス)と、フォースリン・ロード20番地にあるポールの旧居で、共に第二級指定建築物(グレード2)としての登録。どちらの建物も、現在はナショナル・トラスト(自然や歴史的遺産の保存を進めている民間団体)が所有・管理し一般公開しています。
ビートルズゆかりの地としては、ほかにカスバ・クラブ、アビイ・ロード・スタジオと横断歩道がイングリッシュ・ヘリテッジの指定を受けています。
【2012/03/05、15:30更新】
■ポールが若年癌患者支援のためのコンサートに出演
3月28日から4月3日にかけてロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開かれるティーンエイジ・キャンサー・トラスト(若年層の癌患者を支援する基金)のためのチャリティ・コンサートに、ポール・マッカートニーが出演します。
ポールの公式サイト(2月21日付)およびティーンエイジ・キャンサー・トラストのサイトによると、このコンサートはザ・フーのロジャー・ダルトリーが中心となって毎年行なっているもので、ポールの出演は2日目の3月29日です。
【2012/02/27、13:00更新】
■ポールが音響機器メーカーのCMに登場、夏のツアーも予告
アメリカのスピーカー製造会社、JBLが実施するキャンペーン「ヒア・ザ・トゥルース(Hear
the truth)」の広告に、ポール・マッカートニーが起用されることになりました。すでにポールの新曲「マイ・ヴァレンタイン」をフィーチャーしたテレビ・コマーシャルが制作され、2月13日からアメリカで放送が始まっています。
親会社ハーマンインターナショナルの日本語サイトにプレス・リリース(2月14日付)が掲載されており、CMの映像も見ることができます。映像は1月にロンドンで、マーティン・キャンベルの監督により撮影されたものです。
同じプレス・リリースでは、JBLが「この夏予定しているポール・マッカートニーのサマー・ツアー」のスポンサーに決定したと報告されています。
【2012/02/27、13:00更新】
■ジョージのギター・コレクションのアプリが発売、紹介映像も
ジョージ・ハリスンのギター・コレクションを集めたiPadアプリ「ザ・ギター・コレクション:ジョージ・ハリスン」が、予定どおり2月23日にiTunes
Storeで発売されました。ジョージの公式サイトでは、このアプリを紹介した映像を見ることができます。
【2012/02/27、13:00更新】
■『ザ・ビートルズ1』収録曲が着信音としてダウンロード可能に
アルバム『ザ・ビートルズ1』に収録の27曲が、2月22日から着信音としてもダウンロードできるようになりました。これはiTunesの新機能が登場したことに伴うもので、iTunes
StoreからiPhone、iPad、iTouchの端末に楽曲を直接ダウンロードして購入し、着信音や通知音として利用することができます。ビートルズのオリジナル音源が着信音になったのは今回が初めてです。
【2012/02/27、13:00更新】
■ポールがグラミー賞授賞式で「マイ・ヴァレンタイン」などを披露
2月12日(日本時間13日)、ロサンジェルスのステイプルズ・センターで開かれた第54回グラミー賞授賞式で、ポール・マッカートニーが演奏を披露しました。
ポールはまず、スティーヴィー・ワンダーに紹介されてステージに登場し、新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』から「マイ・ヴァレンタイン」をダイアナ・クラール(ピアノ)、ジョー・ウォルシュ(ギター)などをバックに歌いました。その後、授賞式のフィナーレにふたたび登場し、ツアー・バンドと一緒に「ゴールデン・スランバー」「キャリー・ザット・ウェイト」「ジ・エンド」のメドレーを演奏。「ジ・エンド」のギター・バトルにはジョー・ウォルシュ、ブルース・スプリングスティーン、デイヴ・グロールの3人が加わりました。
当日の写真はポールの公式サイト(2月17日付)に掲載されています。
演奏風景はこちらで見られます。
・マイ・ヴァレンタイン
http://amass.jp/1595
・アビイ・ロード・メドレー
http://amass.jp/1607
なお、この日はデビュー50周年記念の再結成を発表していたビーチ・ボーイズも登場し、「グッド・ヴァイブレーション」を演奏しました。
http://amass.jp/1593
【2012/02/20、16:30更新】
■コールドプレイ、ノラ・ジョーンズなどがポールの曲を演奏
グラミー賞授賞式の2日前にあたる2月10日、ロサンジェルス・コンベンション・センターで「2012ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー・ガラ」が開催され、2012年の「ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選出されたポール・マッカートニーが出演しました。表彰式およびポール自身のパフォーマンスに加え、トリビュート・コンサートも行なわれ、コールドプレイ、ノラ・ジョーンズ、フー・ファイターズ、ニール・ヤング、ジェイムズ・テイラーなど幅広いアーティストがポールやビートルズの曲を披露しました。
客席にはオノ・ヨーコ、ブライアン・ウィルソン、スモーキー・ロビンソン、グレン・キャンベルなどの姿がありました。
演奏曲と主な演奏者は以下のとおりです。
・ゲット・バック〜ハロー・グッドバイ〜サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド(シルク・ドゥ・ソレイユによるパフォーマンス)
・マジカル・ミステリー・ツアー(ポール、ツアー・バンド)
・ジュニアズ・ファーム(ポール、ツアー・バンド)
・ジェット(フー・ファイターズ)
・ブラックバード(アリシア・キーズ)
・ひとりぼっちのロンリー・ナイト(アリソン・クラウス&ユニオン・ステーション、ジェリー・ダグラス)
・ヒア・ゼア・アンド・エヴリホエア(トニー・ベネット)
・アンド・アイ・ラヴ・ハー(デュアン・エディ)
・オー・ダーリン(ノラ・ジョーンズ)
・ヘイ・ジュード(ケイティ・ペリー)
・アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア(ニール・ヤング&クレイジー・ホース)
・フール・オン・ザ・ヒル(セルジオ・メンデス)
・恋を抱きしめよう(コールドプレイ)
・イエスタデイ(ジェイムズ・テイラー、ダイアナ・クラール)
・フォー・ノー・ワン(ダイアナ・クラール、ジェイムズ・テイラー)
・マイ・ヴァレンタイン(ポール、ダイアナ・クラール、ジョー・ウォルシュ)
・手紙でも書こう(ポール、ダイアナ・クラール)
・西暦1985年(ポール・ツアー・バンド)
・ゴールデン・スランバー〜キャリー・ザット・ウェイト〜ジ・エンド(ポール・ツアー・バンド、ジョー・ウォルシュ、デイヴ・グロール)
当日の写真はポールの公式サイト(2月17日付)に掲載されています。
【2012/02/20、16:30更新】
■『キス・オン・ザ・ボトム』が全米ジャズ・チャートで1位に
ポール・マッカートニーのアルバム『キス・オン・ザ・ボトム』が全英3位、全米5位、全米ジャズ・チャート1位、日本の洋楽チャート2位など、各国のチャートで上位にランクされています。
イギリスでは2月18日付の全英アルバム・チャートで初登場3位、アルバム・ダウンロード・チャートで初登場7位を記録しました。アメリカでは2月25日付の全米アルバム・チャート(ビルボード200)とデジタル・アルバム・チャートで初登場5位。全米ジャズ・アルバム・チャートでは2月18日付で17位に初登場したあと、翌週25日付で1位に輝いています。日本の『オリコン』ウィークリー・チャート(2月20日付)では洋楽アルバム・チャートで初登場2位、総合アルバム・チャートで初登場13位となっています。
さらに、全米アダルト・コンテンポラリー・チャートでは「マイ・ヴァレンタイン」が20位(前週18日付は23位)でした。
また、リンゴ・スターのアルバム『リンゴ2012』は、2月18日付の全米アルバム・チャート(ビルボード200)で初登場80位、同日付の全米ロック・アルバム・チャートで初登場21位を記録しています。
【2012/02/20、16:00更新】
■リンゴがグラミー賞授賞式などを欠席
2月12日の第54回グラミー賞授賞式にリンゴ・スターがプレゼンターとして出席する予定でしたが、当日会場でその姿は見られませんでした。
リンゴの広報担当がアメリカの情報サイト「National Beatles Examiner」に対し2月13日と14日に寄せたコメントによると、リンゴは肺炎のため授賞式を欠席しましたが、少しずつ快方に向かっているとのことです。
リンゴは授賞式のほか、2月9日のポール・マッカートニーのハリウッドの殿堂入りセレモニーと、10日の「ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー・ガラ」にも姿を見せるはずでしたが、どちらも出席できませんでした。ポールはハリウッドの殿堂入りの際のスピーチのなかで、リンゴは具合が悪くて来られないと述べていました。
【2012/02/20、15:30更新】
■ポールがホイットニー・ヒューストンのために献花
2月13日、ポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェルはロサンジェルスのビバリー・ヒルトン・ホテルの前で、11日に同ホテルで亡くなったホイットニー・ヒューストンを偲んで献花しました。
ポールとナンシーは黄色いバラの花を捧げ、居合わせたホイットニーのファンと握手をし、彼女の作品が好きだったことを明かしたといいます。
献花するポールの写真はこちらです。
【2012/02/20、15:30更新】
■ポール、ニューヨークでミュージカル鑑賞とスポーツ観戦
ポール・マッカートニーは2月18日、娘のベアトリスと一緒にニューヨークのニュー・アムステルダム・シアターで上演中のミュージカル『メリー・ポピンズ』を鑑賞しました。作品の公式フェイスブックに、バックステージで撮影されたポールの写真が載っています。
ポールはまた、前日の17日にはマジソン・スクエア・ガーデンへ足を運び、NBAバスケットボールのニューヨーク・ニックス対ニューオーリンズ・ホーネッツの試合を観戦しました。当日の写真はこちらから見られます。
【2012/02/20、15:30更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』がグラミー賞を獲得
第54回グラミー賞の発表と授賞式が2月12日(日本時間13日)、ロサンジェルスのステイプルズ・センターで開かれ、ヒストリカル・アルバム部門(カテゴリー63)にノミネートされていたポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン<スーパー・デラックス・エディション>』が受賞を果たしました。
一方、スポークン・ワード・アルバム部門(カテゴリー51)の候補だった『FAB FAN MEMORIES - THE BEATLES
BOND』(ジョージ・ハリスンの姉ルイーズなどが参加)は受賞を逃しました。
受賞の一覧はグラミー賞公式サイトに掲載されています。
【2012/02/13、15:30更新】
■ポール、テレビ番組で日本公演は「交渉中」と語る
2月7日、日本テレビ系の情報バラエティ番組『スッキリ!!』でポール・マッカートニーのインタビュー映像が放送され、ポールの日本公演が交渉中であることが明かされました。
新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』のプロモーションの一環として登場したポールは、日本の人々に向けたメッセージのなかで、日本公演をやりたいとずっと考えてきたこと、現在はプロモーターが交渉中であること、それほど遠くない未来に実現する可能性があることなどを語りました。
【2012/02/13、15:30更新】
■ポールがスタジオ・ライブをインターネットで生中継
アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』の発売を記念したポール・マッカートニーのスタジオ・ライブが2月9日(日本時間10日)にロサンジェルスで行なわれ、iTunes
Storeを通じて全世界に生中継されました。
ポールは『キス・オン・ザ・ボトム』のレコーディングに使用したキャピトル・スタジオで、録音に参加したダイアナ・クラールのバンドおよびストリング・オーケストラをバックに、アルバム収録曲のうち13曲(「インチ・ワーム」「オンリー・アワ・ハーツ」を除く全曲と、デラックス版のボーナス・トラック曲「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ」)を演奏しました。「マイ・ヴァレンタイン」等では(レコーディングに参加した)エリック・クラプトンに代わってジョー・ウォルシュがギターを担当。「手紙でも書こう」等ではポールのツアー・バンドのドラマー、エイブ・ラボリエル・ジュニアがコーラス・パートを歌いました。スタジオでは約50名の観客と、プロデューサーのトミー・リピューマが演奏を見守りました。
ライブのもようはiTunes Storeで無料ストリーミング配信(期間限定)されているほか、YouTubeのポール公式チャンネルでもごく一部ですが見ることができます。
【2012/02/13、15:30更新】
■ポールのハリウッドの殿堂入りセレモニーが開催
ポール・マッカートニーのハリウッドの殿堂(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)入りを記念した星形プレートの除幕式が、2月9日(iTunesライブの前)にハリウッドのキャピトル・レコード本社前で行なわれました。
式にはポール自身のほかナンシー・シェヴェル、ジェイムズ・マッカートニー、ニール・ヤング、ジェフ・リン、ジョー・ウォルシュ、エルヴィス・コステロ、ダイアナ・クラール、ハービー・ハンコックなどが出席。ヤングによる祝福のスピーチのあと登壇したポールは、集まった関係者やファン、そしてジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターへの感謝の言葉を述べました。
ポールのスピーチや除幕のもようは、ABCニュースのウェブサイトの映像で見ることができます。
当日の写真はこちらです。
【2012/02/13、15:30更新】
■第13期オール・スター・バンドのメンバーとツアー日程が発表に
リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドの2012年夏の北米ツアーの日程とメンバーが、リンゴの公式サイトで2月8日に発表されました。
第13期となるオール・スター・バンドのメンバーは、トッド・ラングレン(第2期など)、マーク・リヴェラ(第3期など)、リチャード・ペイジ(第11期など)、グレッグ・ビソネット(第11期など)、そして初参加となるスティーヴ・ルカサー(TOTO)、グレッグ・ローリー(ジャーニー)という顔ぶれです。
ツアーは6月14日にナイアガラフォールズで幕を開け、7月21日のロサンジェルスまで、アメリカとカナダの各都市をまわります。2月13日現在明らかにされている日程は次のとおりです。
6月14日 カナダ、オンタリオ州ナイアガラフォールズ/Fallsview Casino
6月15日 カナダ、オンタリオ州ナイアガラフォールズ/Fallsview Casino
6月16日 ニューヨーク州ベセル/Bethel Woods PAC
6月17日 コネティカット州アンカスビル/Mohegan Sun
6月19日 マサチューセッツ州ボストン/Bank of America Pavilion
6月22日 ニューヨーク州ワントー/Jones Beach Ampitheater
6月23日 ニュージャージー州アトランティックシティ/Ceasar’s
6月24日 メリーランド州ボルティモア/Meyerhoff
6月26日 ペンシルベニア州イーストン/State Theater
6月27日 ニュージャージー州モリスタウン/Mayo Center
6月29日 フロリダ州セントオーガスティン/St Augustine Theater
6月30日 フロリダ州ハリウッド/Seminole Hard Rock Arena
7月 1日 フロリダ州クリアウォーター/Ruth Eckerd Hall
7月 3日 アラバマ州タスカルーサ/Tuscaloosa Ampitheater
7月 4日 アラバマ州オレンジビーチ/The Wharf
7月 6日 ジョージア州アトランタ/Fox Theater
7月 7日 テネシー州ナッシュビル/Ryman Auditorium
7月 8日 インディアナ州ハモンド/Horseshoe Casino
7月11日 ユタ州ソルトレイクシティ/Usana Ampitheater
7月13日 ワシントン州スポーカン/Northern Quest
7月14日 ワシントン州シアトル/St Michelle Winery
7月15日 オレゴン州ポートランド/Edgefield
7月17日 カリフォルニア州サラトガ/Mountain Winery
7月19日 カリフォルニア州サンディエゴ/Humphrey’s
7月21日 カリフォルニア州ロサンジェルス/Greek Theater
【2012/02/13、15:00更新】
■ポールの「オン・ザ・ラン・ツアー」がヨーロッパで再開へ
ポール・マッカートニーが2011年7月から展開している「オン・ザ・ラン・ツアー」が、3月にヨーロッパを舞台に再開されることになりました。ポールの公式サイトで2月10日に発表された日程は次のとおりです。
3月24日 オランダ、ロッテルダム/Ahoy Rotterdam
3月26日 スイス、チューリヒ/Hallenstadion
3月28日 ベルギー、アントワープ/Sports Paleis
【2012/02/13、15:00更新】
■エリザベス女王戴冠60周年記念コンサートにポールが出演
イギリスのエリザベス女王の戴冠60周年(ダイヤモンド・ジュビリー)を祝う記念のコンサートが6月4日に開催され、ポール・マッカートニーが出演することになりました。ポールの公式サイト(2月7日付)などによると、コンサートはバッキンガム宮殿前の特設ステージで行なわれ、ポールのほかエルトン・ジョン、クリフ・リチャード、シャーリー・バッシー、アニー・レノックス、ジュールズ・ホランドなどが出演します。コンサートのもようはBBCテレビおよびラジオで中継されます。
BBCのウェブサイトではチケットの申し込み(英国在住者のみ抽選で1万名、無料)を受け付けています。
【2012/02/13、15:00更新】
■ポールがハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムの仲間入り
ポール・マッカートニーがアメリカのハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム(ハリウッドの殿堂)の仲間入りを果たし、ポールの名前を刻んだ星形のプレートが2月9日に披露されることになりました。ポールの公式サイト(2月1日付)およびハリウッド商工会議所の発表によると、ポールのプレートは2460番目に当たり、ジョン・レノン(1988年)、ジョージ・ハリスン(2009年)、リンゴ・スター(2010年)のプレートと同様、キャピトル・レコード本社の前に設置されます。
【2012/02/06、16:00更新】
■リンゴがグラミー賞授賞式にプレゼンターとして出席へ
2月12日にロサンジェルスで行なわれる第54回グラミー賞の授賞式に、リンゴ・スターがプレゼンターとして出席することになりました。同授賞式では、ポール・マッカートニーが演奏することがすでに発表されています。グラミー賞公式サイト(2月2日付)では、リンゴのほかブルース・スプリングスティーンなどの出席も明らかにされています。
【2012/02/06、16:00更新】
■リンゴがアメリカのラジオ・テレビ番組で演奏
リンゴ・スターは新作アルバム『リンゴ2012』のプロモーションのため、アメリカのラジオ番組とテレビ番組で演奏を披露しました。
1月30日に生放送された衛星ラジオ局シリウスXMの番組『タウン・ホール・ウィズ・リンゴ・スター』では、新作アルバムに収録の「ウィングズ」のほか「明日への願い」「アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン」「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」「アクト・ナチュラリー」を演奏。バックはジョー・ウォルシュ、リチャード・ペイジ、ブルース・シュガー、スティーヴ・デューダス(以上は『リンゴ2012』に参加)、グレッグ・ビソネット、マーク・ハート(スーパートランプ)がつとめました。
同番組でのQ&Aセッションのもようは『ローリング・ストーン』誌のウェブサイト(1月31日付)などで紹介されています。
http://www.rollingstone.com/music/news/russell-brand-interviews-ringo-starr-at-los-angeles-town-hall-20120131
2月1日に放送されたテレビ番組『コナン』では、パーソナリティのコナン・オブライエンを交えて「アクト・ナチュラリー」を演奏しました。演奏および番組でのトークのもようは、リンゴのフェイスブックからもリンクしているこちらのURLで見られます。
http://teamcoco.com/ringo
http://teamcoco.com/video/ringo-starr-beatles-pot
【2012/02/06、16:00更新】
■『キス・オン・ザ・ボトム』の全曲が試聴可能に
ポール・マッカートニー公式サイト(1月31日付)によると、ポールの新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』収録の全曲について、以下の2つのURLでストリーミング配信による試聴が可能となっています。
・『ガーディアン』紙の音楽ブログ
・音楽情報サイト「NPRミュージック」
【2012/02/06、16:00更新】
■ジョージの映画がNMEアワードにもノミネート
各映画賞へのノミネートが続いている映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』が、今度は「NMEアワード2012」の音楽映画部門の候補に選ばれました。発表と授賞式は2月29日にロンドンで行なわれます。
同賞のノミネート一覧は、『NME』誌のウェブサイト(1月30日付)に掲載されています。
同賞の公式サイトでは、オンライン投票も受け付けています。
【2012/02/06、16:00更新】
■リンゴが「ウィングズ」のミュージック・ビデオのコンテストを実施
リンゴ・スターの新作アルバム『リンゴ2012』からのシングル「ウィングズ」について、ミュージック・ビデオ映像を広く一般から公募し、コンテストを行なうことになりました。リンゴ・スター公式サイトによると、締切はグリニッジ標準時(GMT)の3月7日23時59分で、審査にはリンゴ自身も加わります。
応募はこちらのサイトで受け付けています。「ウィングズ」を試聴することもできます。
【2012/01/30、16:30更新】
■リンゴがアメリカでラジオ、テレビに相次いで出演へ
リンゴ・スターは『リンゴ2012』のプロモーションのため、アメリカのテレビやラジオに相次いで登場します。
1月30日にはニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMの番組『タウン・ホール・ウィズ・リンゴ・スター』に出演。同局からのプレス・リリース(1月19日付)によると、番組はロサンジェルスのトルバドゥール・クラブからの生中継で、リンゴはQ&Aセッションのほか演奏も披露します。
また、1月31日にはCBSテレビの『ザ・レイト・レイト・ショー・ウィズ・クレイグ・ファーガソン』、2月1日にはコナン・オブライエンによるTBSテレビの『コナン』へのゲスト出演が予定されています。
リンゴは1月下旬に公式サイトの動画メッセージを更新し、アルバムの発売をあらためて告知するとともに、『タウン・ホール・ウィズ・リンゴ・スター』ではラウンドヘッズをバックに演奏すると話しています。
【2012/01/30、16:30更新】
■ポールの新曲がティファニーのサイトで無料ダウンロード
ポール・マッカートニーの新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』のなかの1曲「オンリー・アワ・ハーツ」が、アルバム発売に先立ち、1月27日より宝飾品ブランド、ティファニーのウェブサイトのみで特別に無料ダウンロードが行なわれています。また同サイトでは、ポールとプロデューサーのトミー・リピューマがアルバムについて語ったEPK映像も見ることができます。
「オンリー・アワ・ハーツ」は『キス・オン・ザ・ボトム』に収録された2曲のオリジナル曲のうちの1曲で、スティーヴィー・ワンダーがハーモニカで参加しています。
【2012/01/30、16:30更新】
■ジェイムズのステージをリンゴなどが観覧
1月27日にロサンジェルスのバイパー・ルームで行なわれたジェイムズ・マッカートニーのライブの客席に、リンゴ・スターが姿を見せました。『デイリー・エクスプレス』紙のウェブサイト(1月30日付)などによると、リンゴはバーバラ・バック、ジョー・ウォルシュおよび妻のマージョリー(バーバラの妹)を伴ってジェイムズのステージを観覧したということです。
http://www.express.co.uk/posts/view/298821/Ringo-Starr-supports-Macca-Jnr
【2012/01/30、16:30更新】
■ポールがグラミー賞授賞式でステージに
2月12日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで行なわれる第54回グラミー賞の授賞式で、ポール・マッカートニーが演奏を披露することになりました。ポールの公式サイト(1月19日付)およびグラミー賞公式サイト(同)によると、ポールのほかにコールドプレイ、リアーナ、フー・ファイターズなどが出演します。
第54回グラミー賞では『バンド・オン・ザ・ラン<スーパー・デラックス・エディション>』がヒストリカル・アルバム部門に、また、ビートルズの思い出をテーマにしたアルバム『FAB
FAN MEMORIES - THE BEATLES BOND』がスポークン・ワード・アルバム部門にノミネートされています。
ポールはこれまでに第48回(2006年)、第51回(2009年)のグラミー賞授賞式でも演奏しています。
【2012/01/23、16:00更新】
■ポール、授賞式2日前のチャリティ・ガラでも演奏
グラミー賞公式サイト(1月12日付)によると、ポール・マッカートニーはグラミー賞授賞式の2日前、2月10日にロサンジェルス・コンベンション・センターで開かれる「2012ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー・ガラ」でも演奏を行ないます。これはポールが2012年の「ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー」(社会的に貢献したミュージシャンを毎年表彰)に選出されたことを記念してのチャリティ・ガラで、ポール自身のパフォーマンスのほか、ポールの功績をたたえるトリビュート・コンサートも行なわれます。
【2012/01/23、16:00更新】
■ポールの新作発表記者会見がオンライン生中継
ポール・マッカートニーは1月19日、新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』の発売に関する記者会見を、ロンドンのヘンペル・ホテルで開催しました。ロンドン時間で午後4時30分頃(日本時間20日午前1時30分頃)から約30分にわたって行なわれた会見のもようは、インターネットを通じて全世界に生中継されました。
会見中の写真は、ポールの公式サイト(1月20日付)に掲載されています。
映像は、公式サイトからもリンクしているこちらで視聴できます。
会見のなかでポールは、『キス・オン・ザ・ボトム』に収録したようなスタンダード作品を少年時代から愛好し、曲作りやボーカル・スタイルにおいて大きな影響を受けてきたこと、スタンダード集を出す企画はかなり前からあったが、ロビー・ウィリアムスやロッド・スチュワートなどが同様のアルバムを出したので制作を先延ばしにしてきたこと、今回のアルバムではあえてあまり知られていない曲を中心に選んだこと、スティーヴィー・ワンダーに電話をかけて共演を依頼したらすぐに引き受けてもらえたこと、よく「そろそろ引退」と噂されるが自身は全くそんな考えはないことなどを語りました。
【2012/01/23、16:00更新】
■ジョージのドキュメンタリー映画が各映画賞にノミネート
ジョージ・ハリスン公式サイト(1月18日付)によると、第17回放送映画批評家協会賞で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』が、さらに3つの映画賞の候補に挙げられています。
BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)が主宰する「オレンジ英国アカデミー映画賞」(第65回)では、『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』がドキュメンタリー映画賞にノミネートされています。発表と授賞式は2月12日にロンドンで行なわれます。
同賞ではまた、監督のマーティン・スコセッシに名誉賞であるアカデミー・フェローシップ賞が贈られることが決まっています。
DGA(全米監督協会)が主宰する「全米監督協会賞」(第64回)では、スコセッシ監督がこの作品によりドキュメンタリー映画監督賞にノミネートされています。発表と授賞式は2月18日にロサンジェルスで行なわれます。
さらに、ACE(アメリカ映画編集者協会)が主宰する「エディー賞」(第62回)では、編集をつとめたデヴィッド・テデスキがこの作品によりドキュメンタリー編集賞にノミネートされています。発表と授賞式は1月28日にロサンジェルスで行なわれます。
【2012/01/23、15:00更新】
■ジョージのギター・コレクションを集めたiPadアプリが登場
ジョージ・ハリスンのギター・コレクションを集めたiPadアプリ「ザ・ギター・コレクション:ジョージ・ハリスン」が、2月23日に発売されることになりました。ジョージの公式サイト(1月16日付)によると、これはジョージが所有していたさまざまなギターを写真や音、映像などで紹介するもので、ジョージ自身が実際に弾いている映像も含まれています。写真はあらゆる角度から撮影され、傷やへこみなども見ることができるといい、各ギターの来歴や改造の経緯などについての解説も掲載。さらにベン・ハーパー、マイク・キャンベル(トム・ペティ&ハートブレイカーズ)、ダニー・ハリスンなどが各ギターを演奏・解説したり、ゲイリー・ムーアがギタリストとしてのジョージについて語ったりする映像もあります。
【2012/01/23、15:00更新】
■『リンゴ2012』から先行シングル「ウィングズ」が発売
1月末に発売が予定されているリンゴ・スターのアルバム『リンゴ2012』からの先行シングルとして、「ウィングズ」が1月10日にダウンロード配信のみで発売されました。曲は1977年のアルバム『ウィングズ〜リンゴIV』に収録されたもののセルフ・カバーです。
http://itunes.apple.com/us/album/wings-single/id490011723
リンゴは自身のフェイスブック(1月13日付)のなかで、この曲がずっと好きだったこと、演奏にはジョー・ウォルシュが参加していること、ここ2年ほどレゲエをよく聴いていて、今回のアルバムにもその影響が表れていることなどを述べています。
なお、『リンゴ2012』の日本盤は2月8日、ポール・マッカートニーの新作『キス・オン・ザ・ボトム』の日本盤と同日に発売予定です。また、アメリカの「アマゾン」では「Amazon.com Exclusive」と謳ったDVD付き『リンゴ2012』の予約注文を受付中です。
【2012/01/16、16:30更新】
■リンゴが「新たなオール・スター・バンドを編成中」と語る
リンゴ・スターは1月11日、BBCラジオの番組『スティーヴ・ライト・イン・ジ・アフタヌーン』にゲスト出演しました。番組内のインタビューでリンゴは、夏にアメリカ・ツアーを行なうため新たなオール・スター・バンドを編成中であること、ツアーがあるのでロンドン・オリンピックの開会式には出演できないこと、昨年末にポール・マッカートニーに会ったけれどポールのニュー・アルバムはまだ聴いていないことなどを明かしました。あわせて、新作『リンゴ2012』のなかから「ウィングズ」「ロック・アイランド・ライン」「イン・リバプール」の3曲がオンエアされました。
放送は、番組のウェブサイトで1週間の期間限定で聴くことができます。3時間の放送中、リンゴは1時間32分頃から約15分間にわたって出演しています。また、2時間15分頃にはポールの新曲「マイ・ヴァレンタイン」も流れます。
【2012/01/16、16:30更新】
■ジョージのドキュメンタリー映画がアメリカの映画賞を受賞
第17回放送映画批評家協会賞(Critics' Choice Movie Awards)の発表と授賞式が1月12日にロサンジェルスのハリウッド・パラディアムで開かれ、マーティン・スコセッシ監督の『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』が最優秀ドキュメンタリー賞に輝きました。
このほか、スコセッシ監督は名誉賞のひとつである「ミュージック+フィルム・アワード」も受賞。授賞式ではオリヴィア・ハリスンとレオナルド・ディカプリオがプレゼンターをつとめたほか、ボブ・ディランがスコセッシ監督のために「ブラインド・ウィリー・マクテル」を演奏しました。
当日の写真はジョージ・ハリスン公式サイト(1月12日付)でも見ることができます。
【2012/01/16、16:30更新】
■ジェイムズがアメリカで公演へ、人気テレビ番組にも初出演
ジェイムズ・マッカートニーは昨年11月にリリースしたアルバム『THE COMPLETE
EP COLLECTION』のプロモーションのため、1月23日から2月3日にかけてアメリカ各地で公演します。自身のウェブサイトによると、ユタ州パーク・シティ(サンダンス映画祭開催中の1月23・24日)、ロサンジェルス(27日)、ニューヨーク(2月1日)、ニュージャージー州アシュベリー・パーク(3日)でステージに立つほか、1月30日には米国の人気テレビ番組『レイト・ショー・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』に初めて出演します。
『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(12月16日付)には、12月15日のジェイムズのロンドン公演にポール・マッカートニーおよびメアリー、ステラが訪れたときの写真が掲載されています。
【2012/01/16、16:30更新】
■ポールの新作アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』が2月に発売
ポール・マッカートニーのニュー・アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』が2月6日にイギリス、7日にアメリカ、8日に日本で発売されることが正式に発表されました。
ポールの公式サイト(12月19日付および1月8日付)によると、アルバムの収録曲はポールが少年時代に親しんでいたアメリカのスタンダード・ナンバーのカバーが中心。14曲中2曲が書き下ろしの新曲となっています。プロデュースはグラミー賞を何度も受賞している米国ポピュラー音楽界の重鎮、トミー・リピューマで、ジャズ界を代表するピアニスト、ダイアナ・クラール(エルヴィス・コステロの妻)が自身のバンドを率いて演奏を担当。ポールは基本的にボーカルに専念しています。また、エリック・クラプトンが2曲、スティーヴィー・ワンダーが1曲で演奏に参加しています。
アルバム・タイトルは、オープニング・ナンバー「手紙でも書こう(I'm Gonna Sit Right Down And Write
Myself A Letter)」の歌詞に由来しています。ジャケット写真はメアリー・マッカートニーによる撮影です。
収録曲の1曲「マイ・ヴァレンタイン」(新曲)を、ポールの公式ツイッターからリンクしている下記のURLで試聴することができます。
http://soundcloud.com/paulmccartney/my-valentine-paul-mccartney
アルバムの概要は、日本のユニバーサル ミュージックのウェブサイトにも掲載されています。
【2012/01/10、17:00更新】
■『キス・オン・ザ・ボトム』はデラックス・エディションも
ポール・マッカートニー公式サイト(1月8日付)によると、アルバム『キス・オン・ザ・ボトム』は通常盤に加えデラックス・エディションも発売されます。同サイトによるとデラックス・エディションにはボーナス・トラック2曲(1曲は「ベイビーズ・リクエスト」)が加わり、ポストカード3枚と通常盤より詳しいライナーノーツが付き、ライブ・ショーのダウンロード(2月14日より開始)も可能になるということです。発売日は通常盤と同様にイギリスで2月6日、アメリカで7日の予定です。
【2012/01/10、17:00更新】
■ポールの2011年のツアー、リバプールで閉幕
ポール・マッカートニーの2011年のツアーは、12月20日のリバプール、エコー・アリーナでの公演をもって無事に全日程を終えました。
20日の公演および19日のマンチェスター公演ではアンコールのセットリストに「ワンダフル・クリスマスタイム」が加えられ、ポールが後援するリバプール総合芸術大学(LIPA)のパートタイム・アカデミー(LIPA
4:19 Part-Time Academy)の生徒たちがバック・コーラスをつとめました。また、最終日の20日のみ、アンコールにもう1曲「夢の旅人」が追加されました。
両日のセットリストはポールの公式サイトに掲載されています。
「ワンダフル・クリスマスタイム」の演奏風景は、LIPAのウェブサイトで見ることができます。
ポールの公式サイト(12月21日付)には、19日と20日の楽屋での写真が掲載されています。マンチェスターではコメディアンのピーター・ケイの訪問を受け、リバプールではエコー・アリーナでの初公演を記念して同アリーナの支配人より「アイコン賞」が贈られました。『リバプール・エコー』紙の記事はこちらです。
【2012/01/10、17:00更新】
■ポールが音楽サイトで「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選出
アメリカのクラシック・ロック専門の情報サイト「アルティメット・クラシック・ロック」が主宰した「アルティメット・クラシック・ロック・アワード」において、ポール・マッカートニーが「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に選ばれました。
同サイトおよびポールの公式サイト(1月4日付)によると、これは2011年に創設された賞で、10のカテゴリーにおいてオンライン投票により決定されます。ポールは「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」部門で投票総数およそ23万のうち35%近くの得票で選出されました。
なお、同サイトでは1月10日現在、「もっともすばらしいビートルズのアルバム」を選ぶオンライン投票も行なっています。
【2012/01/10、17:00更新】
■ポールとリンゴがクリスマス・シーズンに再会
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターがクリスマス・シーズンのロンドンでプライベートに再会したことを、『デイリー・エクスプレス』紙のウェブサイト(12月30日付)が報じています。記事によると12月28日、ロンドンのメイフェア地区にあるイタリアン・レストラン「チェッコーニズ(Cecconi's)」にポールとリンゴが相次いで姿を見せ、ポールが到着したときに携えていたプレゼントのような包みを、店を出るときはリンゴが持っていたといいます。
【2012/01/10、17:00更新】
■米国でもっとも売れたアナログ盤は3年連続で『アビイ・ロード』
アメリカのニールセン・サウンドスキャンによる2011年の年間売り上げデータが1月5日に発表され、この年に米国でもっとも売れたアナログ盤アルバムは『アビイ・ロード』であることがわかりました。
このデータは2011年1月3日から2012年1月1日までの52週を対象に、アルバム、シングル等のアメリカでの売り上げを集計したもの。『アビイ・ロード』のアナログ盤は4万1000枚を売り上げ、2009年(3万4800枚)、2010年(3万5000枚)に続いて3年連続の1位となっています。ビートルズはまた、アーティスト別のアナログ盤売り上げランキングでも4位(前年は1位)に入っています。
さらに、1991年以降のアルバム総売り上げではビートルズが2位(累計6329万9000組)、同期間内のトップセラー・アルバム部門では『ザ・ビートルズ1』が5位(累計1198万5000枚)を記録しています。
【2012/01/10、17:00更新】
■ポールがロシアで公演、2011年のツアーも大詰めに
ポール・マッカートニーは12月14日、モスクワのオリンピスキ・アリーナでの公演を無事に終え、2011年の「オン・ザ・ラン・ツアー」はあと残すところマンチェスター、リバプールでの2公演のみとなりました。ポールの公式サイトではロシア滞在時の映像を見ることができます。
ツアーのセットリストは、11月26日のボローニャで3曲が新たに演奏されてから大きな変化はありませんが、11月30日のパリでは「ミッシェル」と「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」が、12月12日のヘルシンキでは2010年11月以来ほぼ1年ぶりに「ラム・オン」が取り上げられました。
【2011/12/19、15:30更新】
■ポール、メアリー、ステラがジェイムズのロンドン公演へ
12月15日にロンドンのクラブ、バーフライで開かれたジェイムズ・マッカートニーのライブの客席に、ポール・マッカートニーが娘のメアリー、ステラを伴って姿を見せました。イギリスの音楽情報サイト「Contactmusic.com」によると、ジェイムズは自作曲「Wings Of
A Lightest Weight」を「父のことを歌った曲」だと紹介したといいます。
【2011/12/19、15:30更新】
■ステラの店で恒例のクリスマス・イルミネーションが点灯
11月29日、ロンドンにあるステラ・マッカートニーの店で、毎年恒例のクリスマス・イルミネーションの点灯式が行なわれました。式にはステラ自身のほかポール・マッカートニー夫妻、ケイト・モスなどが出席しました。
ステラの公式サイトで当日の映像を見ることができます。
写真はこちらで見られます。
http://www.zimbio.com/search?q=paul+mccartney&type=all
http://uk.news.yahoo.com/photos/sir-paul-mccartney-stella-mccartney-20111130-023148-033.html
また、12月6日にはローマにあるステラの店(7月に開店)でオープンを祝うカクテル・パーティが開かれ、ステラも出席しました。
【2011/12/19、15:30更新】
■ステラがリンダにちなんだ名前の香水を発表へ
ステラ・マッカートニーが自身のブランドから新作の香水「L.I.L.Y.」を1月に発表することになりました。ファッション専門紙『ウィメンズ・ウエア・デイリー(WWD)』のウェブサイト(12月8日付)(記事全文の閲覧は有料)およびそれを受けた各報道によると、この名前は花の「lily(百合)」であるとともに、ポール・マッカートニーがかつて妻リンダに付けたニックネーム(「Linda,
I love you.」の頭文字)でもあるといいます。
http://www.contactmusic.com/news/stella-mccartney-to-launch-second-perfume_1274024(上記の内容をもとにした記事のひとつ)
【2011/12/19、15:30更新】
■メアリーが英国の映画賞の授賞式に出席
メアリー・マッカートニーは12月4日、ロンドンのオールド・ビリングスゲート・マーケットで開かれた第14回英国インディペンデント映画賞(BIFA)の授賞式に、夫のサイモン・アブドと共に出席しました。
当日の写真はこちらです。
【2011/12/19、15:30更新】
■ビートルズが全米年間チャートのカタログ部門で1位に
アメリカの『ビルボード』誌が毎年発表している年間チャートの2011年版で、ビートルズがカタログ・アーティスト部門の1位に輝きました。ビートルズは同部門において2010年に3位、2009年に2位を記録しています。
【2011/12/19、15:30更新】
■リンゴの新作アルバムが1月発売へ
リンゴ・スターのニュー・アルバム『RINGO 2012』が、1月30日にイギリス、31日にアメリカで発売されることになりました。
リンゴの公式サイトによると、アルバムはリンゴによるプロデュースで9曲入り。うち2曲がカバー(「シンク・イット・オーヴァー」「ロック・アイランド・ライン」)で、2曲が旧作のニュー・バージョンです。セルフ・カバーした旧作は「ウィングズ」(1977年『ウィングズ〜リンゴIV』収録)と「ステップ・ライトリー」(1973年『リンゴ』収録)。発売フォーマットはCD、アナログ盤、デジタル配信の3種類です。ジャケットおよび収録曲、参加ミュージシャンの一覧は同サイトに掲載されています。
【2011/12/12、15:30更新】
■ポールのロンドン公演にロン・ウッドが飛び入り
「オン・ザ・ラン・ツアー」をヨーロッパで展開中のポール・マッカートニーは、12月5日にロンドンのO2アリーナで公演しました。途中、ローリング・ストーンズのロン・ウッドが飛び入りし、アンコールの1曲だった「ゲット・バック」でギターを演奏しました。
写真はポールの公式サイト、『NME』誌のウェブサイト(12月6日付)などで見られます。
【2011/12/12、15:30更新】
■リンゴ、6〜7月にはアメリカ・ツアーを実施
リンゴ・スターは公式サイト(およびYouTubeの公式チャンネル)の動画メッセージのなかで、2012年6月から7月にかけてアメリカ・ツアーに出ることを予告しました。
12月9日に更新されたこの動画でリンゴは、11月の南米ツアーが盛況のうちに終了したこと、2012年はニュー・アルバムの発売とアメリカ・ツアーを行なうことを述べ、クリスマスと新年の挨拶もしています。
【2011/12/12、15:30更新】
■ジョンの他界から31年、リンゴが暴力の撲滅を訴える
ジョン・レノンが凶弾に倒れて31年を迎えた12月8日、リンゴ・スターはロンドンで記者会見を行ない、拳銃による暴力への反対を表明しました。これは暴力の撲滅をめざしたキャンペーン「ノン・バイオレンス・プロジェクト」に協力する形で行なわれたもので、同プロジェクトのシンボルである「撃てない拳銃」(銃身が結ばれた拳銃)のオブジェにリンゴ自身がデザイン・着色を施したものが披露されました。
リンゴはジョンの悲報を聞いたときの衝撃について語り、「銃はもう必要ない」
「ぼくはできる限りののことをしている。きみたちはどうだい?」などと訴えました。
当日の写真は、AFP通信のニュース(12月9日付)でも見ることができます。
【2011/12/12、15:30更新】
■絵本『イエロー・サブマリン』の電子書籍が無料配布中
ビートルズのアニメーション映画『イエロー・サブマリン』をもとにした絵本の電子書籍(英語版)が、12月9日よりiTunes
Storeで無料配布されています。iTunesのウェブサイトによると、インタラクティブなアニメーションがあったり、映画のシーンが見られたりという仕掛けが含まれているとのことです。
ビートルズ公式サイトおよびiTunes Storeのビートルズ・コーナーでは、この電子書籍を紹介した映像を視聴することができます。また同ストアでは、13曲入りのコンピレーション『「Yellow
Submarine」ブック収録曲』の配信も始まっています。
なお、iTunesのウェブサイトでは、「iTunesでThe
Beatlesを」の新しいテレビ・コマーシャルの映像が公開されています。
【2011/12/12、15:30更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』がグラミー賞の候補に
第54回グラミー賞の候補が11月30日に発表され、ポール・マッカートニー&ウイングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン<スーパー・デラックス・エディション>』が、ヒストリアル・アルバム部門(カテゴリー63)にノミネートされました。
また、スポークン・ワード・アルバム部門(カテゴリー51)では、ビートルズの思い出をテーマにしたアルバム『FAB FAN MEMORIES
- THE BEATLES BOND』がノミネートされています。これはジョージ・ハリスンの姉ルイーズやクオリーメンのロッド・デイヴィスのほか、多くの一般のファンがビートルズにまつわる思い出を語ったインタビューをまとめたものです。同アルバムのウェブサイトで抜粋を聴くことができます。
第54回グラミー賞の発表と授賞式は、2012年2月12日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで行なわれます。ノミネートの一覧は、同賞の公式サイトに掲載されています。
【2011/12/05、15:45更新】
■ジョージの他界から10年、BBCラジオで特別番組が放送
ジョージ・ハリスンの他界からちょうど10年を迎えた11月29日、本人および関係者のコメントをもとにジョージの生涯をふりかえった1時間の特別番組『ジョージ・ハリスン:ホワット・イズ・ライフ』がBBCラジオで放送されました(2009年に放送されたものの再放送)。番組ではマイケル・ペイリンが進行役をつとめ、ジョージ自身のインタビュー音声が使われたほか、オリヴィア・ハリスン、ダニー・ハリスン、リンゴ・スター、ジョージ・マーティン、ラヴィ・シャンカール、ジェフ・リン、トム・ペティ、ジム・ケルトナー、ボブ・ゲルドフ、ゲイリー・ムーアなどがコメントを寄せました。
放送は、番組のウェブサイトを通じて1週間限定で聴くことができます。
【2011/12/05、15:45更新】
■ヨーコがリバプールでエリザベス女王と対面
リバプールに今年新しく開館したミュージアム・オブ・リバプール(7月19日公開)の公式のオープニング・セレモニーが12月1日、同館にエリザベス女王夫妻を招いて行なわれました。式にはオノ・ヨーコも出席し、女王と2002年7月(ジョン・レノン空港の新旅客ターミナルのオープニング)以来の対面を果たしました。
当日の写真などはヨーコのウェブサイト、ミュージアム・オブ・リバプールのウェブサイトなどで見ることができます。同館にはビートルズに関する展示もあります。
また、共同通信によると、ヨーコは12月3日に東京都内で開かれた自閉症の啓発イベントに出席しています。
【2011/12/05、15:45更新】
■ジュリアンがジョンの命日に録音に参加した曲が発表
カナダのシンガー・ソングライター、トミー・スウィックのシングル「ディセンバー・スカイ(December
Sky)」に、ジュリアン・レノンがボーカルで参加しました。曲は10月24日からダウンロード配信が始まっています。
スウィックの地元、オンタリオ州ハミルトンの地元紙のウェブサイト(11月28日付)によると、この曲はジョン・レノンの30回目の命日にあたる2010年12月8日に、ニューヨークのスタジオでジュリアンを迎えてレコーディングされたということです。
曲はこちらで試聴することができます。
【2011/12/05、15:45更新】
■リンダのトリビュート・コンサートにウイングスのメンバーも参加
リンダ・マッカートニーのトリビュート・コンサート「レット・アス・イン」が11月7日、ナッシュビルのライマン・オーディトリアムで開催されました。これは、出演者がリンダを偲んでポール・マッカートニーやビートルズの曲を演奏していくというもので、元ウイングスのメンバー、デニー・サイウェルとローレンス・ジュバーも参加しました。収益は癌研究のためのチャリティ基金「ウィメン・アンド・キャンサー・ファンド」に寄付されます。
11月21日には、コンサートのもようを収めたライブ・アルバムがアメリカで発売されました(CDおよびダウンロード配信)。
ステージの写真、収録曲および演奏者はこちらで見ることができます。
アルバムの収録内容は、発売元のリバイバー・レコーズのフェイスブック(11月21日付)にも掲載されています。
【2011/12/05、15:45更新】
■ポールが「愛のことば」「愛こそはすべて」などを新たに演奏
ポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン・ツアー」はヨーロッパへと舞台を移し、11月26日にイタリアのボローニャで公演が行なわれました。ポールの公式サイト(11月26日付)によると、この日の公演で「マジック・クリスチャンのテーマ」「愛のことば」「愛こそはすべて」の3曲が新たにセットリストに加わっています。「愛のことば」と「愛こそはすべて」は最初のアンコールの際にメドレーで演奏され、エンディングは「シー・ラヴズ・ユー」でしめくくられました。
同サイトでは、ボローニャ公演に向けたリハーサル映像も見ることができます。
【2011/11/28、14:15更新】
■ポールの公式サイトがリニューアル
ポール・マッカートニーの公式サイトが、11月下旬に全面的にリニューアルしました。新たなサイトは、ポールの全作品のデジタル・ライブラリー化を手がけているヒューレット・パッカード社による制作で、これまでの作品や活動に関するデータをはじめ写真、音源、映像などが幅広く閲覧・視聴できるようになっています。トップページからリンクしている動画「TAKE
A WEB SITE TOUR NOW」により、全体を大まかにイメージすることができます。
【2011/11/28、14:15更新】
■ジュリアンがプリンス・トラスト・ロック・ガラに出演
11月23日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開かれた「プリンス・トラスト・ロック・ガラ2011」に、ジュリアン・レノンが予定どおり出演しました。ジュリアンのフェイスブックによると、ジュリアンは自身のステージのほか、フィナーレでもリード・ボーカリストのひとりとして登場しました。
当日の写真はこちらです。
http://uk.news.yahoo.com/photos/princes-trust-rock-gala-2011-20111123-132512-505.html
http://news.search.yahoo.com/search?ei=UTF-8&p=julian+lennon&rs=0&type=photo
プリンス・トラストのウェブサイトによると、コンサートのもようは12月25日にイギリスのテレビで放送されます。
【2011/11/28、14:15更新】
■ポール、アブダビ公演のあとは新作アルバムのためロスへ
ポール・マッカートニーの公式サイト(11月16日付)によると、「オン・ザ・ラン・ツアー」のためアブダビを訪れていたポールは、公演を終えるとすぐにロサンジェルスへ飛び、スタジオ入りして制作中のアルバムの仕上げの作業を行ないました。スタンダード作品を集めたこのアルバムは、2012年に発表予定だといいます。
同じ記事には、ポールが公演前日の11月12日にF1アブダビ・グランプリの会場を訪れた際の動画が公開されています。動画にはマクラーレンのガレージでのようすや、ジョージ・ハリスンと親交のあった元世界チャンピオンのジャッキー・スチュワート、ニキ・ラウダと談笑するシーンも含まれています。
また、ポールはアブダビ滞在中、2010〜11年の世界チャンピオンで熱心ななビートルズ・ファンでもあるドイツのドライバー、セバスチャン・ヴェッテルとも対面(先の記事に写真が掲載)。セバスチャンはポールのコンサートも鑑賞し、とても感激した様子だったといいます。
【2011/11/21、14:00更新】
■ジョージの他界から10年、各地でメモリアル・イベントを実施
ジョージ・ハリスンが2001年に他界してからちょうど10年となる11月29日、故郷リバプールをはじめ、各地でさまざまなメモリアル・イベントが予定されています。
リバプールではこの日、まず午前にリバプール大聖堂でジョージを偲び平和を祈るセレモニーを開催。午後にはライム・ストリート駅近くのセント・ジョージズ・ホールで、夜にはキャバーン・クラブで、それぞれトリビュート・コンサートが行なわれます。前者はラダ・クリシュナ・テンプルのメンバーなど、後者はブートレッグ・ビートルズのメンバーやトリビュート・バンドなどが出演します。また、リバプール市庁舎とセント・ジョージズ・ホールでは終日、半旗が掲げられるということです。
日本でも、映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』を上映中の角川シネマ有楽町で、11月29日に献花とトークショーを行なう旨が告知されています。
【2011/11/21、14:00更新】
- 11月29日、角川シネマ有楽町でのトークショーには湯川れい子さんと星加ルミ子さんが出演します。入場券発売は25日から。公式サイトのニュースをご参照ください。
【2011/11/24、21:00更新】
■ポールの公式サイトに『THE
LOVE WE MAKE』特設ページが登場
11月28日にアメリカでDVD等の発売が予定されているドキュメンタリー『THE
LOVE WE MAKE〜9.11からコンサート・フォー・ニューヨーク・シティへの軌跡』の特設ページが、ポール・マッカートニーの公式サイトに登場しています。リリースのフォーマットはDVD、ブルーレイ、デジタル・ダウンロードの3種類で、同ページの説明によると、DVDおよびブルーレイの購入者はダウンロードも可能となります。
日本でも、12月9日の劇場公開を前に、配給元のアップリンクによる映画の公式サイトがオープンしています。
【2011/11/21、14:00更新】
■ポールがアブダビで公演、F1グランプリ会場も訪問
ポール・マッカートニーは11月13日、アラブ首長国連邦のアブダビで初めての公演を行ない、オン・ザ・ラン・ツアーを再開しました。セットリストはポールの公式サイト(11月14日付)に掲載されています。
同サイト(同日付)によると、ポールは公演前日の11月12日にアブダビに到着。開催中だったF1アブダビ・グランプリのマクラーレンのガレージに足を運び、イギリスのドライバーたちを激励しました。
【2011/11/14、13:30更新】
■ポールがオン・ザ・ラン・ツアー再開への意気込みを語る
ポール・マッカートニーはツアーを再開するにあたり、公式サイトのインタビュー(11月11日付)で意気込みを語りました。そのなかでポールは、アブダビでのコンサートを楽しみにしていること、2004年以来となる北欧公演に備えてスウェーデン語やフィンランド語のMCを練習するつもりであることなどを話しています。
同サイトでは、アブダビ公演へ向けてのリハーサル風景の動画(11月9日付)や、アブダビ版『タイム・アウト』誌に掲載されたポールのインタビュー記事や写真(11日付)を見ることができます。
『タイム・アウト』の記事は同誌のウェブサイトでも読めます。
【2011/11/14、13:30更新】
■ポールのドキュメンタリーが12月に日本で劇場公開へ
2001年の対米同時多発テロ事件後のポール・マッカートニーの姿を追ったドキュメンタリー『THE
LOVE WE MAKE〜9.11からコンサート・フォー・ニューヨーク・シティへの軌跡』が、12月9日から日本で劇場公開されることになりました。配給元のアップリンクのフェイスブックによると、東京・六本木をはじめ全国各地での上映を予定。11月11日には映画の公式ツイッターもオープンしています。
同フェイスブックからは、日本語字幕付きの予告編にもリンクしています。
『THE LOVE WE MAKE〜9.11からコンサート・フォー・ニューヨーク・シティへの軌跡』は12月にアメリカ、日本でDVDおよびブルーレイの発売が予定されています。
【2011/11/14、13:30更新】
■ヨーコの飢餓救済キャンペーンが今年も始動
オノ・ヨーコがハード・ロック・カフェと共同で毎年行なっている飢餓救済キャンペーン「イマジン・ゼアズ・ノー・ハンガー(Imagine
There's No Hunger)」の2011年版が11月1日に始動し、同日、ニューヨークの同カフェでヨーコを迎えてセレモニーが開かれました。当日の写真はこちらです。
キャンペーンは12月31日まで。世界各国のハード・ロック・カフェでTシャツ、ブレスレットなどの限定グッズが販売され、収益は非営利団体「ワールド・ハンガー・イヤー(WHY)」に寄付されます。
【2011/11/14、13:30更新】
■ジェイムズがEPコレクションを発売、12月にはライブも
ポールの息子ジェイムズ・マッカートニーのアルバム『THE COMPLETE
EP COLLECTION』が、11月22日にアメリカのレーベル、エンジン・カンパニー・レコードより発売されます。これは、過去にデジタル配信したミニアルバム(EP)『AVAILABLE
LIGHT』『CLOSE AT HAND』の全曲にボーナス・トラック5曲を加えた2枚組CD。11月8日よりオンライン通販サイト「アマゾン」での予約販売が始まっています。
ジェイムズのウェブサイト(11月9日付)では、12月にバーミンガム、マンチェスター、ロンドンでライブを行なうことが告知されています。
【2011/11/14、13:30更新】
■リンゴの中南米ツアーがスタート、記者会見でも演奏
リンゴ・スターは11月1日、メキシコのメキシコ・シティで中南米ツアーをスタートさせました。11月20日までメキシコ、チリ、アルゼンチン、ブラジルの4か国で10公演を行ないます。
開幕前日の10月31日には、リンゴはオール・スター・バンドのメンバー(夏のヨーロッパ・ツアーと同じ顔ぶれ)と一緒に記者会見を行ない、演奏も披露しました。写真はこちらから見られます。
海外の情報サイト等で伝えられている初日のセットリストは以下のとおりです。基本的に2010年の北米ツアーおよび11年のヨーロッパ・ツアーと同じですが、リンゴの「ピース・ドリーム」(アルバム『ワイ・ノット』収録)が割愛されています。
・明日への願い
・ハニー・ドント
・チューズ・ラヴ
・ハング・オン・スルーピー(リック・デリンジャー)
・フリー・ライド(エドガー・ウィンター)
・トーキング・イン・ユア・スリープ(ウォーリー・パーマー)
・アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
・夢織り人(ゲイリー・ライト)
・キリエ(リチャード・ペイジ)
・ジ・アザー・サイド・オブ・リヴァプール
・イエロー・サブマリン
・フランケンシュタイン(エドガー・ウィンター)
・バック・オフ・ブーガルー
・ホワット・アイ・ライク・アバウト・ユー(ウォーリー・パーマー)
・ロックンロール・フーチー・クー(リック・デリンジャー)
・ボーイズ
・ラヴ・イズ・アライヴ(ゲイリー・ライト)
・ブロークン・ウイングス(リチャード・ペイジ)
・想い出のフォトグラフ
・アクト・ナチュラリー
・ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ〜平和を我等に
【2011/11/07、14:00更新】
■ポールがモータウン歴史博物館のピアノの修復に協力
アメリカのデトロイトにあるモータウン歴史博物館に展示されているグランドピアノが、ポール・マッカートニーの援助によって修復されることになりました。
ポールの公式サイト(11月2日)などによると、ポールは7月のデトロイト公演の際に見学した同博物館で、マーヴィン・ゲイやスティーヴィー・ワンダーなどのレコーディングで使われたスタインウェイのピアノ(1877年製)を弾いてみようとしたところ、音がきちんと出せない状態であることを知り、修復への資金援助を申し出ました。ピアノは10月31日にニューヨークにあるスタインウェイ・アンド・サンズの本社へ運ばれ、およそ5か月をかけて修理が行なわれます。
【2011/11/07、14:00更新】
■チャリティ・イべントでジョージの功績を顕彰、オリヴィアが出席
アリシア・キーズが主催するチャリティ・イベント「ブラック・ボール」が11月3日、ニューヨークのハマースタイン・ボールルームで開かれ、そのなかでジョージ・ハリスンの功績がたたえられました。
このイベントはアリシアが設立した「キープ・ア・チャイルド・アライブ」(HIVに感染した途上国の子どもたちとその家族を支援する財団)のために毎年ニューヨークとロンドンで開かれているもの。『USAトゥデイ』紙のウェブサイト(11月4日付)によると、アリシアは壇上で、ジョージがバングラデシュ難民救済コンサートにより「人道的な目的のために何ができるか、ということに関して人々の見方を変えた」としてその功績をたたえ、出席したオリヴィア・ハリスンに名誉賞を手渡しました。
セレモニーのあとにはアリシアを中心としたパフォーマンスが行なわれ、「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」「イズント・イット・ア・ピティー」などが演奏されました。
翌11月4日には、オリヴィアはニューヨークの書店バーンズ&ノーブルを訪れ、映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』と連動して発売された同名の写真集へのサイン会とQ&Aセッションを行なっています。
【2011/11/07、14:00更新】
■伊豆田洋之「ダンスが終わる前に」クリップ公開
INFO
伊豆田洋之さんのアルバム『幸せの扉』から、「ダンスが終わる前に」のクリップが公開されました。ライブ「伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う」から生まれたオリジナル曲(作詞:サエキけんぞう/作曲:伊豆田洋之)です。YouTubeでご覧ください。
監督:美咲ひいろ 編集:橋本リンドウ(clink!clank!)
http://www.youtube.com/watch?v=lgSmJEH5px4
【2011/11/01、0:10更新】
■リンゴがブーツの柄をデザインしチャリティに協力
リンゴ・スターの公式サイトの動画メッセージが、10月25日に更新されました。そのなかでリンゴは、ヨーロッパ・ツアーを終えたこと、11月に中南米ツアーを行なうことを報告するとともに、ティンバーランド社のブーツの柄のデザインを手がけたことを明かしました。映像によると、みずからデザインしたブーツにサインを入れてオークションに出品し、収益をウォーターエイド(貧しい人々が安全な水にアクセスできるよう活動する慈善団体)に寄付するということです。
映像では、リンゴをはじめ第11期オール・スター・バンドのメンバーの演奏風景のダイジェストも見られます。
【2011/10/31、14:00更新】
■ポールが「環境に優しい著名人」の最終候補に選出
環境保護に貢献した企業や個人などを表彰する第6回インターナショナル・グリーン・アワードの「環境に優しい著名人(ベスト・グリーン・セレブリティ)」部門で、ポール・マッカートニーが最終候補3人のうちの1人に選ばれました。
インターナショナル・グリーン・アワードはイギリスの王立芸術協会(RSA)の認定を受けて2006年に始まった賞で、「環境に優しい著名人」部門は今回初めて設置されたものです。ポールをはじめスティング、レオナルド・ディカプリオ、日本のシンガー、イルカさんなど15人の候補者のなかから、まずオンライン投票で最終候補の3人が選出され、受賞者は11月24日にロンドンの自然史博物館で開かれる授賞式において発表されます。
【2011/10/31、14:00更新】
■ショーンがウォール街のデモで「マテリアル・ガール」を歌う
ショーン・レノンは10月24日、ニューヨークのウォール街で続いている抗議デモに姿を見せました。ショーンのツイッター(同日付)などによると、この日ショーンはシャーロット・ケンプ・ミュール、ルーファス・ウェインライト、映画『ガスランド〜アメリカ 水汚染の実態〜』を監督したジョシュ・フォックスらと共に、マドンナの「マテリアル・ガール」を歌いました。
ショーンのツイッターからもリンクしているこちらの映像で、当日のもようを見ることができます。ショーンはギターを弾きながら「リヴィング・イン・ア・マテリアル・ワールド」の部分を何度も繰り返して歌っています。
【2011/10/31、14:00更新】
■ポールがニューヨークで結婚披露パーティを開催、ヨーコも出席
10月21日、ニューヨークのバワリー・ホテルで、ポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェルの結婚を祝うパーティが開かれました。会場にはオノ・ヨーコ、ショーン・レノンをはじめキース・リチャーズ、ジェフ・リン、ビリー・ジョエル、ジェイムズ・テイラー、ジョン・ボン・ジョヴィ、ジョー・ウォルシュ、デイヴ・グロールなどが姿を見せました。
当日の写真は『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(10月22日付)などで見ることができます。
【2011/10/24、16:00更新】
■「ミート・フリー・マンデイ」の料理本がイギリスで発売
ポール・マッカートニーの提唱による「ミート・フリー・マンデイ」(週に1日だけでも肉食をやめようというキャンペーン)のための料理本『The
Meat Free Monday Cookbook』が、10月20日にイギリスで発売されました。
ポールの公式サイト(10月4日付)によると、同書にはマッカートニー・ファミリー、ツイギー、ケヴィン・スペイシーなどが提供したメニューを含むベジタリアン料理のレシピ312点が紹介されています。
【2011/10/24、16:00更新】
■監督が『レット・イット・ビー』DVD化の見通しを語る
ビートルズの映画『レット・イット・ビー』の監督をつとめたマイケル・リンゼイ=ホッグが、ニューヨークの公共ラジオ局WNYCの番組『サウンドチェック』(10月17日放送)に出演し、実現が待たれている『レット・イット・ビー』のDVD化の見通しについて言及しました。
自著のプロモーションのために出演したリンゼイ=ホッグは、司会者などの質問に答える形で、(1)『レット・イット・ビー』のDVD化に向けてここ2年ほど取り組んでおり、この先『マジカル・ミステリー・ツアー』の特別版DVDの発売を経たあと、2013年頃には実現の可能性があること、(2)DVD化に際しては、映画制作時にカットせざるをえなかった部分を含む未発表映像を用いたメイキング・ドキュメンタリーをボーナス・ディスクとして付ける計画があること、の2点を明かしました。
同番組のウェブサイトでは、リンゼイ=ホッグが出演した部分(約30分)を聴くことができます(音声のダウンロードもできます)。『レット・イット・ビー』のほかに、「ペイパーバック・ライター」「レイン」など自身が手がけたビートルズのビデオクリップのこと、テレビ番組『レディ・ステディ・ゴー』や『ロックンロール・サーカス』のことなども話題に上っています。
【2011/10/24、16:00更新】
■『オーシャンズ・キングダム』がクラシック・チャートの上位に
ポール・マッカートニーの最新クラシック・アルバム『オーシャンズ・キングダム』が、英米のクラシック・チャートで上位にランクされています。
イギリスでは、10月15日付クラシカル・アーティスツ・アルバム・チャートで初登場4位、翌22日付では11位となっています。
アメリカでは、『ビルボード』誌の10月22日付クラシカル・アルバム・チャートで初登場3位を記録しました。
【2011/10/17、16:30更新】
■ポールが公式サイトで結婚を報告
ポール・マッカートニーは自身のウェブサイト(10月13日付)に、10月9日に行なわれたナンシー・シェヴェルとの結婚式について報告する写真とメッセージを掲載しました。
ポールは多くの人々が祝福してくれたことへのお礼と感謝の気持ちを述べたあと、メディアの報道の誤りについて触れています。それによると、式で新郎の付き添い役をつとめたのは息子のジェイムズ(報道では弟のマイケル)、式のプランを立てたのはメアリー(報道ではステラ)であり、披露パーティで「レット・イット・ビー」「レット・ミー・ロール・イット」は歌っておらずDJのかけた音源だった可能性がある、とのことです。
【2011/10/17、16:30更新】
■グラミー・ミュージアムでジョージ展、リンゴも内覧パーティへ
ジョージ・ハリスンの生涯をふりかえった特別展「ジョージ・ハリスン:リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」が、ロサンジェルスにあるグラミー・ミュージアムで10月12日から一般公開されました。同ミュージアムのウェブサイトによると、ジョージの手書きによる作詞原稿(「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」など)、ステージ衣装(バングラデシュ難民救済コンサートで着用したスーツなど)、楽器、パスポート、日記、学生時代のノート、貴重な写真や映像などが展示され、会期は2012年2月12日までの予定です。
『ロサンジェルス・タイムズ』紙のウェブサイトによると、前日の11日には会場にて関係者向けの内覧会とオリヴィア・ハリスン主催のVIPパーティが開かれ、パーティにはリンゴ・スター夫妻、ジェフ・リン、ジム・ケルトナーなどが出席しました。
一方、映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』は10月4日にニューヨーク映画祭で上映され、10月16日にはパリでプレミア公開されました。前者にはオリヴィアとマーティン・スコセッシ監督、後者にはオリヴィアとダニー・ハリスンが出席しました。
【2011/10/17、16:30更新】
■ジュリアン、メイ・パンがチャリティ・ガラなどに出席
ルーパスという免疫疾患の患者を支援する団体「ルーパス・ファウンデーション・オブ・アメリカ」が主催するチャリティ・イベント「バタフライ・ガラ」が10月11日、ニューヨークで開かれ、昨年に引き続きジュリアン・レノンが出席しました。ジュリアンは同団体のグローバル・アンバサダーとして、ルーパスで亡くなった旧友ルーシー・ヴォッデンさんの名を冠した賞「ルーシー・ヴォッデン・リサーチ・グラント・アワード」のプレゼンターをつとめました。会場にはメイ・パンも姿を見せました。
当日の写真などは同団体のウェブサイトに掲載されています。
ジュリアンとメイは、10月13日にニューヨークのライブハウス、カッティング・ルームで行なわれたモリソン・ホテル・ギャラリー(ジュリアンが2010年に写真展を開いたニューヨークのギャラリー)の開設10周年記念コンサートにも出席しています。
【2011/10/17、16:30更新】
■「伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う」デラックスとツアー決定
INFO
伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの歌だけを歌うライブ「伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う」のツアーが発表されました。このイベントから生まれたオリジナル曲が10月5日にCDとして発売されるのを記念したステージとなります。
東京公演は「伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う・デラックス」と銘打たれ、ゲストとして鈴木雄大さん、杉真理さん、松尾清憲さん、さらにスペシャル・ゲストとして弓木英梨乃さんが出演します。東京公演のチケットは7月2日(土)より、ぴあ、ローソン、イープラスおよび会場Duo
Music Exchangeで一般発売。
そして、初の京都公演と名古屋公演が開催されます。この2公演のチケットは7月20日(水)より発売。
司会はいずれもこのライブのプロデューサーであるサエキけんぞうさんです。
【2011/06/03、19:00更新】
- 京都と名古屋の2公演のチケットは7月20日(水)午前0時より予約開始となります。
京都全日空ホテルのウェブサイトに詳細が掲載されています。電話番号とメールアドレスは該当ページからご覧ください。
名古屋公演は会場の得三およびチケットぴあが取り扱います。
【2011/07/19、21:00更新】
- 9月29日の東京公演で伊豆田洋之のCD「幸せの扉」が先行発売されます。収録曲は「幸せの扉」「ダンスが終わる前に」「Whisper
Today」「Don't Hurt Anymore」、メリー・ホプキンのカバー「Goodbye」(ポール・マッカートニー作)の5曲。
【2011/09/26、15:00更新】
<伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う>
9月29日(木)東京/渋谷Duo Music Exchange 午後7時開演
料金:前売5,000円 当日5,500円(それぞれドリンク代別)
http://www.duomusicexchange.com/
10月12日(水)京都全日空ホテル 朱雀の間 午後7時30分開演
料金:前売8,500円(軽食・フリードリンク付)
http://www.ana-hkyoto.com/
10月13日(木)名古屋/得三TOKUZO 午後7時開演
料金:前売3,500円 当日4,000円(それぞれドリンク代500円別)
http://www.tokuzo.com/
総合問合:パールネット(pearlnet@nifty.com)
■ポール、11月から12月にかけてヨーロッパ・ツアーへ
ポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン」ツアーの新たな日程が、ポールの公式サイト(10月10日付)で発表されました。
すでに発表されているアブダビ公演(11月13日)のあと、11月26日からイタリア、フランス、ドイツ、イギリスのほか北欧、ロシアにも足を伸ばします。最終日の12月20日は故郷リバプールでの公演です。10月11日現在、明らかにされている日程は以下のとおりです。
11月13日 アラブ首長国連邦、アブダビ/Grand Prix Circuit, Yas Arena, Yas Island
11月26日 イタリア、ボローニャ/Unipol Arena
11月27日 イタリア、ミラノ/Mediolanumforum
11月30日 フランス、パリ/Omnisport Arena, Bercy
12月 1日 ドイツ、ケルン/Lanxess Arena
12月 5日 イギリス、ロンドン/O2 Arena
12月10日 スウェーデン、ストックホルム/The Globen
12月12日 フィンランド、ヘルシンキ/The Hartwall Arena
12月14日 ロシア、モスクワ/The Olympinski Arena
12月19日 イギリス、マンチェスター/The MEN Arena
12月20日 イギリス、リバプール/The Echo Arena
【2011/10/11、17:00更新】
■ポールがナンシー・シェヴェルと結婚、式にはリンゴも出席
ポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェルが、10月9日にロンドンのウェストミンスター登記所(旧メリルボーン登記所)で結婚式を挙げました。式の出席者は親族やリンゴ・スター夫妻などごく近しい人々に限られましたが、登記所の外では大勢の人々が集まってポールを祝福しました。
イギリスの各新聞は、高級紙『タイムズ』から大衆紙『サン』までこの話題を第1面で報じ、「She loves me, yeah,
yeah, yeah」(『タイムズ』)、「And he loves her」(『インディペンデント』)、「Love, lovely
do」(『デイリー・ミラー』)など、さまざまな見出しが掲げられました。各紙の1面の写真はこちらで見ることができます。
BBCのニュース映像はこちらです。
日本の各メディアでも報じられました。NHKのニュース映像はこちらです。
『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(10月10日付)では、メアリー・マッカートニー撮影による公式写真のほか、当日の写真とニュース映像を見ることができます。新婦の衣装はステラ・マッカートニーのデザインによるものです。
式に引き続いて、ロンドンのセント・ジョンズ・ウッドにあるポールの家でガーデン・パーティが開かれました。上の記事によると、パーティではベジタリアン料理や豆乳を使ったケーキなどがふるまわれ、ポールが「レット・イット・ビー」を歌ったといいます。
こちらのニュース映像では、パーティに出席したマイケル・マッカートニー、ロン・ウッドなどの姿も見られます。
【2011/10/11、17:00更新】
■ポールがスティーヴ・ジョブズを偲ぶコメントを発表
10月5日に亡くなった米国アップル社の創業者、スティーヴ・ジョブズの訃報を受け、ポール・マッカートニーは自身のウェブサイト(10月7日付)を通じて哀悼のメッセージを発表しました。そのなかでポールは、ジョブズが何度もコンサートを観に来てくれたことを明かし、「スティーヴは偉大なアーティストだった」「彼のユーモアのセンスや、音楽を愛する姿勢が好きだった」などと述べています。
【2011/10/11、17:00更新】
■ステラがパリコレで新作を発表、ポールも観覧
9月27日から10月5日までパリで開かれた2012年春夏コレクションで、10月3日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったオペラ座にはポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェル、ジェイムズ・マッカートニー、クリッシー・ハインド、ツイギーなどが姿を見せ、ショーを観覧しました。当日の写真はこちらから見られます。
ショーの動画は、ステラの公式サイトで見ることができます。
【2011/10/11、17:00更新】
■ジュリアンのウェブサイトがリニューアル
長いあいだ工事中だったジュリアン・レノンの公式ウェブサイトが、ニュー・アルバム『EVERYTHING CHANGES』の発売を機にリニューアル・オープンしました。アルバム収録の全12曲を1分ずつ試聴することもできます。
同サイトの「ニュース」によると、イギリスでプロモーション活動を行なっていたジュリアンは、10月2日にBBCのローカルラジオ局、BBCロンドン94.9の『ザ・レイト・ショー・ウィズ・ジョアン・グッド』、翌3日にはBBCテレビのニュース番組『ブレックファスト』とITVのトーク番組『アラン・ティッチマーシュ・ショー』に出演しました。
『ザ・レイト・ショー・ウィズ・ジョアン・グッド』出演時の写真はこちらです。
なお、『EVERYTHING CHANGES』はアメリカで10月11日に発売されます。ジュリアンのツイッターでは、プロモーションのためアメリカへ向かうことが述べられています。
【2011/10/11、17:00更新】
■ジュリアンがプリンス・トラスト・ガラに出演へ
11月23日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開かれるチャリティ・コンサート「プリンス・トラスト・ロック・ガラ2011」に、ジュリアン・レノンが出演することになりました。プリンス・トラストの公式ウェブサイトによると、ほかにピート・タウンゼンドなどが出演します。
【2011/10/11、17:00更新】
■ショーンがロンドンで公演、ジュリアンも観覧
ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるデュオ、ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥースト・タイガーが、10月7日にロンドンのブッシュ・ホールで公演を行ないました。彼らの公式サイトによると、前日の6日にはパリで演奏しています。
ジュリアン・レノンは自身のツイッターで、ショーンのロンドン公演を観たと報告しています。
【2011/10/11、17:00更新】
■ジョージの映画のUKプレミアにポール、リンゴなどが出席
映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』のイギリスでのプレミア上映が10月2日、ロンドンのBFIサウスバンク(ナショナル・フィルム・シアター)で行なわれました。会場にはポール・マッカートニー、リンゴ・スター、オリヴィア・ハリスン、オノ・ヨーコ、監督をつとめたマーティン・スコセッシのほか、ダニー・ハリスン、ショーン・レノン、パティ・ボイド、エリック・アイドル、テリー・ギリアム、マイケル・ペイリン、ニール・イネス、ジャッキー・スチュワート、ロン・ウッド、ビル・ワイマン、ノエル・ギャラガーなどが姿を見せました。
当日の映像はBBCニュースのウェブサイト(10月2日付)で見ることができます。ポール、リンゴがインタビューを受けています。
写真はこちらで見られます。
【2011/10/03、15:00更新】
■ジョージの映画が英国で劇場公開、ボーナスCDの内容も明らかに
映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』についての新たな詳細が、9月28日(日本時間)に配信されたジョージ公式サイトのニュースレターなどで明らかにされています。
映画はアメリカでのテレビ放送と、イギリスでのDVD発売に先立ち、10月4日に全英各地の映画館で、原則として1日限りの劇場公開が行なわれます。
アメリカでは、ハワイのマウイ島とアイオワ州フェアフィールドの2か所で、10月2日にチャリティ上映会が行なわれました。後者は超越瞑想の普及をめざすデヴィッド・リンチ・ファウンデーションの主催によるものです。
公式サイトのニュースレターでは、DVD/ブルーレイのコレクターズ・エディションに付くボーナスCD収録曲のタイトルが明かされました。通販サイト「amazon.co.uk」にも掲載されています。
http://www.amazon.co.uk/George-Harrison-Living-Material-Blu-ray/dp/B005FPT2E0/
映画に合わせた同名の書籍は、ジョージのフェイスブックによるとアメリカで10月1日、イギリスで10月3日に発売されています。
【2011/10/03、15:00更新】
■ポールがアブダビでの公演を発表
ポール・マッカートニーが11月13日にアラブ首長国連邦のアブダビでコンサートを行なうと発表されました。ポールが同地で演奏するのは初めてのことです。
ポールの公式サイト(9月26日付)によると、ポールはF1アブダビ・グランプリに合わせて開催されるフェスティバル「ヤサラーム2011(Yasalam
2011)」の最終日に登場します。同フェスティバルにはほかにブリトニー・スピアーズ、インキュバスなどが出演します。
【2011/10/02、15:00更新】
■リンゴが「世界平和デー」に際しメッセージを掲載
リンゴ・スターは自身の公式サイトを通じ、国連が定めた「世界平和デー」(9月21日)を迎えるにあたっての短いメッセージを寄せました。そのなかでリンゴは、自分は「愛」に満たされ「平和」を感じていると言い、「きみたちもそうあってほしい」と述べています。
【2011/10/02、15:00更新】
■『オーシャンズ・キングダム』初演にポール、ステラなどが出席
ポール・マッカートニーが音楽を、ステラ・マッカートニーが衣装を手がけたニューヨーク・シティ・バレエ団の作品『オーシャンズ・キングダム』の初演が、9月22日にニューヨークのデイヴィッド・コッホ・シアターで行なわれました。
会場にはポールとナンシー・シェヴェル、ステラ夫妻およびジェイムズ・マッカートニーのほか、ニール・セダカ、ジョン・ボン・ジョヴィ、リヴ・タイラー、ラルフ・ローレンなど多くの著名人が姿を見せました。
当日の映像はCBSニュースのウェブサイト(9月23日付)、写真は『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(同日付)などで見ることができます。
ポールの公式サイトでは、『オーシャンズ・キングダム』のEPK映像(9月21日付はダイジェスト版、22日付は全長版)を視聴することができます。
【2011/09/26、15:00更新】
■ジョージの映画、日本では11月に劇場公開、12月DVD発売へ
NEW
マーティン・スコセッシ監督による映画『ジョージ・ハリスン/リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』の日本公開の詳細が、9月23日に発表されました。映画の公式サイトによると、まず11月19日から12月2日にかけて期間限定でロードショーを行ない、12月23日にDVDおよびブルーレイとして発売。DVD、ブルーレイの単品のほか、未発表音源10曲を収めたSHM-CDの付いたコレクターズ・エディションもリリースされます。
【2011/09/26、15:00更新】
- 角川シネマ有楽町では12月3日以降も上映されることになりました。終了日は未定です。
【2011/11/28、22:00更新】
■ジュリアンがイギリスとアイルランドでテレビ、ラジオに出演
ニュー・アルバム『EVERYTHING CHANGES』をイギリスで10月に発売するジュリアン・レノンが、プロモーションのため英国内を中心にテレビやラジオへの出演を重ねています。
ジュリアンのフェイスブックによると、9月20日にはスコットランドのグラスゴーででテレビ番組『ジ・アワー(The
Hour)』に出演。その夜は出身地でもあるリバプールに宿泊し、BBCラジオ・マージーサイドの番組へ。翌21日はロンドンの自宅に戻って『Q』誌などの取材を受け、23日はアイルランドのダブリンでテレビ番組『ザ・レイト・レイト・ショー(The
Late Late Show)』に出演。25日はBBCラジオ2の番組『ウィークエンド・ウォーガン』に出演しました。
『ザ・レイト・レイト・ショー』への出演分は同番組のウェブサイトで視聴することができます(ジュリアンは開始から44分頃に登場)。
『ウィークエンド・ウォーガン』への出演分は1週間限定で、番組のウェブサイトを通じて聴くことができます。
【2011/09/26、15:00更新】
■ポールが「ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー」に選出
全米レコード芸術科学アカデミー(NARAS、グラミー賞を主宰)が設立した慈善団体「ミュージケア」が毎年選出している「ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤー」で、ポール・マッカートニーが2012年の受賞者に選ばれました。ポールの公式サイト(9月14日付)によると、授賞式およびチャリティ・ガラは、第54回グラミー賞授賞式の2日前にあたる2月10日に、ロサンジェルスで行なわれます。
1989年に設立されたミュージケアは、音楽業界で困っているアーティストを資金面で支援することを目的とした団体です。ミュージケア・パーソン・オブ・ザ・イヤーは社会的に貢献したミュージシャンを毎年表彰しているもので、恒例のチャリティ・ガラは2012年で第22回を迎えます。
【2011/09/20、20:30更新】
■「ポールが結婚予告を提出」と報じられる
ポール・マッカートニーと婚約者のナンシー・シェヴェルが9月14日にロンドンのウェストミンスター登記所(旧メリルボーン登記所)に結婚予告を提出したことが、日本を含む各国のメディアで報じられています。
イギリスの結婚制度では、結婚の意志があることを「結婚予告」として届け出る必要があり、これが受理されて15日が経過したあとに結婚することが可能になります。
メリルボーン登記所は、ポールが1969年にリンダ・イーストマンと結婚した場所でもあります。
【2011/09/20、20:30更新】
■ステラの誕生パーティにポール、メアリーが出席
9月13日、ステラ・マッカートニーの40歳の誕生日を祝うパーティがロンドンのアスプレイ・ハウスで開かれました。会場にはステラの夫アリステア・ウィリス、ポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェル、メアリー・マッカートニー夫妻のほか、U2のボノ、ケイト・モス、グウィネス・パルトロウなど多くの招待客が訪れました。当日の写真は『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(9月14日付)などに掲載されています。
【2011/09/20、20:30更新】
■ジュリアンのアルバムは10月発売、シングルのPVも公開
ジュリアン・レノンのニュー・アルバム『EVERYTHING CHANGES』がイギリスで10月3日に発売されることが、9月12日に正式発表されました。ダウンロード配信はイギリスのiTunes
Storeで10月2日に開始されます。ジュリアンの新作オリジナル・アルバムの発表は、1998年の『フォトグラフ・スマイル』以来となります。
アルバムからの先行シングル「Lookin' 4 Luv」は、すでに9月11日からイギリスのiTunes Storeでダウンロード配信が始まっています。
ジュリアンのYouTube公式チャンネルでは、9月16日より「Lookin'
4 Luv」のプロモーション・ビデオが公開されています。
ジュリアンが8月に収録したBBCのラジオ番組『ジュールズ・ホランド』は、9月19日にオンエアされました。放送内容は翌20日から1週間限定で、番組のウェブサイトを通じて聴くことができます。
【2011/09/20、20:30更新】
■ダニーのユニットが2作目のEPをリリース
ダニー・ハリスンの音楽ユニット、thenewno2のセカンドEP『EP002』が9月27日に発売されます。
バンドのウェブサイト(9月16日付)によると、フォーマットはダウンロード配信が基本ですが、ウェブサイト内のオンラインストアを通じてのみCDでの購入が可能となっています。
『EP002』に収録される4曲のうち1曲を、thenewno2のフェイスブックで試聴することができます。
【2011/09/20、20:30更新】
■ダニーがパール・ジャムのコンサートにゲスト出演
thenewno2のウェブサイト(9月8日付)によると、ダニー・ハリスンは9月3日、アメリカのウィスコンシン州にあるアルパイン・バレー・ミュージック・シアターで開かれたパール・ジャムのデビュー20周年記念コンサートにゲスト出演し、「ステイト・オブ・ラヴ・アンド・トラスト」などで共演しました。
同サイトでは当日の映像を見ることができるほか、バックステージ写真(『スピン』誌のウェブサイト)へのリンクも貼られています。
【2011/09/20、20:30更新】
■『ザ・ビートルズ1』のリマスター盤が米国では4位に
各国のチャートで好成績を記録している『ザ・ビートルズ1』のデジタル・リマスター盤が、9月24日の全米アルバム・チャート(ビルボード200)で4位となりました。また、同日付の全米カタログアルバム・チャートと全米デジタルアルバム・チャートで1位に輝いています。
日本の『オリコン』では、9月17日付の洋楽アルバムランキングで7位、同日付の総合アルバムランキングでは22位となり、前週より上昇しています。
【2011/09/20、18:00更新】
■リンゴがBBCラジオのインタビュー番組に出演
リンゴ・スターが出演したBBCのラジオ番組が9月4日に放送されました。
これは音楽専門のデジタル・ラジオ局、BBC6ミュージックの番組『The First Time With...』の第3シリーズ、第1回として放送されたもの。毎回、ミュージシャンを招いて「初めての…」をキーワードに語ってもらうという、1時間のインタビュー番組です。
リンゴは初めて買ったレコード、初めて所属したバンド、初めて書いた曲などのほか、近年のオール・スター・バンドの活動まで自身の音楽キャリア全体をふりかえっています。
放送は、番組のウェブサイトを通じて期間限定で聴くことができます。
【2011/09/12、15:00更新】
■『オーシャンズ・キングダム』の特設サイトが登場
ポール・マッカートニーの公式サイト内に、10月に発売されるバレエ音楽作品のアルバム『オーシャンズ・キングダム』の特設サイトが、9月7日より立ち上がっています。サイトによると、発売フォーマットは4種類(CD、アナログ盤、デジタル・ダウンロード、ハイレゾ音源のデジタル・ダウンロード)。そのいずれにも、9月22日にニューヨークで行なわれる初演のライブ録音をダウンロードできる特典が付いています。
また同サイトでは、アルバムのプロモーション映像も視聴できます。
【2011/09/12、15:00更新】
■『ザ・ビートルズ1』のリマスター盤が全英6位に
『ザ・ビートルズ1』のデジタル・リマスター盤が、各国のチャートに登場しています。イギリスでは、9月17日付の全英アルバム・チャートで6位を記録。日本の『オリコン』では9月2日付のアルバムデイリーランキングで5位、9月12日付の洋楽アルバム週間ランキングで9位、同日付の総合アルバムランキングでは25位となっています。
日本のビートルズ公式サイトでは、9月7日より『ザ・ビートルズ1』のテレビCM映像を見ることができます。
【2011/09/12、15:00更新】
■メアリーが第4子を出産、ポールにとって8人目の孫
メアリー・マッカートニーが9月3日に男の子を出産したことが、夫のサイモン・アブドのツイッターで明かされました。記事によると子どもの名前はシドで、写真も掲載されています。
メアリーにとっては4人目(夫妻にとっては2人目)の息子で、ポール・マッカートニーの8人目の孫となります。
【2011/09/12、15:00更新】
■ジョージの伝記映画の予告編が公開、各地の映画祭でも上映
マーティン・スコセッシ監督によるジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画『ジョージ・ハリスン:リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』の予告編が、8月22日に公開されました。ジョージの公式サイトなどで視聴することができます。
ビートルズの公式サイトなどによると、イギリスで10月10日に発売予定のデラックス・エディションは、DVDとブルーレイのほか96ページのブックレットと、ジョージの未発表音源を収めたCDが付きます。
映画は10月5日と6日のアメリカでのテレビ放送に先立ち、各地の映画祭で公開されています。上映予定は以下のとおりです。
・第38回テルライド映画祭(コロラド州テルライドにて、9月2日〜5日)
http://telluridefilmfestival.org/pdfs/38th_TFF_program_guide_v11b.pdf
・第59回サン・セバスティアン国際映画祭(スペイン北部のサン・セバスティアンにて、9月16日〜24日)
http://www.sansebastianfestival.com/in/pelicula.php?ano=2011&codigo=590143
・第49回ニューヨーク映画祭(9月30日〜10月16日)
http://www.filmlinc.com/films/on-sale/george-harrison-living-in-the-material-world
【2011/09/05、16:00更新】
■ポールが作曲したバレエ音楽のアルバムが10月発売へ
ポール・マッカートニーが作曲を手がけたバレエ音楽作品を収めたアルバム『オーシャンズ・キングダム』が、10月に発売されることになりました。ポールにとっては『心の翼』(2006年)以来のクラシック・アルバムで、4楽章からなるオーケストラ作品です。ポールの公式サイト(8月23日付)によると、イギリスではデッカ・レコードから10月3日、アメリカではヒア・ミュージックから10月4日に発売予定です。
【2011/09/05、00:00更新】
■ポールのドキュメンタリーがアメリカで劇場公開
2001年の対米同時多発テロ事件後のポール・マッカートニーの姿を追ったアメリカのテレビ・ドキュメンタリー『ザ・ラブ・ウィ・メイク(The
Love We Make)』が、9月10日の放送に先立ち、9月8日に全米8都市の映画館で1日だけ劇場公開されます。
ポールの公式サイト(9月1日付)では、この作品の予告編を視聴することができます。
【2011/09/05、16:00更新】
■ポールがビヨンセのコンサートを鑑賞
『ニューヨーク・デイリー・ニューズ』紙のウェブサイト(8月21日付)によると、8月19日にニューヨークのローズランド・ボールルームで開かれたビヨンセのコンサートで、会場内のVIPルームで鑑賞するポール・マッカートニーの姿が目撃されました。これは、ビヨンセが最新アルバム『4』の発売を記念して行なった4夜限定公演の最終日でした。
【2011/09/05、16:00更新】
■『ザ・ビートルズ1』のリマスター盤が発売、ネット配信も
『ザ・ビートルズ1』のデジタル・リマスター盤が、当初の予定よりも早い9月2日にリリースされました。iTunes
Storeにおけるダウンロード配信も開始され、ダウンロード版は9月20日まで特別価格での提供となっています。
日本のビートルズ公式サイトでは、『ザ・ビートルズ1』の紹介映像および収録曲5曲のビデオ・クリップ(抜粋)の公開が、9月2日から始まっています(12月末までの期間限定)。
【2011/09/05、16:00更新】
■ジェイムズが2作目のミニアルバムを発表
ポールの息子ジェイムズ・マッカートニーが、2作目となるミニアルバム(EP)『CLOSE AT
HAND』を、8月30日にダウンロード配信のみでリリースしました。ジェイムズのウェブサイトによると、プロデューサーは前作『AVAILABLE
LIGHT』(2010年9月発表)と同様ポール・マッカートニーとデヴィッド・カーンで、6曲が収録されています。
【2011/09/05、16:00更新】
■ポールが作曲したバレエの初演が決定、衣装はステラが担当
ポール・マッカートニーが音楽を手がけたバレエ作品『オーシャンズ・キングダム(Ocean’s
Kingdom)』の初演が、9月22日にニューヨークのリンカーン・センターにあるデイヴィッド・コッホ・シアター(旧ニューヨーク州立劇場)で、ニューヨーク・シティ・バレエ団の秋のガラ・パフォーマンスの一環として行なわれることが正式発表されました。
ポールの公式サイト(8月22日付)によると、衣装のデザインはステラ・マッカートニーが担当。ステラが舞台衣装を手がけるのはこれが初めてとなります。
初演のあとは、秋のシーズンに4回(9月24日、25日、27日、29日)、冬のシーズンに5回(1月19日、21日、24日、27日、29日)の上演が予定されています。
通販サイト「amazon.com」では、アルバムが10月4日にアメリカで発売と予告されています。
【2011/08/22、00:00更新】
■リンゴがバディ・ホリーのトリビュート・アルバムに参加
バディ・ホリーの生誕75周年を記念して9月6日にアメリカで発売されるトリビュート・アルバム『LISTEN
TO ME : BUDDY HOLLY』に、リンゴ・スターが参加しています。アルバムの公式サイトによるとリンゴは「シンク・イット・オーヴァー」を演奏。ほかにジェフ・リン、ブライアン・ウィルソン、エリック・アイドルなどもアルバムに参加しており、ピーター・アッシャーがエグゼクティブ・プロデューサーをつとめています。
同サイトでは、リンゴも登場するEPK映像を視聴することができます。
【2011/08/22、00:00更新】
■ビートルズの曲が違法ダウンロード防止キャンペーンに提供
イギリスの音楽関係者やアーティストによる違法ダウンロード防止運動「ホワイ・ミュージック・マターズ」(2010年発足)のキャンペーン映像に、ビートルズの楽曲が提供されました。ポール・マッカートニー公式サイト(8月17日付)などによると、ビートルズ側がこの運動に賛同・協力して楽曲の使用を認め、イギリスの若手映像作家リー・ギンゴールドがキャンペーン映像を制作しました。
映像はキャンペーンのウェブサイトで見ることができます。内容はビートルズの音楽と共に歩んできたひとりの男性の姿を通じて、人生において音楽がどれほど大切かを描いたアニメーションで、2分足らずのなかに「オクトパス・ガーデン」「サムシング」「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」「ヘイ・ジュード」が使われています。
同サイトのなかのブログ(8月17日付)には、リー・ギンゴールド自身によるこの映像の制作裏話が綴られています。そのなかで彼は、自分の体験をもとにシナリオを書いたこと、個人的な内容なので作画も親しい友人に依頼したこと、それぞれ違うメンバーが書いた曲を使いたくて4曲を選んだこと、ポールとリンゴ・スターが映像を気に入ってくれたことなどを明かしています。
【2011/08/21、17:00更新】
■リンゴ、ラヴィなどがジョージの基金への寄付を呼びかけ
1971年8月1日のバングラデシュ難民救済コンサートから40年を迎えたことを記念して、慈善基金「ジョージ・ハリスン・ファンド・フォー・ユニセフ」に寄付を呼びかけるキャンペーン「ザ・マンス・オブ・ギビング(The
Month of Giving)」が、8月の1か月間をかけて行なわれています。キャンペーンにはリンゴ・スター、ラヴィ・シャンカール、エリック・クラプトン、ボブ・ディランなどコンサート出演者のほか、ジェフ・リン、ポール・サイモン、ブライアン・ウィルソン、エルヴィス・コステロなど数多くのアーティストが協力しています。
リンゴの公式サイトにも、寄付を呼びかけるメッセージとコンサートのハイライト映像が掲載されています。
【2011/08/08、16:00更新】
■ポールの「オン・ザ・ラン」ツアーが一段落
7月からアメリカとカナダで展開されていたポール・マッカートニーの「オン・ザ・ラン」ツアーが、8月4日のオハイオ州シンシナティでの公演をもって、発表されていた全日程を終了しました。
7月31日と8月1日のシカゴ公演および最終日のシンシナティ公演のセットリストは、ポールの公式サイト(8月1日付、5日付)に掲載されています。また同サイト(8月5日付)では、ツアー中の移動風景の映像も見ることができます。
【2011/08/08、16:00更新】
■ジュリアンの新作アルバムが9月発売へ、新曲が放送
ジュリアン・レノンのニュー・アルバム『EVERYTHING CHANGES』が9月26日に発売予定であることが、ジュリアンのフェイスブック(7月30日付)で明かされました。
同記事によると、アルバムからのシングル曲「Lookin' 4 Luv」が8月1日にBBCラジオ番組『クリス・エヴァンズ・ブレックファスト・ショー』で放送されました。
http://www.bbc.co.uk/iplayer/console/b012rszr
また、8月4日付の記事によると、ジュリアンは前日(3日)にジュールズ・ホランドのラジオ番組(9月19日放送予定)のために、アルバム収録曲などをスタジオ・ライブで演奏したとのことです。
【2011/08/08、16:00更新】
■『ザ・ビートルズ1』のリマスター盤が9月に発売
英米で1位になった曲ばかり27曲を集めたベスト盤『ザ・ビートルズ1』のデジタル・リマスター盤の発売が、日本のビートルズ公式サイトで8月5日に発表されました。リリースは9月5日の予定です。
【2011/08/08、16:00更新】
■ジョンのドキュメンタリー映画がエミー賞の候補に
ジョン・レノンのニューヨーク時代をテーマにしたドキュメンタリー『ジョン・レノン,ニューヨーク(LENNONNYC)』が、第63回エミー賞(プライムタイム・エミー賞)で2部門の候補となりました。ノミネートされたのはノンフィクション番組部門の編集賞と音響賞です。受賞作品は9月に発表されます。
映画は日本で8月13日から公開されます。
【2011/08/08、16:00更新】
■「バングラデシュ」40周年を記念し無料視聴とデジタル配信
ジョージ・ハリスンの呼びかけで1971年8月1日に開かれた「バングラデシュ難民救済コンサート」からちょうど40年を迎えるのを記念して、コンサートのもようを収録した映像が期間限定で無料ストリーミング配信されています。配信は7月30日から8月1日まで(日本時間で7月30日午後1時〜8月2日午後1時)の72時間限定で、コンサートの公式サイトおよびiTunes Storeで視聴することができます。
また、iTunes Storeではアルバム『バングラデシュ・コンサート』のダウンロード配信を7月26日に開始。関連するラジオ音源やハイライト映像なども無料で提供されています。ダウンロード配信による収益はすべて「ジョージ・ハリスン・ファンド・フォー・ユニセフ」に寄付されます。
【2011/08/01、16:30更新】
■ポールがモータウン歴史博物館を訪問
ポール・マッカートニーは7月24日、公演のため訪れていたアメリカのデトロイトでモータウン歴史博物館(モータウン・ヒストリカル・ミュージアム)を見学しました。
地元紙『デトロイト・ニュース』のウェブサイト(7月27日付)によると、ポールは公演当日、サウンドチェック開始予定時刻の1時間前に同博物館に到着。バンドメンバーおよび婚約者のナンシー・シェヴェルとともに館内をまわり、モータウンのヒット曲の数々がレコーディングされた「スタジオA」をとりわけ熱心に見学していたといいます。
デトロイト公演でポールは、博物館を訪れたことをMCで明かし、マーヴィン・ゲイの「ヒッチハイク」(2010年12月のアポロ・シアター公演で演奏)をセットリストに加えました。
デトロイト公演および7月26日と27日のモントリオール公演のセットリストは、ポールの公式サイト(7月25日付、27日付)に掲載されています。
【2011/08/01、16:30更新】
■ヨーコが「ヒロシマ賞」授賞式で広島へ、特別展も開催
オノ・ヨーコは7月29日、第8回「ヒロシマ賞」の授賞式に出席するため広島市現代美術館を訪れました。
授賞式に先立ち、ヨーコは平和記念公園を訪れ、原爆死没者慰霊碑に献花したあと原爆資料館を見学しました。当日の写真はヨーコのウェブサイトに掲載されています。
同館では、受賞を記念した特別展「オノ・ヨーコ展 希望の路 YOKO ONO 2011」を7月30日から10月16日まで開催。7月31日にはヨーコによるレクチャー&パフォーマンスが行なわれました。
【2011/08/01、16:30更新】
■リンゴが『モジョ』誌より「アイコン・アワード」を受賞
イギリスの音楽誌『モジョ』が毎年選出している「オナーズ・リスト2011」で、リンゴ・スターが「アイコン・アワード」を受賞しました。リンゴは7月21日にロンドンで行なわれた授賞式に出席し、みずからトロフィーを受け取りました。
『イブニング・スタンダード』紙のウェブサイト(7月22日付)によると、受賞のスピーチでリンゴは「やりたいと思うことを今も続けて、ちょうどツアーを終えたところだ。ウィーンから帰ってきたばかりだから、やっと『さよなら、ウィーン(Goodnight
Vienna)』というフレーズを言えるようになったよ」と述べました。
授賞式のもようは、BBCニュースの動画で見られます。なお同賞の「ホール・オブ・フェイム・アワード」にはブライアン・ウィルソンが選ばれています。
【2011/07/25、13:30更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアーが終了
6月4日にウクライナで始まったリンゴ・スターのヨーロッパ・ツアーは、予定どおり7月17日にオーストリアのウィーンで全日程を終えました。オーストリアのニュースサイトでは、7月14日のザルツブルク公演と、17日のウィーン公演のもようがドイツ語で紹介されています。
リンゴの公式サイトでは動画メッセージが更新され、ハンブルクで誕生日を祝った7月7日のもよう(カイザーケラーを訪ねるシーンなども)のほか、11月の中南米ツアーの予告も語られています。
【2011/07/25、13:30更新】
■リンゴ、2012年夏はアメリカ・ツアーを予定
7月21日にロンドンで行なわれた『モジョ』誌の「オナーズ・リスト」授賞式の会場で、リンゴ・スターは2012年の夏にアメリカ・ツアーを行なう予定であることを明かしました。
これは、イギリスの大衆紙『サン』の報道(7月11日付)への否定のコメントとして語られたものです。イギリスのテレビ局「スカイニュース」のウェブサイト(7月23日付)によると、『サン』が「2012年のロンドン・オリンピックの開会式でポール・マッカートニーとリンゴ、さらにジョン・レノンとジョージ・ハリスンの息子を加えた『ビートルズ』が演奏する」と報じたことについてマイクを向けられたリンゴは、この「再結成」の噂を一刀両断し、「(オリンピックの時期には)アメリカをツアーしてるから、そういうことはやらないよ」と答えました。
この噂については、ジュリアン・レノンも自身のフェイスブック(7月12日付)のなかできっぱりと否定しています。
【2011/07/25、13:30更新】
■ポールのドキュメンタリー番組がアメリカで放送へ
2001年9月11日の対米同時多発テロ事件から10年を迎えるにあたり、事件当日および直後をニューヨークで過ごしたポール・マッカートニーの姿を追ったドキュメンタリー番組『ザ・ラブ・ウィ・メイク(The
Love We Make)』が、9月10日にアメリカのケーブルテレビ局「ショータイム」で放送されることになりました。
ポールの公式サイト(7月20日付)によると、番組はポールが事件当日ニューヨークに足止めされてから、翌月にチャリティ・コンサート(コンサート・フォー・ニューヨーク・シティ)を開くまでの過程をドキュメントしたもので、アルバート・メイスルズ(ビートルズ初のアメリカ訪問のもようを撮影した映画制作者)がディレクターをつとめています。
【2011/07/25、13:30更新】
■ジョージの伝記映画と書籍について正式発表
マーティン・スコセッシ監督によるジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画作品『ジョージ・ハリスン:リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』のリリースと、それに連動した同名の書籍の刊行が、7月14日に正式発表されました。
ジョージの公式サイト(同日付)に掲載されたプレス・リリースによると、映画はジョージの生涯を貴重な映像や証言と共にたどったもので、エリック・クラプトン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、ジョージ・マーティン、テリー・ギリアム、エリック・アイドルなどが出演。まずアメリカのケーブルテレビ局HBOで10月5日と6日の2回に分けて放送され、続いてイギリスで10月10日にDVD、ブルーレイ/DVD、CD付きデラックス・エディションの3種類のフォーマットでリリースされます。同名の書籍には未公開写真も数多く掲載され、9月下旬に発売が予定されています。
【2011/07/19、14:30更新】
■ポールがヤンキー・スタジアムで公演、ビリー・ジョエルがゲスト
ポール・マッカートニーは7月15日と16日、予定どおりニューヨークのヤンキー・スタジアムで公演しました。ポールの公式サイト(7月17日付)に掲載のセットリストによると、6月のラスベガス公演から加わった「ジュニアズ・ファーム」のほか、「ザ・ナイト・ビフォア」「アイ・ウィル」が新たに演奏されています。16日の公演では、ビリー・ジョエルがゲスト出演してアンコールのなかの1曲「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」を共演しました。
【2011/07/19、14:30更新】
■ポールのメッセージがウェイクアップコールとして宇宙へ
7月15日、最後のスペースシャトル「アトランティス」および国際宇宙ステーションで働く12名のクルーのために、ポール・マッカートニーによる「グッド・デイ・サンシャイン」の演奏とメッセージが、ウェイクアップコールとして送られました。ポールのメッセージは、NASAの公式サイトで視聴することができます。
【2011/07/19、14:30更新】
■ポール、今度はアート作品コンテストを開催
アルバム『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』のリマスター盤発売を記念した企画の第2弾として、アート作品のコンテストが開かれています。募集しているのは「恋することのもどかしさ」あるいは「カミング・アップ」からインスピレーションを受けたグラフィック・アート作品で、優勝作品はポールみずから選ぶといいます。応募は専用のウェブサイトを通じて、9月6日まで受け付け。9月7日から13日まで投票が行なわれ、10月5日に優勝者が発表されます。
【2011/07/19、14:30更新】
■リンゴの孫娘のバンドがデビュー・アルバム発売、日本で公演
ザック・スターキーの長女でリンゴ・スターの孫にあたるターシャ・スターキーがベーシストをつとめるイギリスのバンド、ベラキス(BELAKISS)のデビュー・アルバム『BELAKISS』が、7月27日に日本先行でリリースされます。日本の公式サイトによると、彼らは7月23日に北海道岩見沢市で開かれるフェスティバル「JOIN
ALIVE 2011」に、7月29日には新潟県苗場スキー場で開かれる「フジロックフェスティバル’11」に出演。デビューまでの経緯やライブ情報などは、同サイトに詳しく掲載されています。
【2011/07/19、14:30更新】
■リンゴ、ハンブルクで71歳の誕生日を祝う
リンゴ・スターは7月7日、公演のため訪れていたハンブルクで71歳の誕生日を祝いました。リンゴはバーバラ・バックやバンドのメンバーとともに同市内のハードロック・カフェに姿を見せ、カフェの周囲を埋めつくした大勢の人々の前で「ピース・アンド・ラブ」を呼びかけました。
リンゴの公式サイトでは、当日のもようを動画で見ることができます。
【2011/07/11、14:00更新】
■ポールがリンゴのために「バースデイ」を演奏
ポール・マッカートニーはリンゴ・スターの誕生日を祝って、みずから「バースデイ」を演奏する動画を自身のウェブサイト(7月8日付)に掲載しました。映像のなかでポールは、ハンブルクにいるリンゴへ向けた祝福のメッセージも述べています。
【2011/07/11、14:00更新】
■ポールが英国の音楽賞でベスト・ライブ・アクトに選出
イギリスにある音楽療法施設、ノルドフ=ロビンズ・ミュージック・セラピー・センターが毎年主宰しているシルバー・クレフ・アワードの授賞式が7月1日にロンドンで開かれ、一般投票で決定される「ベスト・ライブ・アクト」にポール・マッカートニーが選ばれました。
ポールは自身のウェブサイト(7月1日付)を通じ、投票で選出されたことへの感謝と喜びのメッセージを寄せています。
【2011/07/11、14:00更新】
■ビートルズのシングルが日本で40年ぶりにランクイン
ビートルズが1966年に来日公演を行なってから45年を迎えたのを記念して、6月29日に日本のみで発売されたアナログ・シングル「ロック・アンド・ロール・ミュージック」が、『オリコン』誌の週間シングル・チャート(7月11日付)で28位(初登場)にランクインしました。このシングルは6000枚の限定発売。同誌のウェブサイトによると、ビートルズのシングルが30位以内に入ったのは1971年の「レット・イット・ビー」以来40年ぶりということです。
【2011/07/11、14:00更新】
■リンゴが今年も「誕生日にはピース・アンド・ラブを」と呼びかけ
リンゴ・スターは7月7日に71歳の誕生日を迎えるにあたり、当日の正午にみんなで「ピース・アンド・ラブ」の言葉を唱えてほしいと呼びかけました。
リンゴのフェイスブック(7月2日付)によると、ツアー中のリンゴはハンブルクのハードロック・カフェで誕生日を祝います。記事では、各自の住んでいる場所の時間で正午に「(「ピース・アンド・ラブ」の言葉を)大勢で唱えてもいいし、ツイッターでつぶやいてもいいし、心に思い浮かべるだけでもいい」と述べられています。
リンゴは、2008年の誕生日にも同様の呼びかけを行なっていました。
【2011/07/04、15:30更新】
■リンゴが11月に中南米ツアーを開催
リンゴ・スターが2011年11月にメキシコ、チリ、アルゼンチン、ブラジルをまわるツアーを行なうことが、6月28日にリンゴの公式サイトなどで発表されました。7月4日現在、明らかにされている日程は次の10公演です。
11月 1日 メキシコ、メキシコシティ/National Auditorium
11月 4日 チリ、サンティアゴ/Movistar Arena
11月 7日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Luna Park
11月10日 ブラジル、ポルト・アレグレ/Gigantinho
11月12日 ブラジル、サンパウロ/Credicard Hall
11月13日 ブラジル、サンパウロ/Credicard Hall
11月15日 ブラジル、リオデジャネイロ/Chevrolet Hall
11月16日 ブラジル、ベロオリゾンテ/Citibank Hall
11月18日 ブラジル、ブラジリア/Convention Hall
11月20日 ブラジル、レシフェ/Chevrolet Hall
【2011/07/04、15:30更新】
■リンダの写真展がニューヨークで開催、ポールとヨーコが会場へ
リンダ・マッカートニーの写真集『Linda McCartney : Life
In Photographs』の発売を記念した同名の写真展がニューヨークでも開催され、6月23日にポール・マッカートニーとオノ・ヨーコが会場を訪れました。写真展は6月2日から7月16日まで、同市内のギャラリー(Bonni Benrubi
Gallery)で開かれています。
ポールがヨーコを案内している写真は、ポール(6月27日付)とヨーコ(6月29日付)のそれぞれのウェブサイトに掲載されています。
【2011/07/04、15:30更新】
■リンゴがクラレンス・クレモンズを追悼
リンゴ・スターは自身のフェイスブック(6月20日付)を通じて、6月18日に亡くなったサックス奏者のクラレンス・クレモンズへの追悼の言葉を寄せました。記事には、彼がリンゴ&ヒズ・オール・スター・バンドに参加した際のステージ(1989年9月3日)でビリー・プレストンと一緒に「フレンド・オブ・マイン」を歌う映像へのリンクが貼られています。
【2011/07/04、15:30更新】
■リンゴが故郷リバプールで公演
ヨーロッパ・ツアー中のリンゴ・スターは、6月17日から24日にかけてイギリス国内の6都市で公演を行ないました。
6月18日には故郷リバプールのエンパイア・シアターに登場。リンゴがリバプールで演奏したのは2008年1月以来のことで、BBCニュース(6月19日付)などによると、観客にあたたかく迎えられたということです。
リバプール公演前日の6月17日には、ロンドンでハンプトン・コート・パレス・フェスティバルに出演しました。
6月20日のバーミンガム公演の写真はこちらに掲載されています。
【2011/06/27、14:00更新】
■ポールのシカゴ公演とモントリオール公演が追加に
ポール・マッカートニーがこの夏アメリカとカナダで行なう「オン・ザ・ラン」ツアーのうち、シカゴとモントリオールでの公演が1回ずつ追加となりました。新たに加わった日程は以下のとおりです。
7月27日 カナダ、モントリオール/Bell Centre
8月 1日 イリノイ州シカゴ/Wrigley Field
http://www.paulmccartney.com/home.php
【2011/06/27、14:00更新】
■『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』がチャートに登場
リマスター盤が発売されたアルバム『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』が、各国のチャートに登場しています。
『ポール・マッカートニー』は全英アルバムチャートで88位(6月25日付)、全米アルバムチャートで50位(7月2日付)、全米カタログアルバムチャートで7位(7月2日付)、日本の洋楽アルバムチャートで22位(6月27日付)となっています。
『マッカートニーII』は全米アルバムチャートで82位(7月2日付)、全米カタログアルバムチャートで10位(7月2日付)、日本の洋楽アルバムチャートで29位(6月27日付)となっています(イギリスではチャートインせず)。
【2011/06/27、14:00更新】
■ポールが新たな北米ツアー「オン・ザ・ラン」の開催を発表
ポール・マッカートニーがこの夏、アメリカとカナダでツアーを行なうことが、ポールの公式サイトで発表されました。「オン・ザ・ラン」と題されたこのツアーの日程については、6月20日現在、以下の6公演が明らかにされています。
7月15日 ニューヨーク州ニューヨーク/Yankee Stadium
7月16日 ニューヨーク州ニューヨーク/Yankee Stadium
7月24日 ミシガン州デトロイト/Comerica Park
7月26日 カナダ、モントリオール/Bell Centre
7月31日 イリノイ州シカゴ/Wrigley Field
8月 4日 オハイオ州シンシナティ/The Great American Ball Park
【2011/06/20、15:00更新】
■『ラヴ』上演5周年のもようが動画や写真で掲載
6月8日にラスベガスのミラージュ・ホテルで行なわれたシルク・ドゥ・ソレイユのショー『ラヴ』の5周年記念上演当日のもようを記録した動画を、ポール・マッカートニー公式サイトの「Features」のコーナー(写真も)、およびYouTubeのシルク・ドゥ・ソレイユ公式チャンネルで視聴することができます。
『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(6月9日付)にはポール・マッカートニーとナンシー・シェヴェル、オノ・ヨーコとショーン・レノン、オリヴィア・ハリスンとダニー・ハリスンの写真が掲載されています。
【2011/06/20、15:00更新】
■父の日にウィルベリーズのドキュメンタリーをストリーミング配信
父の日にあたる6月19日、トラヴェリング・ウィルベリーズのドキュメンタリー映像が、ウィルベリーズの公式サイトを通じて24時間限定でストリーミング配信(無料)されます。
ジョージ・ハリスン公式サイトのニュースレターによると、配信されるのは、2007年6月に発売され全英1位を記録したボックス・セット『トラヴェリング・ウィルベリーズ・コレクション』収録のDVD「ザ・トゥルー・ストーリー・オブ・トラヴェリング・ウィルベリーズ」と同内容の映像です。配信開始時刻はイギリス時間で19日午前8時から、日本時間で19日午後5時からと予告されています。
【2011/06/13、22:30更新】
■ポール、ヨーコ、オリヴィアなどが『ラヴ』上演5周年を祝福
ビートルズをテーマにしたシルク・ドゥ・ソレイユのショー『ラヴ』が開幕から5周年を迎えるにあたり、上演先であるラスベガスのミラージュ・ホテルで6月8日に記念のレセプションが行なわれました。会場にはポール・マッカートニー、オノ・ヨーコ、ショーン・レノン、オリヴィア・ハリスン、ダニー・ハリスン、ジョージ・マーティン、ジャイルズ・マーティンがそろって出席。ツアーでヨーロッパ滞在中のリンゴ・スターはビデオ・メッセージを寄せました。
当日の写真はこちらです。
【2011/06/13、16:30更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアー、セットリストは昨年と共通
6月4日にウクライナのキエフで幕を開けたリンゴ・スターのヨーロッパ・ツアーは、その後順調に進められています。今回のツアーの初日のセットリストは、2010年夏に同じメンバーで行なわれた北米ツアーのとき(2010年6月25日付『ナイアガラフォールズ・レビュー』紙ウェブサイト掲載)と同じと伝えられています。
リンゴの公式サイトでは、ツアー開始にあたってのメッセージとステージ映像の一部を動画で見ることができます。
【2011/06/13、16:30更新】
■ポールがラスベガスで公演、ヨーコやオリヴィアなどが観覧
ポール・マッカートニーは6月9日と10日の2日間にわたり、アメリカのラスベガスで公演を行ないました。9日はヒューレット・パッカード社主催のコンベンションにおける関係者向けの演奏でした。10日の客席にはオノ・ヨーコ、ショーン・レノン、オリヴィア・ハリスン、ジョージ・マーティンの姿があり、ポールがMCでヨーコやオリヴィアのことを紹介する場面も見られました。
両日のセットリストはポールの公式サイト(6月10日付)に掲載されています。
【2011/06/13、16:30更新】
■リンダの写真展の内覧会にポール、メアリー、ステラが出席
リンダ・マッカートニーの写真集『Linda McCartney : Life
In Photographs』の発売を記念した同名の写真展が、6月7日から16日までロンドンのフィリップス・ドゥ・ピュリー・ギャラリーにおいて開催されています。6月6日には同ギャラリーでオープニング・パーティが開かれ、ポール・マッカートニー、メアリー・マッカートニー、ステラ・マッカートニーが出席しました。
ポールの公式サイト(6月10日付)では、ポール、メアリー、ステラの3人が写真家としてのリンダについて語った映像を見ることができます。
【2011/06/13、16:30更新】
■ポールがヤンキー・スタジアムで公演へ
ポール・マッカートニーがニューヨーク・ヤンキースの本拠地ヤンキー・スタジアムで、7月15日に公演することが発表されました。ポールの公式サイト(6月8日付)によると、ポールが同スタジアムで演奏するのは今回が初めてです。
【2011/06/13、16:30更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアーがスタート、記者会見も開催
リンゴ・スターのヨーロッパ・ツアーが、6月4日にウクライナのキエフで開幕しました。
ツアー開始前の6月1日には、予定どおりリンゴの記者会見が開かれ、インターネットを通じて生中継されました。リンゴはバンドのメンバーと共に「ボーイズ」「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」など数曲を演奏したあと、質疑応答を実施。そのなかで、新たなアルバムのレコーディングを5週間前に終えたこと、リバプールを題材にした曲も録音したことなどを明かしています。
リンゴの公式サイトでは、会見のもようを抜粋した動画を視聴することができます。
【2011/06/06、14:00更新】
■リンゴ、今年もチェルシー・フラワー・ショーへ
5月23日にロンドンで開かれたチェルシー・フラワー・ショー(5月24日〜28日開催)のプレビューに、リンゴ・スターとバーバラ・バックが出席しました。写真はこちらです。
【2011/06/06、14:00更新】
■リンゴがトミー・ナッターの回顧展の内覧会に出席
リンゴ・スターは5月19日、ロンドンのファッション&テキスタイル・ミュージアムで開かれた特別展「トミー・ナッター:レベル・オン・ザ・ロウ(Tommy
Nutter : Rebel On The Row)」の内覧会に出席しました。これはデザイナー/テーラーとして活躍し、サビル・ロウにも店を構えていたトミー・ナッター(1992年没)の功績をふりかえる回顧展で、5月20日から10月11日まで同ミュージアムで開かれています。
アルバム『アビイ・ロード』のジャケットでジョン・レノン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スターの3人が着ているスーツは、ナッターの店で仕立てられたものであることが知られています。
【2011/06/06、14:00更新】
■ビートルズの『アンソロジー』リマスター盤がネット配信へ
アルバム『ザ・ビートルズ アンソロジー1』『2』『3』がデジタル・リマスターされ、6月14日からiTunes
Storeでインターネット配信されることが、ビートルズ公式サイトで5月31日に発表されました。配信のラインナップには、『1』『2』『3』単体のほか、3枚をまとめた『アンソロジー・ボックス・セット』と、23曲を抜粋した『アンソロジー・ハイライツ』も含まれています。
【2011/06/06、14:00更新】
■ポールがブラジルで公演
ポール・マッカートニーは5月22日と23日、予定どおりブラジルのリオデジャネイロで2回の公演を行ないました。ポールの公式サイトには両日のセットリスト(5月22日付、24日付)や、滞在中のもようを映した動画(5月22日付、24日付、27日付)が掲載されています。
また、リオデジャネイロでのステージを映した動画も、期間限定で公開されています。
http://www.paulmccartney.com/features.php
【2011/05/30、15:00更新】
■リンゴのツアー開始前の記者会見がオンライン中継へ
リンゴ・スターは6月1日、ヨーロッパ・ツアー(6月4日〜)の開始を前に、英国内で記者会見を行ないます。演奏も披露される予定で、会見のもようはインターネットで全世界に中継されます。開始時刻はロンドン時間の1日午後3時(日本時間で同日午後11時)の予定です。
会見が中継されるサイトからは、今回のツアーに向けたリハーサル映像なども観ることができます。
【2011/05/30、15:00更新】
■ポールがカバーした「イッツ・ソー・イージー」が試聴可能に
バディ・ホリーのトリビュート・アルバムのためにポール・マッカートニーがカバーした「イッツ・ソー・イージー」の演奏を、『ローリング・ストーン』誌のウェブサイトで試聴することができます。アルバム『RAVE
ON BUDDY HOLLY』は6月28日にアメリカで発売予定です。
【2011/05/30、15:00更新】
■ポールの未発表曲を使った短編映像が映画賞を受賞
ポール・マッカートニーの未発表曲「ブルー・スウェイ」を使い、サーフィン映画の監督として知られるジャック・マッコイが映像を手がけた短編映像作品が、5月3日から7日にかけてニューヨークで開かれた映画祭「BE FILM」で最優秀ミュージック・ビデオ賞を受賞しました。
ポールの公式サイト(5月20日付)では、この映像の一部を視聴することができます。
同サイトおよびマッコイ監督のウェブサイトによると、2011年2月にワールド・プレミア公開された同監督の映画『A Deeper Shade of Blue』のサウンドトラックには、ザ・ファイアーマンの「イズ・ディス・ラヴ?」(『エレクトリック・アーギュメンツ』収録)が使われています。
なお「ブルー・スウェイ」は、6月にリマスター盤が発売されるアルバム『マッカートニーII』のボーナスCDおよびDVDに収録されます。
【2011/05/30、15:00更新】
■「恋することのもどかしさ」のカバー・コンテストを開催
アルバム『ポール・マッカートニー』のリマスター盤発売に合わせ、「恋することのもどかしさ」のカバー・バージョンを募集するコンテストが行なわれています。ポールの公式サイト(5月26日付)によると、コンテストの開催は2010年秋の「バンド・オン・ザ・ラン」に続く2度目。「恋することのもどかしさ」をカバーした演奏を録音し、動画サイトYouTubeのポールのチャンネルへ投稿するという形で、6月16日まで応募を受け付けています。その後、気に入った作品への投票が23日まで行なわれます。
【2011/05/30、15:00更新】
■ポールがスタンダード作品のカバー・アルバムを制作中
ポール・マッカートニーは『ローリング・ストーン』誌のインタビューに対し、スタンダード作品のカバー・バージョンを集めたアルバムを制作中であると明かしました。同誌のウェブサイト(5月16日付)によると、ポールは1か月ほど前にロサンジェルスのスタジオで、オーケストラやジャズ・バンドをバックに、ロックンロール誕生以前のスタンダード・ナンバーを10曲ほど録音したといいます。曲名などは不明ですが、このあとロンドンで追加録音を行ない、2012年初めにはリリースする意向だということです。
ポールはまた、今年夏にアメリカ・ツアーを計画していること、さらに、前記のアルバムに加え「もっとヘビーなロック」のアルバムも構想中であることも述べています。
このポールのインタビュー記事は、5月26日発売の『ローリング・ストーン』誌に掲載されます。
【2011/05/23、15:00更新】
■『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』のEPKが公開
ポール・マッカートニーの公式サイト内に、6月にリマスター盤が発売されるアルバム『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』の特設サイトが立ち上がりました。各アルバムのEPK(プロモーション映像)を視聴することもできます。
http://www.paulmccartney.com/mccartney/
http://www.paulmccartney.com/mccartneyII/
【2011/05/23、15:00更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアー日程がまた追加に
すでに発表されているリンゴ・スターのヨーロッパ・ツアーの日程に、以下のとおりザルツブルクでの1公演が追加されました。これによりリンゴのツアーは6月4日のキエフから7月17日のウィーンまで、15か国で28公演となります。
7月14日 オーストリア、ザルツブルク/Halle 1
【2011/05/23、15:00更新】
■ポールが南米ツアーを開始、ペルーとチリで公演
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」の一環である南米ツアーが幕を開け、5月9日にペルーのリマで、11日にチリのサンティアゴで公演が行なわれました。ポールの公式サイトでは、ポールにとって初めてのペルー公演となった9日のセットリスト(同日付)、1993年以来のチリ公演となった11日のセットリスト(12日付)のほか、ペルーおよびチリでの滞在のもようを映した動画(9日付、12日付)を見ることができます。
【2011/05/16、16:00更新】
■ポールがナンシー・シェヴェルと婚約
ポール・マッカートニーが2007年から交際していたニューヨークの会社役員、ナンシー・シェヴェルと婚約したことが、5月6日に明らかになりました。同日、ポールの広報担当がこの話を認め、その後、日本を含む各メディアがいっせいに報じました。5月16日の時点ではポール自身によるコメントは発表されていませんが、ポールのツアー・バンドのメンバー、ブライアン・レイのフェイスブック(5月6日付)には、「今日婚約を発表するカップルに大いなる祝福を」とのメッセージが記されています。
【2011/05/16、16:00更新】
■ステラがニューヨークに新店舗をオープン
ステラ・マッカートニーの新たな小売店がニューヨークにある百貨店、サックス・フィフス・アベニューの中にオープンし、開店を記念したカクテルパーティが5月4日に店舗内で開かれました。会場にはステラ夫妻のほか、ステラの友人でパーティを共催したリヴ・タイラーなどが姿を見せました。
当日の写真はこちらから見られます。
【2011/05/16、16:00更新】
■リンゴのツアー・メンバーは2010年と同じ顔ぶれ
リンゴ・スター公式サイトの動画メッセージが更新され、そのなかで2011年夏のヨーロッパ・ツアーで演奏するバンドのメンバーが紹介されました。顔ぶれは2010年に北米ツアーを行なった第11期オール・スター・バンドと同じで、ウォーリー・パーマー(ギター)、リック・デリンジャー(ギター)、リチャード・ペイジ(ベース)、エドガー・ウィンター(サックス、キーボード)、ゲイリー・ライト(キーボード)、グレッグ・ビソネット(ドラム)という面々です。
また同サイトによると、すでに発表されているツアー日程のうち、フランクフルトでの公演が7月6日から16日に変更され、以下のとおりとなっています。
7月16日 ドイツ、フランクフルト/Jahrhunderthalle
【2011/05/09、16:00更新】
■『ポール・マッカートニー』『マッカートニーII』が新装発売へ
ポール・マッカートニーのアルバム『ポール・マッカートニー』(1970年)と『マッカートニーII』(1980年)が、ボーナス・ディスク付きのリマスター盤として新装発売されることになりました。
ポールの公式サイト(4月27日付)によると、これはポールのカタログ作品をヒア・ミュージックから再発売するプロジェクトの一環で、2010年の『バンド・オン・ザ・ラン』に続く第2弾。通常盤(リマスターCDのみ)、デラックス・エディション(リマスターCD+ボーナス・ディスク)、スーパー・デラックス・エディション(『ポール・マッカートニー』はリマスターCD+ボーナス・ディスク1枚+ボーナスDVD、『マッカートニーII』はリマスターCD+ボーナス・ディスク2枚+ボーナスDVD)、2枚組アナログ盤、デジタル・ダウンロードの各フォーマットでリリースされます。発売予定日はイギリスが6月13日、アメリカが6月14日。トラックリストはポールの公式サイトに掲載されています。
【2011/05/09、16:00更新】
■ポールの録音曲がバディ・ホリーのトリビュート・アルバムに収録
バディ・ホリーの生誕75周年を記念したトリビュート・アルバムに、ポール・マッカートニーによる「イッツ・ソー・イージー」のカバーが収録されます。ポールの公式サイト(5月1日付)によると、アルバム・タイトルは『RAVE
ON BUDDY HOLLY』で、6月28日にアメリカで発売予定。ポールのほかにルー・リード、グレアム・ナッシュ、パティ・スミスなどが参加しています。ポールはこの「イッツ・ソー・イージー」を2月にニューヨークで録音していました。
【2011/05/09、16:00更新】
■ポールがニューヨークでチャリティ・ガラに出席
ポール・マッカートニーは5月2日、ニューヨークのメトロポリタン美術館で開かれた毎年恒例のチャリティ・イベント、コスチューム・インスティチュート・ガラに出席しました。アメリカや日本などでポールとの婚約が報じられているナンシー・シェヴェルが一緒でした。会場にはほかにオノ・ヨーコ、ステラ・マッカートニー、ミック・ジャガー、マドンナなどの姿がありました。
当日のポールの写真は、ポールの公式サイト(5月6日付)で見ることができます。
【2011/05/09、16:00更新】
■ポールがIT企業のコンベンションで演奏へ
アメリカのコンピュータ関連企業、ヒューレット・パッカード・カンパニーが主催するコンベンション「ディスカバー2011」において、ポール・マッカートニーのコンサートが開かれることになりました。同社の公式ウェブサイトによると、コンベンションは6月6日から10日まで、ラスベガスのベネチアン・ホテルで開催。すでに発表されているプレス・リリース(2010年11月16日付)などによると、ポールは6月9日にセレモニーのしめくくりとして登場する予定です。コンサートは一般公開されず、入場は関係者のみとされています。
【2011/04/25、15:00更新】
■ポール、コーチェラ・フェスティバルを観覧
ポール・マッカートニーは4月15日、カリフォルニア州インディオで開かれたコーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルの会場を訪れました。MSNニュース(4月16日付)などによると、ポールはアフロジャック、ブラック・キーズのステージを観覧したといい、舞台袖などで躍る姿も目撃されています。
コーチェラを訪問した日のポールの写真はこちらです。
【2011/04/25、15:00更新】
■リンゴの生家の取り壊しを延期するよう英政府が要請
リバプールのマドリン・ストリート9番地にあるリンゴ・スターの生家の建物の解体計画について、英国政府からリバプール市に対し取り壊しを延期するよう要請があったことが明らかになりました。リバプール市ではリンゴの生家がある地区の取り壊しと再開発の計画が進んでおり、その是非をめぐる議論が市議会などで続いています。
リバプールの地元情報サイト「Clic Liverpool」(4月19日付)によると、この日までに国の地域・地方政府担当大臣からリバプール市に宛てて、解体にあたって必要な環境影響評価がまだ行なわれていないことを理由に、取り壊しを延期するよう要請する通知が送られてきたといいます。同じ記事では、そうした調査をするとなれば少なくとも1年以上は取り壊せないだろうとの見解を載せています。
リバプール市へは1月にも、解体計画を見直すよう国の住宅担当大臣からの要請がありました。また、地元では取り壊しに反対するキャンペーン「セイブ・マドリン・ストリート」も展開されています。
【2011/04/25、15:00更新】
■ポールがラスベガス公演を発表、リオ公演は追加に
ポール・マッカートニーは公式サイト(4月14日付および15日付)を通じ、6月にラスベガスでコンサートを開くことと、5月にブラジルのリオデジャネイロで予定している公演の追加を発表しました。新たに発表された公演日程は以下のとおりです。
5月23日 ブラジル、リオデジャネイロ/Estadio Olimpico Joao Havelange
6月10日 アメリカ、ネバダ州ラスベガス/MGM Grand Garden Arena
【2011/04/18、15:45更新】
■ジョージ・マーティンの特集番組にポール、リンゴが出演
BBCテレビのドキュメンタリー番組『アリーナ』のなかで、「Produced by George Martin」と題されたジョージ・マーティンの特集が4月25日にイギリスで放送されます。マーティンが85歳を迎えたのを記念してその生涯と功績を紹介する内容だといい、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターも出演してコメントを寄せています。
【2011/04/18、15:45更新】
■ベジタリアン料理コンテストの優勝者をポールが発表
リンダ・マッカートニー・フーズが開いたベジタリアン料理コンテスト「キッチン・テーブル」の結果が、4月11日に発表されました。1位に輝いたのはハートフォードシア州在住のケイト・フォードさんで、ポール・マッカートニーが優勝者を発表する映像を同社のウェブサイトから見ることができます。ケイトさんの考案したレシピはリンダ・マッカートニー・ブランドの冷凍食品の新商品に採用され、8月に発売の予定です。
【2011/04/18、15:45更新】
■ダニーがコーチェラ・フェスティバルに出演
ダニー・ハリスンのグループ、フィストフル・オブ・マーシーは4月17日、アメリカのカリフォルニア州インディオで開かれたコーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルに出演しました。
【2011/04/18、15:45更新】
■ポールがツアー継続、5月の南アメリカ公演を発表
ポール・マッカートニーが「アップ・アンド・カミング・ツアー」を継続し、5月にペルー、チリ、ブラジルでコンサートを開くことが正式に発表されました。ポールの公式サイト(4月6日付および7日付)によると、公演は5月9日にペルーのリマ、11日にチリのサンティアゴ、22日にブラジルのリオデジャネイロで開催。ペルーでのポールの公演は初めて、チリでの公演は1993年以来となります。同サイトにはペルーとチリの人々に向けた動画メッセージも掲載されています。
5月 9日 ペルー、リマ/Estadio Monumental
5月11日 チリ、サンティアゴ/Estadio Nacional
5月22日 ブラジル、リオデジャネイロ/Estadio Olimpico Joao Havelange
【2011/04/11、15:00更新】
■ポールがバディ・ホリーの曲をレコーディング
ポール・マッカートニーがニューヨークのアバター・スタジオで、バディ・ホリーの曲をレコーディングしたことが報じられました。同スタジオのフェイスブック(3月21日付)などによると、ポールは2月にプロデューサーのデヴィッド・カーン(『ドライヴィング・レイン』『追憶の彼方に〜メモリー・オールモスト・フル』をプロデュース)らと共に同スタジオに入り、「イッツ・ソー・イージー」を録音したということです。収録先やリリース時期などについては明らかにされていません。
【2011/04/11、15:00更新】
■伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌うin大崎FOOTNik
2011 INFO
伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲だけを歌うライブのEarly
Summer編が6月2日に東京・大崎のブリティッシュ・パブ、フットニックで開催されます。80席限定です。
司会はこのライブ・シリーズのプロデューサー、サエキけんぞうさん。
チケットは4月16日(土)午前10時よりイープラスで一般発売開始。
<伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌うin大崎FOOTNik
2011〜Early Summer>
日時:6月2日(木)午後6時30分開場/7時30分開演
会場:大崎FOOTNiK(JR大崎駅南口徒歩約1分、ThinkPark1階)
料金:前売3,500円、当日4,000円(共に飲食代別)
問合:パールネット
【2011/04/10、21:00更新】
- イープラスにチケット情報が掲載されました。
- http://eplus.jp/sys/T1U14P0010163P0108P002056630P0050001P006001P0030001
【2011/04/13、15:00更新】
チケットが残りわずかとなりました。
【2011/05/23、15:00更新】
前売は完売しましたが、当日券が10枚のみ発売されます。
http://yaplog.jp/saeki/
【2011/06/02、13:00更新】
■パティ・ボイドの写真展が開催
写真家としても活躍するパティ・ボイドの写真展が、カリフォルニア州のカタリナ島にあるカタリナ・アイランド・ミュージアムで開かれます。パティの撮影したビートルズ、ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトンなどの写真50点以上が展示され、会期は5月7日から7月31日まで。作品の一部は、同館のウェブサイトで見ることができます。
【2011/04/11、15:00更新】
■ヨーコの日本支援コンサート、10万ドル以上を集める
オノ・ヨーコは自身のツイッター(3月30日付)を通じ、ヨーコがニューヨークで開催・出演した2回の日本支援コンサートの収益が10万ドルを超えたことを明らかにしました。ヨーコがツイッターに寄せたお礼のコメントによると、3月27日のコロンビア大学でのコンサートでは3万3000ドル、3月29日に同市内のライブハウスで開いたコンサートでは7万ドルを集めることができたといいます。これらはすべて、東日本大震災の被災者のために寄付されます。
【2011/04/04、17:00更新】
■リンゴが難病と闘う少年ドラマーと対面
リンゴ・スターは3月31日、ロサンジェルスのハード・ロック・カフェで、癌と闘う17歳の少年と対面しました。『ロサンジェルス・タイムズ』紙のウェブサイト(3月31日付)によると、これは難病の子どもたちの願いをかなえる非営利団体「メイク・ア・ウィッシュ」の働きかけにより実現したもの。対面を果たしたバージニア州出身の少年は、脳腫瘍と闘いながらドラムを生きがいにし、リンゴと会うのを夢見ていました。リンゴは少年にドラム・セットを贈り、入院中にドラムを始めた自身の体験も話して聞かせたといいます。
【2011/04/04、17:00更新】
■ポールとリンゴが「レッド・ノーズ・デイ」のチャリティ映像に登場
イギリスで恒例の「レッド・ノーズ・デイ」のチャリティ・キャンペーン(2011年は3月18日)にポール・マッカートニーとリンゴ・スターが協力し、コメディアンのジェイムズ・コーデンが主演する短編のコメディ映像に出演しました。
レッド・ノーズ・デイは英国のコメディアンによる慈善団体コミック・リリーフが隔年で主催し、何かユーモラスなことをして寄付金を集めようというイベントです。
ポールとリンゴが出演した映像(同日BBCテレビで放送)は、YouTubeのポールの公式チャンネルで視聴できます。終盤の11分過ぎにポールが姿を現し、リンゴもわずかですが登場しています(ポールとは別に撮影)。
ポールの公式サイト(3月18日)では、撮影風景の映像や写真も見ることができます。
【2011/04/04、17:00更新】
■リンダの生涯と作品を紹介するウェブサイトが新設
リンダ・マッカートニーの写真集『Linda McCartney : Life
In Photographs』が発売されるのに伴い、リンダの公式ウェブサイトが誕生しました。ポール・マッカートニー公式サイト(3月23日付)によると、新たなサイトはポールおよびマッカートニー・ファミリーの全面的な協力により開設。リンダの生涯を概観するとともに、写真、音楽、ベジタリアン料理研究などその幅広い功績を紹介しています。写真や映像など、リンダの遺した作品にふれることもできます。
【2011/04/04、17:00更新】
■ポール、メアリー、ステラがリンダの写真集をPR
ポール・マッカートニー、メアリー・マッカートニー、ステラ・マッカートニーの3人は、写真集『Linda
McCartney : Life In Photographs』のPRのため、ファッション誌『ハーパース・バザー』の取材を受けました。同誌米国版の5月号には3人のコメントが、英国版の4月号にはメアリーとステラのコメントが、写真集収録作品の一部とともに掲載されています。
写真集『Linda McCartney : Life In Photographs』は、発売元のウェブサイトによると、通常版、特別仕様のコレクターズ・エディション(750部限定)、オリジナル・プリント付きのアート・エディション(写真は2種類、各125部限定)の各フォーマットで発売されます。
発売時期は、ポールの公式サイトなどでは「4月」と記載されていますが、通販サイト「amazon.co.jp」ではコレクターズ・エディションが4月、通常版が6月と予告されています。
【2011/04/04、17:00更新】
■ジョンのドキュメンタリーがピーボディ賞を受賞
ジョン・レノンのニューヨーク時代をテーマにしたドキュメンタリー『レノンNYC(LENNONNYC)』が、第70回ピーボディ賞を受賞しました。
同賞はアメリカのすぐれた放送作品に対して贈られるもので、「放送界のピューリッツァー賞」とも呼ばれる権威ある賞です。第70回ピーボディ賞は3月31日、賞を主宰するジョージア大学ジャーナリズム学部によって発表。今回は2010年に放送されたテレビ・ラジオ番組などから39作品が選ばれました。『レノンNYC』はアメリカの公共放送網(PBS)のテレビ番組『アメリカン・マスターズ』のスタッフによって制作され、2010年11月に同局で放送されています。
【2011/04/04、17:00更新】
■ヨーコとショーンが日本支援コンサートに相次いで出演
東北地方太平洋沖地震に見舞われた日本を支援するためのチャリティ・コンサートに、オノ・ヨーコが相次いで出演します。
3月27日にはニューヨークのコロンビア大学、ミラー・シアターで開かれた支援コンサートに、ヨーコ、ショーン・レノン、ソニック・ユース、チボ・マットなどが出演しました。チケットは発売初日に売り切れ、入場できない学生のためにコンサートの中継映像がキャンパス内で上映されたといいます。収益はニューヨークのジャパン・ソサエティが設立した地震救援基金に寄付されます。
当日の写真はこちらから見られます。
ヨーコはこれに加え、3月29日にもニューヨークのライブハウス、ル・ポアソン・ルージュにおいて、日本の被災者支援のためのコンサート「TO
JAPAN WITH LOVE」を開催します。オノ・ヨーコ&プラスティック・オノ・バンド(ショーン・レノンを含む)、パティ・スミス、チボ・マットなどが出演します。
【2011/03/28、16:30更新】
■ポールが日本の人々へ向けメッセージ
ポール・マッカートニーは日本のユニバーサル・ミュージックのウェブサイト(3月22日付)を通じ、地震と津波に見舞われた日本の人々に向けたメッセージを寄せました。短いメッセージのなかでポールは、「日本のみなさんを気の毒に思う気持ちは言葉では言い表せない」などと述べています。
【2011/03/28、16:30更新】
■震災チャリティ・アルバムに「イマジン」が収録
東北地方太平洋沖地震の被災者を支援するための洋楽コンピレーション・アルバム『SONGS
FOR JAPAN』の1曲目に、ジョン・レノンの「イマジン」が収録されています。アルバムは3月25日にiTunes Storeからのダウンロード配信で世界同時発売。ボブ・ディラン、クイーン、エルトン・ジョンなど、レコード会社の枠を超えたトップ・アーティスト38組の作品が収録され、収益は日本赤十字社に寄付されます。
【2011/03/28、16:30更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアーの日程が追加発表に
リンゴ・スターが夏に予定しているヨーロッパ・ツアーの日程が、リンゴの公式サイトで続々と追加発表されています。3月27日までに追加された日程は次のとおりです。
6月 4日 ウクライナ、キエフ/Palace Of Ukraine
6月 6日 ロシア、モスクワ/未定
6月 7日 ロシア、サンクトペテルブルク/未定
6月10日 スウェーデン、イェーテボリ/Liesberg
6月11日 ノルウェー、オスロ/Norwegian Wood Festival
6月14日 ラトヴィア、リガ/Arena Riga
6月15日 ポーランド、ワルシャワ/Sala Kongreskowa
6月26日 フランス、パリ/Palais Des Sports
6月28日 ハンガリー、ブダペスト/Budapest Arena
6月29日 チェコ、プラハ/KCP Congress Centre
7月 2日 フランス、リヨン/Amphitheatre - Centre Des Congres
7月 4日 イタリア、ローマ/Auditorium Cavea
7月 6日 ドイツ、フランクフルト/Stadthalle
7月 7日 ドイツ、ハンブルク/Stadtpark
7月 9日 オランダ、ヴェールト/Bospop
7月10日 ドイツ、デュッセルドルフ/Philipshalle
7月12日 ドイツ、ベルリン/Zitadelle
7月13日 ドイツ、ミュンヘン/Circus Krone
7月17日 オーストリア、ウィーン/Vienna Open Air
【2011/03/28、16:30更新】
■ヨーコ、ジュリアン、ショーンが日本を思ってメッセージ
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震のニュースを受け、オノ・ヨーコ、ジュリアン・レノン、ショーン・レノンがメッセージやコメントを寄せました。
ヨーコは自身のウェブサイト(3月11日付)を通じて英語と日本語でメッセージを発表。日本の人々へのお見舞いと励ましの言葉を述べるとともに、ジョン・レノンを含む家族3人で東京滞在中に経験した話も明かしています。
ジュリアンは自身のツイッター(12日付)およびフェイスブックのなかで、日本での地震と津波のニュースを聞いてたいそう心を痛めていると述べています。ショーンは自身のツイッター(11日付)を通じ、日本のために祈ろうと呼びかけています。
【2011/03/14作成、03/16 14:30更新】
■ステラがパリコレで新作を発表、ポールも観覧
3月1日から3月9日までパリで開かれた2011〜12年秋冬コレクションで、3月7日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったオペラ座にはポール・マッカートニー、アリステア・ウィリス(ステラの夫)、リヴ・タイラーなどが姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。当日の写真はこちらから見られます。
ショーの動画は、ステラの公式サイトで見ることができます。
【2011/03/14作成、03/16 14:30更新】
■リンゴのヨーロッパ・ツアー、一部の日程が発表に
リンゴ・スターが2011年夏に行なうヨーロッパ・ツアーの日程の一部が、リンゴの公式サイトで発表されました。3月6日現在、明らかになっている日程は次のとおりです。ポール・マッカートニーの誕生日である6月18日は、ビートルズ時代にも演奏したリバプール・エンパイアでの公演となります。
6月12日 デンマーク、ラナース/Vaerket Place
6月17日 イギリス、ロンドン/Hampton Court Palace Festival
6月18日 イギリス、リバプール/Liverpool Empire
6月20日 イギリス、バーミンガム/Birmingham Symphony Hall
6月22日 イギリス、マンチェスター/Manchester Opera House
6月23日 イギリス、グラスゴー/Glasgow Clyde Auditorium
6月24日 イギリス、ボーンマス/Bournemouth Bic
7月 3日 イタリア、ミラノ/Civic Arena
【2011/03/07、16:00更新】
- リンゴの公式サイトでは新たな日程が順次発表されています。
【2011/03/16、14:30更新】
■ヨーコのリミックス作品が8作目の全米クラブ・チャート1位に
オノ・ヨーコの新たなダンス・リミックス作品「Move On Fast」が、3月12日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートで1位に輝きました。ヨーコのリミックス作品が同チャートで1位になったのは「Wouldnit
(I'm a Star)」(2010年9月25日付)に続いて8作目、また、「ノー・ノー・ノー」(2008年1月12日付)以来6作連続となります。
「Move On Fast」の原曲はアルバム『無限の大宇宙』(1973年)に収録。リミックスは『DISC ONE』(2月1日発売、10トラック収録)、『DISC
TWO』(2月8日発売、11トラック収録)、『VOL.3』(2月22日発売、9トラック収録)の3種類があり、すべてデジタル・ダウンロード配信による発売です。iTunes
Storeなどで購入できるほか、ヨーコのウェブサイト(3月3日付)でも試聴することができます(いきなり音が出ます)。
【2011/03/07、16:00更新】
■ジョージ・マーティンにオックスフォード大学から名誉学位
NEW
イギリスのオックスフォード大学からジョージ・マーティンに名誉学位が贈られることが、3月3日に発表されました。同大学のウェブサイトによると、マーティンに贈られるのは音楽博士号で、授与式は6月29日に行なわれます。
オックスフォードシア州の地元情報サイト「This Is Oxfordshire」(3月3日付)によると、マーティンは「とても光栄だ」「生涯を通じて幅広い音楽・芸術分野におけるすばらしい人たちと共同作業ができて幸運だった」などとコメントしています。
【2011/03/07、16:00更新】
■ジョージの伝記映画のサウンドトラックは「ほぼ完成」
NEW
ジョージ・マーティンの息子でレコード・プロデューサーのジャイルズ・マーティンはラジオ番組のなかで、マーティン・スコセッシ監督によるジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画のサウンドトラックに取り組んでいることを明かし、作業はほとんど完了していると述べました。イギリスのラジオ局、アブソリュート・レイディオの番組『Geoff Lloyd's Hometime Show』(2月25日放送)に出演したジャイルズは、『ラヴ』や「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の音楽制作のことなどを語り、スコセッシ監督の映画の音楽は「とても興味深い」ものに仕上がっていると話しています。
【2011/03/07、16:00更新】
■ポールがバレエ音楽を作曲、9月にプレミア上演
ポール・マッカートニーが音楽を手がけたバレエ作品が、9月22日に初上演されることになりました。これはポールがニューヨーク・シティ・バレエ団のバレエ・マスターであるピーター・マーティンズから依頼を受け、同バレエ団の新作のために書きおろしたもの。ポールにとっては初めてのバレエ音楽作品となります。
ポールの公式サイト(2月24日付)によると、ポールは2010年(3月1日)に同バレエ団のチャリティ・イベントに出席してマーティンズと知り合い、ほどなく作曲の依頼を受けました。新たな分野への挑戦に意欲を燃やしたポールは、打ち合わせを終えてイギリスへ帰るとすぐに作曲を開始し、現在はオーケストラ・スコアの完成に向けての最終段階にあるといいます。作品の詳細やプレミア後の上演日程については、後日あらためて発表すると予告されています。
【2011/02/28、17:00更新】
■誕生日に『コンサート・フォー・ジョージ』配信、ブルーレイ発売も
ジョージ・ハリスンの68回目の誕生日を記念して、2月25日午前8時(イギリス時間)から24時間限定で、『コンサート・フォー・ジョージ』の映像がインターネットで無料配信されました。
『コンサート・フォー・ジョージ』の公式サイトによると、映像は3月22日にブルーレイディスクおよびデジタル・ダウンロードの形で発売されます。
『コンサート・フォー・ジョージ』はジョージの他界から1年後の2002年11月29日、オリヴィア・ハリスンとエリック・クラプトンの呼びかけにより開催されたトリビュート・コンサートで、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターも出演しました。
【2011/02/28、17:00更新】
■リンゴが参加したベン・ハーパーのアルバムが5月発売へ
リンゴ・スターがレコーディングに参加したベン・ハーパーの新作アルバム『GIVE
TILL IT'S GONE』が、5月17日にアメリカで発売されます。ハーパーのウェブサイトのニュース(2月24日付)によると、リンゴは「Spilling
Faith」と「Get There From Here」の2曲で共作・共演しています。
ハーパーはリンゴのアルバム『ワイ・ノット』のプロモーションに同行してバックをつとめたほか、ダニー・ハリスンが結成したトリオ、フィストフル・オブ・マーシーの一員でもあります。
【2011/02/28、17:00更新】
■オリヴィアがバングラデシュを訪問
オリヴィア・ハリスンは2月中旬、ユニセフのスタッフと共にバングラデシュを訪問しました。バングラデシュの国内紙『デイリー・スター』のウェブサイト(2月16日付)によると、2月15日に行なわれたインタビューのなかでオリヴィアは、今回の訪問の目的について、ジョージ・ハリスン・ファンド・フォー・ユニセフ(ハリスン・ファミリーとユニセフが2005年に設立した基金)の資金を使って同国内にフローティング・スクール(遠隔地に住む子どもたちのための水上学校)を造る準備のためだと語っています。
【2011/02/28、17:00更新】
■リンゴが夏にヨーロッパ・ツアー、ニュー・アルバムも制作中
リンゴ・スター公式サイトの動画メッセージが2月中旬に更新され、リンゴが現在ニュー・アルバムを制作中であることと、夏にヨーロッパ・ツアーを行なうことが、リンゴ自身の口から明かされました。メッセージによると、ツアーはイギリス、ドイツ、フランス、デンマーク、スペインなどをまわる予定で、7月7日の誕生日はハンブルクで迎えるといいます。
【2011/02/21、16:00更新】
■リンゴ、クラプトンなどが5月にチャリティ・ショーに出演
5月7日にロンドンのグロブナー・ハウス・ホテルで行なわれるチャリティ・ガラ・コンサートに、リンゴ・スターが出演することになりました。これは慈善活動に力を入れているクリケット・チーム、バンベリー・クリケット・クラブの設立25周年を記念して開かれるもので、エリック・クラプトン、ビル・ワイマンも出演します。
【2011/02/21、16:00更新】
■ポールがグラミー受賞について喜びのコメント
第53回グラミー賞でソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス賞に輝いたポール・マッカートニーが、受賞についてのコメントを自身の公式サイト(2月14日付、15日付)に寄せました。それによると、ポールが受賞の知らせを受けたのは英国時間で2月13日の夜、この日出席したBAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)主宰の「オレンジ英国アカデミー映画賞」授賞式のアフター・パーティの会場を出た直後だったといいます。「今年は(グラミー賞の)授賞式に行くことができなかったけど、夜遅く知らせを受けてものすごく興奮した」「いつもこうなんだ。授賞式に行かないとグラミーを受賞する。それが(受賞の)秘訣なのかもね!」とポールは述べています。
受賞の対象となった「ヘルター・スケルター」の演奏動画は、ポールの公式サイトで視聴することができます。
【2011/02/21、16:00更新】
■ヨーコ、ショーンがテキサス州のコンベンションに登場
3月11日から20日にかけてテキサス州オースティンで開かれる音楽・映像・ニューメディアのコンベンション「サウス・バイ・サウスウエスト2011」に、オノ・ヨーコとショーン・レノンが登場します。
3月18日にはオースティン・コンベンション・センターでヨーコのトーク・ショーが行なわれます。翌19日には、同市内のクラブElysiumにおいてショーケース・ギグ「キメラ・ミュージック・ナイト」が開かれ、ヘッドライナーをヨーコがつとめるほか、ショーンのユニット「ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥース・タイガー」などが出演します。
【2011/02/21、16:00更新】
■ジェイムズがカーネギー・ホールのステージで演奏へ
3月3日、ニューヨークのカーネギー・ホールで開かれるチャリティ・コンサートの出演者のなかに、ジェイムズ・マッカートニーの名前が含まれています。これはチベット文化の保存・継承を目的としたアメリカの非営利組織、チベットハウスUSが毎年行なっているコンサートで、21回目を迎える今年はパティ・スミス、マイケル・スタイプなどが出演します。
【2011/02/21、16:00更新】
■ポール、ビートルズ、「イマジン」がグラミー賞を受賞
第53回グラミー賞の発表と授賞式が2月13日(日本時間14日)、ロサンジェルスのステイプルズ・センターで開かれ、ソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス部門(カテゴリー15)にノミネートされていたポール・マッカートニーの「ヘルター・スケルター」が受賞を果たしました。また、ヒストリカル・アルバム部門(カテゴリー90)にノミネートされていたビートルズのステレオ・ボックス・セットと、ポップ・コラボレーション・ウィズ・ボーカルズ部門(カテゴリー8)にノミネートされていたジョン・レノン作曲「イマジン」のカバー・バージョンも、ともに受賞となりました。
受賞の一覧は、グラミー賞公式サイトに掲載されています。
【2011/02/14、17:00更新】
■リンゴがクラウス・フォアマンのグラミー候補入りを祝福
第53回グラミー賞では、クラウス・フォアマンがフォアマン&フレンズとして発表したアルバム『ア・サイドマンズ・ジャーニー(A
SIDEMAN'S JOURNEY)』のコレクターズ・ボックス・セット(Limited Collector's Super
Deluxe Box Set)が、ボックスおよび特別限定版のパッケージ・デザイン部門(カテゴリー88)にノミネートされていました。惜しくも受賞には至りませんでしたが、リンゴ・スターがクラウスのノミネートを祝福する内容のインタビューに応じました。
アメリカの情報サイト「examiner.com」(2月13日付)によると、インタビューは賞の発表に先立つ2月12日、ロサンジェルスのビルトモア・ホテルでラジオ番組のために実施。当初はクラウス自身が取材を受ける予定でしたが、ドイツで入院となり訪米できなくなり、代わりに同アルバムに参加したリンゴ、ジョー・ウォルシュ、ジム・ケルトナー、ヴァン・ダイク・パークスの4人がインタビューを受けたということです。写真はこちらから見られます。
同アルバムにはポール・マッカートニーも参加しています。ノミネートされたボックス・セットは、クラウスのウェブサイトから購入することができます。
【2011/02/14、17:00更新】
■ポールが英国アカデミー賞授賞式でプレゼンターを務める
BAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)が毎年主宰している「オレンジ英国アカデミー映画賞」の2010年度の授賞式が、2月13日にロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスで行なわれ、ポール・マッカートニーとメアリー・マッカートニーが出席しました。ポールは作曲賞のプレゼンターをつとめ、受賞者であるフランスの作曲家、アレクサンドル・デスプラにトロフィを手渡しました。
当日の写真はこちらから見られます。
【2011/02/14、17:00更新】
■『ラヴ』と『オール・トゥゲザー・ナウ』がインターネット配信へ
ビートルズのアルバム『ラヴ』と、ドキュメンタリーDVD『LOVE〜オール・トゥゲザー・ナウ』が、iTunes
Storeを通じてインターネット配信されることになりました。ビートルズ公式サイトおよびiTunes Storeによると、『ラヴ』の配信は2月8日から、『オール・トゥゲザー・ナウ』は近日配信開始とのことです。
また、iTunes Storeの商品紹介ページ(ビートルズ公式サイトからもリンクしています)では、短編映像『The
Beatles「LOVE」 - The Making of the Album』を視聴することができます。
【2011/02/07、17:00更新】
■ヨーコがあらためて「イマジン・ピース」を呼びかけ
オノ・ヨーコは2月3日、自身のウェブサイト「IMAGINE PEACE」にメッセージを寄せ、世界の人々に向けてあらためて「平和な世界を想像すること」の大切さを訴えました。メッセージのなかでヨーコは、自分がもうすぐ78歳の誕生日を迎えること、現在の世界はこれまで以上に差し迫った状況にあることを述べ、平和と愛と自由に満ちた世界を実現するために、ひとりひとりが「イマジン・ピース」のスローガンを常に心に留めてほしいと呼びかけています。
【2011/02/07、17:00更新】
■リンゴが「RINGO」の名称の商標登録を申請
イギリスのゲーム情報サイト「GAMESPOT UK」(1月28日付)によると、リンゴ・スターは1月23日、「RINGO」という名称を商標登録するための申請を、アメリカの特許商標庁に提出しました。
「GAMESPOT UK」の記事からリンクしている同庁の公式記録には、今回の申請はコンピュータ・ゲームなどに用いることが目的と書かれています。そのため、リンゴが新たにゲームの事業を始めるのではないかとの報道も見られますが、2月7日現在、リンゴからの正式な発表はまだ何も行なわれていません。
【2011/02/07、17:00更新】
■ジョン・バリーの訃報にジョージ・マーティンがコメント
NEW
映画『007』シリーズの音楽などで知られるイギリスの作曲家、ジョン・バリーが1月30日に亡くなったことを受け、ジョージ・マーティンが哀悼のコメントを寄せています。イギリスのエンターテインメント情報サイト「WENN」(2月1日付)などによると、マーティンは1月31日にイギリスのテレビ局「チャンネル4」が行なった取材に対し、バリーの音楽家としての才能を賞賛し、彼の書くスコアは「とてもドラマチック」だったと述べました。
【2011/02/07、17:00更新】
■ポールが出演したシェイ・スタジアム最後のライブ映像が発売へ
2008年7月18日にニューヨークのシェイ・スタジアムで開かれ、ポール・マッカートニーがゲスト出演したビリー・ジョエルのコンサートのライブ映像が発売されます。ビリーの公式サイト(1月24日付)によると、『BILLY
JOEL - LIVE AT SHEA STADIUM』と題されたこのライブ盤は、CD/DVDのセット、DVD単独、ブルーレイディスクの各フォーマットで、3月8日にアメリカで発売予定。同サイトに掲載のトラックリストには、ポールとビリーが共演した「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」「レット・イット・ビー」の2曲が含まれています。この日のステージは、現在は取り壊されたシェイ・スタジアムでの最後のコンサートでした。
なお、このライブ映像は2月13日に日本のWOWOWにて『ビリー・ジョエル ラスト・プレイ・アット・シェア・スタジアム』のタイトルで放送が予定されています。
【2011/01/31、16:30更新】
■ヨーコがニューヨーク市長らによる銃規制キャンペーンを支持
オノ・ヨーコは1月24日、ニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長などが新たに始めた銃購入規制強化キャンペーンに対し、支持を表明しました。これはニューヨーク、ボストンの両市長が中心となり、全米550都市以上の市長の参加を得て進めている運動で、銃による犯罪の撲滅をめざし、米国内で銃を販売する際のチェックを厳しくするよう求めています。
【2011/01/31、16:30更新】
■ショーンがアメリカ・ツアー、テレビにも出演
ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるユニット、ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥース・タイガー(The
Ghost Of A Saber Tooth Tiger)は、1月6日から29日にかけて全米各都市をまわるツアーを行ないました。10月に発表したデビュー・アルバム『アコースティック・セッションズ(ACOUSTIC
SESSIONS)』を携えてのツアーで、ボストン、ニューヨーク、アトランタ、シアトルなど全米17都市を訪問。1月23日には、1974年にジョン・レノンが訪れたことで知られるロサンジェルスのトルバドゥール・クラブで演奏しました。
1月27日には、人気司会者コナン・オブライエンによるアメリカTBSテレビのトーク番組『コナン(CONAN)』に出演。演奏の動画は所属レーベル、キメラ・ミュージックのウェブサイトを通じて観ることができます。
【2011/01/31、16:30更新】
■ポールが俳優スティーヴ・マーティンのアルバムに参加
アメリカの俳優/コメディアンのスティーヴ・マーティンによる新作の音楽アルバム『RARE
BIRD ALERT』に、ポール・マッカートニーが参加していることがわかりました。AP通信の記事(1月10日付)によると、アルバムに収録されるのはすべてマーティンのオリジナル作品で、ポールはそのなかの1曲「Best
Love」にボーカルで加わったということです。アルバムは3月15日にアメリカで発売予定です。
【2011/01/24、16:00更新】
■リンダの新しい写真集が発売へ
リンダ・マッカートニーの写真作品を集めた新たな写真集『Linda McCartney : Life In Photographs』が、5月にイギリス、アメリカなどで発売されることになりました。通販サイト「アマゾン」などによると、288ページにおよぶこの写真集には、リンダが残した20万点におよぶ写真から新たに選び直した作品を収録。制作にはマッカートニー・ファミリーが全面協力し、ポール・マッカートニーおよび娘のメアリー、ステラが序文を寄せたほか、写真家のアニー・リーボヴィッツなども編集に協力しています。通常版に加え、特別仕様のコレクターズ・エディションの発売(4月予定)も予告されています。
【2011/01/24、16:00更新】
■ジェイムズがラジオのゲストDJを担当
ジェイムズ・マッカートニーは1月10日、ニューヨークの衛星ラジオ局シリウス/XMのロック専門チャンネル「ザ・スペクトラム」でゲストDJをつとめました。放送のなかでジェイムズは、自身の曲に加えビートルズ、ボブ・ディラン、ニール・ヤング、ニルヴァーナ、レディオヘッドなどの曲を紹介したといいます。ジェイムズのフェイスブック(1月10日付)には、スタジオでの写真が掲載されています。
【2011/01/24、16:00更新】
■リンダ・マッカートニー・フーズがレシピを募集中
リンダ・マッカートニー・ブランドのベジタリアン冷凍食品を手がけるリンダ・マッカートニー・フーズが、ベジタリアン料理のレシピを募集するコンテスト「キッチン・テーブル」を開催中です。コンテストは11月にスタートし、1月現在は応募作のなかから毎週10点が選ばれ、同社のウェブサイトに掲載されています。これらのなかから優秀作3点が選考により1月末に決定され、その後の一般投票を経て第1位に輝いたレシピは、リンダ・マッカートニー・ブランドの新商品として採用されることになっています。
ポール・マッカートニー公式サイト(1月14日付)およびリンダ・マッカートニー・フーズのサイトでは、応募を呼びかけるポールの映像を観ることができます。
【2011/01/17、16:30更新】
■ジョージが愛用したグレッチ・デュオジェットのレプリカが限定発売
ジョージ・ハリスンがビートルズ初期に愛用し、1987年のアルバム『クラウド・ナイン』のジャケットにも登場しているギター、グレッチ・デュオジェットのレプリカ・モデルが製作され、限定発売されることが、1月13日にグレッチより正式発表されました。ジョージへのトリビュートとして特別に作られるこのモデルは、全世界で60本の限定で、5月に発売の予定といいます。
グレッチのウェブサイトには、ジョージがこのギターについて語ったコメントを中心とした予告映像と、ジョージのギターが工房に運ばれて計測される様子などを収めた映像が掲載されています。
【2011/01/17、16:30更新】
■ジュリアンがマイアミで写真展を開催、ウェブサイトも開設
ジュリアン・レノンが撮影した作品を集めた写真展「タイムレス(TIMELESS)」が、9〜10月のニューヨークに続き、12月にマイアミでも開かれました。写真展は12月1日から5日にかけて、マイアミのアドリエンヌ・アシュ・センターで開催。これに合わせて、ジュリアンの写真作品を掲載した新たなウェブサイト「TIMELESS
: JULIAN LENNON」も開設されています。
【2011/01/17、16:30更新】
■ビートルズの曲のダウンロードが開始2か月で500万回に
11月16日(日本時間17日)にビートルズの公式発表曲全213曲のインターネット配信が始まってから約2か月のあいだに、iTunes
Storeにおけるビートルズの楽曲のダウンロードが全世界で延べ500万回を記録したことが、1月14日にアップル・コンピュータより発表されました。AP通信の記事(1月14日付)によると、アルバム単位でのダウンロードも延べ100万回の大台を突破しており、同日現在のアメリカのiTunes
Storeでもっともよく売れているビートルズの曲は「ヒア・カムズ・ザ・サン」、アルバムは『アビイ・ロード』だといいます。
なお、ビートルズ作品のダウンロード回数は、インターネット配信の開始から1週間の時点で楽曲が200万回、アルバム単位では45万回に達していました。
【2011/01/17、16:30更新】
■ポール、2010年のしめくくりはリバプール公演
ポール・マッカートニーは12月20日、リバプールのO2アカデミーで、2010年最後となる公演を行ないました。セットリストはポールの公式サイト(12月21日付)に掲載されています。
広報担当のスチュアート・ベルが同サイトに寄せた文章(12月23日付)には、ポールはその後しばらくクリスマス休暇をとり、2011年には再びステージに戻ってくる予定だといいます。
【2011/01/11、14:30更新】
■リンゴが動画でクリスマスと新年のメッセージ
リンゴ・スターは12月下旬、自身の公式サイトで動画メッセージを更新しました。ロサンジェルスで撮影された短い映像のなかでリンゴは、クリスマスと新年のあいさつを述べています。
【2011/01/11、14:30更新】
■ポールが『サン』紙のベスト・ライブ・アクト賞に選出
イギリスの大衆紙『サン』が選考する「ビザール・アワード2010」で、ポール・マッカートニーがベスト・ライブ・アクト賞に選ばれました。『サン』紙のウェブサイト(12月24日付)には、ポールが同紙のセレブ情報ページ「ビザール」の編集長、ゴードン・スマートから受賞のパネルを手渡される写真が掲載されています。
【2011/01/11、14:30更新】
■2010年に米国でもっとも売れたアナログ盤は『アビイ・ロード』
アメリカのニールセン・サウンドスキャンによる2010年の年間売り上げデータが1月6日に発表され、この年に米国でもっとも多くアナログ盤を売り上げたアーティストはビートルズで、もっとも売れたアナログ盤アルバムは『アビイ・ロード』であることがわかりました。
このデータは『ビルボード』誌チャートの2010年1月4日付から2011年1月2日付までを対象に、アルバム、シングル等のアメリカでの売り上げを集計したものです。アルバム・セールス部門では、ビートルズは2010年に169万7000組を売り上げ、年間トップセラー・アーティストの10位に入っています。
また、1991年から2010年までの20年間のアルバム総売り上げではビートルズが2位(6206万6000組)、同期間内のトップセラー・アルバム部門では『ザ・ビートルズ1』が7位(1170万3000枚)を記録しています。
【2011/01/11、14:30更新】
■ポールがロンドンで300人規模のランチタイム・ギグを開催
ポール・マッカートニーは12月17日、ロンドンのオックスフォード・ストリートにあるライブハウス、100クラブでランチタイム・ギグを行ないました。クラブの収容人員は300人で、12月15日に発売されたチケットは数秒で完売したといいます。ポールがこれほど小規模の会場で演奏したのは、1999年12月のリバプール、キャバーン・クラブでのライブ以来のことです。
ステージは「マッチボックス」で幕を開け、おなじみのラインナップに加えて「ドント・レット・ザ・サン・キャッチ・ユー・クライング」(1990年のサウンドチェックでの演奏がアルバム『ポール・マッカートニー・ライヴ!!』に収録)なども取り上げられました。当日の写真とセットリストはポールの公式サイト(12月17日付)、『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(12月17日付)などで見ることができます。
100クラブはセックス・ピストルズ、クラッシュなどが演奏した場所として名高いクラブですが、現在は閉鎖の話が持ち上がっており、ミック・ジャガーなどがクラブの存続を訴えるキャンペーンに賛同しています。
【2010/12/20、18:30更新】
■アポロ・シアターからは「ワン・アフター・909」なども演奏
12月13日にはニューヨークのアポロ・シアターで、12月18日にはロンドン、ハマースミスのHMVアポロで、予定どおりポール・マッカートニーの公演が行なわれました。
アポロ・シアターの公演から「ワン・アフター・909」と「ワンダフル・クリスマスタイム」、そしてマーヴィン・ゲイのカバー「ヒッチハイク」がセットリストに加わりました(ただし17日の100クラブでは「ワンダフル・クリスマスタイム」は演奏せず)。アポロ・シアターでは「ヒッチハイク」の演奏中、機材のトラブルで演奏が2度もストップするというハプニングがありました。
ポールの公式サイトでは、アポロ・シアター公演の映像の一部(12月17日付)と、HMVアポロでのセットリスト(12月19日付)を見ることができます。また『ビルボード』誌のウェブサイト(12月14日付)では、アポロ・シアターでの「ヒッチハイク」「メイビー・アイム・アメイズド」の演奏を動画で見ることができます。
【2010/12/20、18:30更新】
■『サタデー・ナイト・ライブ』のアウトテイク映像が公開
ポール・マッカートニーが12月12日に出演したアメリカNBCテレビのコメディ・バラエティ番組『サタデー・ナイト・ライブ』において、収録はされたものの放送ではカットされてしまったコントのシーンが、ポールの公式サイト(12月13日付)で公開されています。ポールはコントに出てくる求職者のひとりに扮し、スキットの終わりのほうに登場します。
【2010/12/20、18:30更新】
■リンゴが久しぶりに動画メッセージに登場
リンゴ・スターは12月中旬、公式サイトに新たな動画メッセージを発表して元気な姿を見せ、11月末締切で募集していた第11期オール・スター・バンド北米ツアーのフォト・コンテストの優勝作品を発表しました。リンゴが動画メッセージを更新したのは9月中旬以来、3か月ぷりのことです。
【2010/12/20、18:30更新】
■「WAR
IS OVER!」のダウンロード・キャンペーンが復活
オノ・ヨーコのウェブサイト「IMAGINE PEACE」において、「WAR IS OVER! IF YOU WANT
IT」のメッセージが書かれたポスターや壁紙などをダウンロードできるキャンペーンが始まっています。同様のキャンペーンは過去にも同サイトで行なわれていましたが、クリスマス・シーズンの到来を機に復活したといい、ヨーコは「このメッセージをダウンロードし、プリントして学校や職場などに掲示したり、カードにして友人に送ってほしい」と呼びかけています。「WAR
IS OVER!」を日本語を含む100言語以上に翻訳したもの(さまざまなサイズでプリントが可能)もあります。
「WAR IS OVER! IF YOU WANT IT」のメッセージは、1969年12月にジョン・レノンがヨーコとともに世界各国で展開したポスター・キャンペーンの際のスローガンで、1971年発表の「ハッピー・クリスマス(戦争は終った)」でも歌われています。
【2010/12/20、18:30更新】
■オリヴィアがユニセフから表彰、授賞式会場でダニーが演奏
11月30日にニューヨークのレストラン、チブリアーニ42ストリートで開かれたユニセフのチャリティ・ガラ「第7回ユニセフ・スノーフレーク・ボール」の席上で、オリヴィア・ハリスンに「スピリット・オブ・コンパッション・アワード」が贈られました。会場ではダニー・ハリスンのグループ、フィストフル・オブ・マーシーによる演奏も行なわれました。
ジョージ・ハリスン公式サイト(12月6日付)によると、この賞は世界の子どもたちのために力を尽くした慈善活動家などを対象としたもので、オリヴィア自身のユニセフへの協力と、1971年のバングラデシュ難民救済コンサート以来、ハリスン一家がバングラデシュの子どもたちのために行なってきた数々の援助に対して贈られました。
【2010/12/20、18:30更新】
■ポールが『サタデー・ナイト・ライブ』などに出演
ポール・マッカートニーは12月9日にアメリカNBCテレビのトーク番組『レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン』に、12月12日には同局のコメディ・バラエティ番組『サタデー・ナイト・ライブ』に、それぞれゲスト出演しました。
『サタデー・ナイト・ライブ』では「ジェット」「バンド・オン・ザ・ラン」「ア・デイ・イン・ザ・ライフ〜平和を我等に」「ゲット・バック」を演奏したほか、ゲスト司会者のポール・ラッドらによるユーモラスな短編映像「STUMBLIN'」にも登場しました。
放送内容は番組の公式ウェブサイトで、期間限定で視聴することができます。
ポールの公式サイト(12月11日付)では、リハーサル風景を映したプロモーション映像が観られます。
【2010/12/13、16:30更新】
■「イエスタデイ」の「スクランブル・エッグ」版も披露
12月9日の『レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン』でポールは、没後30年を迎えたジョン・レノンのために「ヒア・トゥデイ」をギター弾き語りで歌ったほか、司会のジミー・ファロンと一緒に「イエスタデイ」をオリジナルの歌詞「スクランブル・エッグ」で披露するという一幕もありました。
放送内容は番組の公式ウェブサイトで、期間限定で視聴することができます。
「イエスタデイ」のシーンはポールの公式サイト(12月9日付)からも観られます。途中、「Chicken wings」と歌いはじめたファロンをポールが「ベジタリアンだから」と言って制止し、「Tofu
wings」と替えて歌う箇所もあります。
また、ポールの公式サイト(12月12日付)には『サタデー・ナイト・ライブ』と『レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン』への出演時のスナップ写真も掲載されています。
【2010/12/13、16:30更新】
■ポールがロンドン、リバプールでの公演を発表
ポール・マッカートニーがクリスマスの時期にロンドンとリバプールで公演を行なうことが、12月7日にポールの公式サイトで明らかにされました。発表されたのは12月18日、ロンドン、ハマースミスのHMVアポロでの公演と、12月20日、リバプールのO2アカデミーでの公演です。チケットは12月8日に発売され、即完売となりました。
【2010/12/13、16:30更新】
■「ペニー・レイン」が「グラミーの殿堂」入り
2011年に新たに「グラミーの殿堂」に加わるシングおよびアルバムが12月7日に発表され、ビートルズの「ペニー・レイン」を含む計30作品が選出されました。
この賞はリリースから25年以上経過した作品を対象に、委員会による投票で毎年選ばれています。今回は「ペニー・レイン」のほか、シングルではマーヴェレッツの「プリーズ・ミスター・ポストマン」(ビートルズがカバーした曲のオリジナル)、ジャクソン5の「アイル・ビー・ゼア」などが、アルバムではジョーン・バエズの『ジョーン・バエズ』、プリンス&ザ・レボリューションの『パープル・レイン』などが含まれています。
【2010/12/13、16:30更新】
■ポールがケネディ・センター栄誉賞の授賞式に出席
第33回ケネディ・センター栄誉賞の受賞者のひとりに選ばれたポール・マッカートニーが、12月5日にワシントンDCにあるジョン・F・ケネディ・センターで開かれた授賞式とガラ・コンサートに出席しました。ポールを含む5人の受賞者は、前日の4日に国務省で催されたヒラリー・クリントン国務長官によるディナー・パーティにも出席し、記念のメダルを贈られました。
AP通信の記事(12月5日付)によると、ガラ・コンサートではデイヴ・グロールとノラ・ジョーンズによる「メイビー・アイム・アメイズド」、スティーヴン・タイラーによる『アビイ・ロード』B面のメドレー、ジェイムズ・テイラーとメイヴィス・ステイプルズによる「レット・イット・ビー」「ヘイ・ジュード」などが演奏されました。
5日および4日の写真はこちらとこちらで見られます。
受賞者を前にしたオバマ大統領のスピーチはこちらで視聴できます。
【2010/12/06、16:15更新】
■ポール、ビートルズ、「イマジン」がグラミー賞の候補に
第53回グラミー賞の候補が12月2日に発表され、ポール・マッカートニーの「ヘルター・スケルター」(『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』収録)がソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス部門(カテゴリー15)にノミネートされました。
また、ビートルズのステレオ・ボックス・セット(賞の対象者はアップルCEOのジェフ・ジョーンズ、リマスター・チームのポール・ヒックス、ガイ・マッセイ等)がヒストリカル・アルバム部門(カテゴリー90)で、さらにジョン・レノン作曲「イマジン」のカバー・バージョン(ハービー・ハンコックらによるオムニバス・アルバム『IMAGINE
PROJECT』収録)がポップ・コラボレーション・ウィズ・ボーカルズ部門(カテゴリー8)とインストゥルメンタル・アレンジメント・アカンパニーイング・ボーカリスト(ツ)部門(カテゴリー86)で、それぞれノミネートされています。
第53回グラミー賞の発表と授賞式は、2011年2月13日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで行なわれます。ノミネートの一覧は、同賞の公式サイトに掲載されています。
【2010/12/06、16:15更新】
■篠山紀信によるジョンとヨーコの写真展が開催、ヨーコも会場へ
写真家の篠山紀信が1980年にジョン・レノンとオノ・ヨーコを撮影した作品を中心とする写真展「KISHIN
SHINOYAMA PHOTO EXHIBITION ジョン・レノン、オノ・ヨーコとともに…愛のファンタジー」が東京・渋谷区のAudi
Forum Tokyo(アウディフォーラム東京)で開かれ、12月3日に同会場で行なわれたレセプション・パーティにヨーコが姿を見せました。写真はこちらに掲載されています。
アウディ・ジャパンの公式サイト(12月3日付)によると、写真展の会期は12月4日から1月5日までです。
【2010/12/06、16:15更新】
■ステラが第4子を出産、ポールにとって7人目の孫
ステラ・マッカートニーは11月23日、ロンドンのポートランド病院で女の子を出産しました。ステラと夫のアリステア・ウィリスのあいだに生まれた4人目の子どもで、『ヴォーグ』誌のウェブサイト(11月30日付)などよると、ライリー・ウィリスと名づけられました。ポール・マッカートニーにとっては7人目の孫となります。
【2010/12/06、16:15更新】
■ポールの南米ツアーが終了、最終日には「ブルーバード」も
ポール・マッカートニーは11月21日と22日にブラジルのサンパウロで公演し、これで「アップ・アンド・カミング・ツアー」の南アメリカでの日程がすべて終了しました。
ポールの公式サイト(11月22日付)によると、サンパウロでの2回の公演のセットリストは少しずつ異なっています。南米ツアー最終日となった22日には、アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』収録の「ブルーバード」が追加されました。
【2010/11/29、17:00更新】
■ステラの店で今年もクリスマス・イルミネーションが点灯
11月22日、ロンドンにあるステラ・マッカートニーの店で、毎年恒例のクリスマス・イルミネーションの点灯式が行なわれました。式にはメアリー・マッカートニー夫妻、ステラの夫アリステア・ウィリスなどが出席しました。
『ヴォーグ』誌のウェブサイト(11月23日付)には、当日のメアリーの写真が掲載されています。同サイトの記事によると、その前の週にはステラのためにベイビーシャワー(出産間近の女性に贈り物をするパーティ)が開かれたといいます。
【2010/11/29、17:00更新】
■ビートルズの作品が全米デジタル・チャートにランクイン
ビートルズ作品のダウンロード配信が始まったことで、全米チャートのデジタル部門にビートルズの曲やアルバムが登場しています。
『ビルボード』誌のウェブサイト(11月24日付)によると、配信開始から1週間のうちにビートルズの作品がアメリカでダウンロードされた回数は、楽曲が延べ142万回、アルバムが延べ11万9000回。もっともダウンロードの多かった曲は「レット・イット・ビー」(6万3000回)で、以下「ヒア・カムズ・ザ・サン」(5万5000回)、「イン・マイ・ライフ」(4万5000回)、「ヘイ・ジュード」(3万8000回)、「カム・トゥゲザー」(3万8000回)などと続いています。12月4日付のデジタルソング・チャートでは、「レット・イット・ビー」が26位、「ヒア・カムズ・ザ・サン」が29位、「イン・マイ・ライフ」が35位に入り、同チャート(75位まで)でビートルズの曲が11曲を占めているといいます。
12月4日付のデジタルアルバム・チャートでは『アビイ・ロード』が8位(1万6000回)、『スペシャル・デジタル・ザ・ビートルズBOX』が12位(1万3000回)となっており、同チャート(25位まで)でビートルズのアルバムが7タイトルを占めているといいます。
【2010/11/29、17:00更新】
■伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌うVol.7〜THE忘年会〜
INFO
ポールにいちばん近い声、伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲を歌うライブが、1年ぶりにホームグラウンドの代官山「晴れたら空に豆まいて」に帰ってきます。
ゲストは杉真理さん、松尾清憲さん、鈴木雄大さん。プロデュースと司会はサエキけんぞうさん。
10月16日(土)午前0時より、会場・晴れたら空に豆まいてでメール先行予約が開始となります。下記ウェブサイトの予約フォームをお使いください。
http://mameromantic.com/?p=5432
一般発売は10月17日(日)午前11時より、会場のメール予約に加えて電話予約も受付開始となり、イープラスでも取り扱いが始まります。
入場順は、先に晴れたら空に豆まいてで予約した方、次にイープラスでの予約した方の順となります。
<伊豆田洋之ポール・マッカートニーを歌う>
日時:2010年11月26日(金)午後6時開場/7時開演
会場:晴れたら空に豆まいて(代官山駅よりすぐ)
料金:前売4,000円 当日4,500円(別途ドリンク代)
【2010/10/15、17:00更新】
今回はいつもと違った趣向で「衝撃のオープニング」になると予告されています。また、ミニ特集はリマスター盤が発売されたばかりの『バンド・オン・ザ・ラン』です。
【2010/11/20、15:30更新】
- 前売は会場の晴れたら空に豆まいてで、25日の午後11時59分まで受付。電話(03-5456-8880)またはウェブサイトの予約フォームをお使いください。当日券も出ます。
- 【2010/11/24、15:30更新】
■ビートルズの曲のインターネット配信がスタート
ビートルズの公式発表曲全213曲のインターネット配信が、11月16日(アメリカ東部時間で午前10時、日本時間は17日午前0時)にiTunes
Storeで開始されました。ダウンロードで購入できるようになったのは『プリーズ・プリーズ・ミー』から『レット・イット・ビー』までのオリジナル・アルバムに『パスト・マスターズ』を加えた14タイトルと、上記すべてのアルバムを収めた『スペシャル・デジタル・ザ・ビートルズBOX(The
Beatles Box Set)』、そしてベスト盤の『ザ・ビートルズ1962年〜1966年(赤盤)』『ザ・ビートルズ1967年〜1970年(青盤)』です。アルバム単位のほか、1曲ずつ購入することも可能です。
アップル・コンピュータのウェブサイトでは、11月15日(日本時間16日)から「明日、いつもと同じ一日が、忘れられない一日になります」というメッセージが掲載され、予告された時刻になるとトップページがビートルズ仕様となりました。
プレス・リリースはビートルズ公式サイトに掲載。ポール・マッカートニーは「かつてレコードで発表した曲がデジタルの世界でも同じように愛されるのを見るのはすばらしい」、リンゴ・スターは「ビートルズのネット配信はいつなの?と聞かれなくなることが特にうれしい」とコメントしています。
【2010/11/22、16:30更新】
■デジタル版ボックスの特典映像はワシントンDCコンサート
全213曲を網羅した『スペシャル・デジタル・ザ・ビートルズBOX』には、ボックス・セット限定の特典映像として1964年2月11日、ワシントンDCで行なわれたビートルズ初のアメリカ公演のライブ映像『ライヴ・アット・ザ・ワシントン・コロシアム1964(Live
At The Washington Coliseum, 1964)』が収録されています。当日演奏された12曲すべてが含まれたこの映像は、2010年末まではiTunes
Storeにおいてストリーミング配信され、だれでも視聴することができます。
ワシントンDCコンサートの映像は、ビートルズ公式サイトにもアップされています。また、同サイトおよびiTunes
Storeでは、インターネット配信にともなって新たに公開された短いヒストリー映像『ザ・ビートルズ・スルー・ザ・イヤーズ(The
Beatles Through The Years)』も観ることができます。
【2010/11/22、16:30更新】
■ビートルズ作品がiTunes
Storeの売り上げ上位を席巻
ビートルズのインターネット配信を行なうiTunes Storeでは、ビートルズの曲やアルバムがトップセラー・リストに多数登場しています。
配信開始からちょうど24時間後の11月18日午前0時(日本時間)には、日本、アメリカ、イギリスのiTunes Storeにおいてアルバム全17タイトル(英のみ『イエロー・サブマリン』をのぞく16タイトル)が100位以内にランクイン。日本では1位『赤盤』、3位『青盤』、4位『スペシャル・デジタル・ザ・ビートルズBOX』、6位『アビイ・ロード』、10位『レット・イット・ビー』と、5タイトルが10位以内に入っていました。
楽曲別では、18日午前0時(日本時間)の時点で、日本では10位「レット・イット・ビー」を筆頭に39タイトル、アメリカでは19位「ヒア・カムズ・ザ・サン」を筆頭に62タイトル、イギリスでは28位「ヘイ・ジュード」を筆頭に47タイトルが200位以内にランキングされていました。
【2010/11/22、16:30更新】
■全英シングル・チャートにビートルズが10曲ランクイン
ダウンロード配信の開始を受け、全英シングル・チャートにもビートルズの曲が数多くランクインしています。同チャートでは2007年1月以降、シングル盤の発売がなくても(あるいは廃盤になっていても)、インターネット配信されていれば集計の対象とされます。
11月27日付の同チャートでは、40位の「ヘイ・ジュード」を筆頭に、46位「レット・イット・ビー」、48位「ツイスト・アンド・シャウト」、64位「ヒア・カムズ・ザ・サン」、78位「イン・マイ・ライフ」、83位「カム・トゥゲザー」、86位「イエスタデイ」、90位「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」、94位「エリナー・リグビー」、99位「ヘルプ!」と、合計10タイトルが100位以内に入っています。
また、同日付の全英デジタル・チャートでは、シングル・ダウンロード・チャートの40位に「ヘイ・ジュード」が、アルバム・ダウンロード・チャートの23位に『青盤』、29位に『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』、30位に『赤盤』がそれぞれランクインを果たしています。
【2010/11/22、16:30更新】
■ポールが12月にライブおよびテレビに出演
ポール・マッカートニーが12月13日にニューヨークのアポロ・シアターで公演を行なうことが、11月16日にポールの公式サイトで発表されました。観客はニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMのリスナーの中から選ばれた招待者のみで、コンサートのもようは同局をはじめアメリカ国内のラジオを通じて生放送されます。
また、12月11日にアメリカNBCテレビで生放送される『サタデー・ナイト・ライブ』にポールがゲスト出演することも、ポールの公式サイト(11月18日付)で発表されています。
【2010/11/22、16:30更新】
■ポールの南米ツアーがスタート
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」が南アメリカに舞台を移し、11月7日にブラジルのポルト・アレグレ、11月10日と11日にアルゼンチンのブエノスアイレスでの公演が行なわれました。
ポールの公式サイト(11月8日付)によると、ポルト・アレグレ公演では6万6000枚のチケットが完売。日曜日開催のコンサートで前方の席を確保するために、水曜日から会場付近に列ができはじめたといいます。テントを張って何日も泊まり込むようすは、地元の人々のあいだで「マッカートニー・ビレッジ」と呼ばれていました。
ポールの公式サイトには上記3公演のセットリストも掲載されています。ブエノスアイレス公演の2日目には、今回のツアーで初めてオープニングに「マジカル・ミステリー・ツアー」が取り上げられました。
ステージ写真はこちらで見られます。
【2010/11/15、18:10更新】
■ジョン、ポール、リンゴが登場するニルソンの映画がDVD化
ハリー・ニルソンの生涯と音楽をふりかえるドキュメンタリー映画『WHO IS
HARRY NILSSON (And Why Is Everybody Talkin' About Him?)』(2006年アメリカ)がDVD化され、10月26日にアメリカで発売されました(リージョン1・北米仕様)。この作品にはジョン・レノン、リンゴ・スターの映像が使われ、ポール・マッカートニーの写真も登場します。ほかにもオノ・ヨーコ、メイ・パン、エリック・アイドル、ブライアン・ウィルソン、レイ・クーパー、リチャード・ペリー、マーク・ハドソンなど多彩な顔ぶれが出演しています。
リンゴの公式サイトおよび映画の公式サイトでは、それぞれ異なる予告編の映像を視聴することができます。リンゴ公式サイトの映像には、ジョン、ポール、ニルソンの3人が一緒に写っているめずらしい写真も含まれています。
【2010/11/15、18:10更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』がカタログチャートの3位に
イギリスで11月1日、アメリカで11月2日に発売されたウングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤が、各国のチャートに登場しています。全英アルバム・チャートでは11月13日付で初登場17位、翌20日付で37位を記録。アメリカでは、11月20日付のアルバム総合チャート(ビルボード200)で29位、カタログアルバム。チャートでは3位まで上昇しています。日本では、11月3日に発売された『バンド・オン・ザ・ラン<スーパー・デラックス・エディション>』が『オリコン』誌(11月15日付)の洋楽アルバムチャートで9位、アルバム総合チャートで34位となっています。
【2010/11/15、18:10更新】
■リンゴがチャリティ・コンサートに登場してヨーコに協力
11月2日、ハリウッドのハード・ロック・カフェでチャリティ・コンサート「イマジン・ゼアズ・ノー・ハンガー(Imagine
There's No Hunger)」が開催され、リンゴ・スターが出演しました。これはオノ・ヨーコとハード・ロック・カフェが進めている飢餓救済キャンペーンを支援するためのコンサートで、リンゴのほかジョー・ウォルシュ、エドガー・ウィンター、デイヴ・スチュワートなどが出演。招待者のみの観客を前に、全員がジョン・レノン(ビートルズ時代も含む)の曲を演奏しました。リンゴはフィナーレの「平和を我等に」で、ほかの出演者やバーバラ・バックと共にステージに登場して歌をリードしました。
当日の写真はこちらとこちらから見られます。
【2010/11/08、15:45更新】
■ジョンが住んでいたロンドンの家に記念の銘板、ヨーコが除幕
1965年から69年にかけてリンゴ・スターが借り、68年にジョン・レノンとオノ・ヨーコが暮らしていた家のあるロンドン、モンタギュー・スクエア34番地の建物に、イングリッシュ・ヘリテッジ(歴史的建造物を保存するため英国政府によって設立された特殊法人)による銘板(ブルー・プラーク)が設置されました。ジョンの旧居であることを記したこの銘板は、10月23日にオノ・ヨーコの手で除幕されました。
リンゴはこの建物の1階と地下1階を借りていましたが、短期間住んだだけで郊外へ引越してしまい、その後は友人たちに又貸しをしていました。1967年には英国に来てまだ間もなかったジミ・ヘンドリックスが滞在していたこともあります。ジョンとヨーコは68年夏から半年ほどここで暮らし、地下の部屋でアルバム『「未完成」作品第1番〜トゥー・ヴァージンズ』のジャケット写真が撮影されました。
除幕式当日の写真は、こちらで見られます。
【2010/11/08、15:45更新】
■ジョンのドキュメンタリーがロンドン映画祭で上映
ジョン・レノンのニューヨーク時代をテーマにしたドキュメンタリー『レノンNYC(LENNONNYC)』(2010年制作、監督マイケル・エプスタイン)が、10月28日、第54回ロンドン国際映画祭の最終日に上映されました。同作品のイギリスでのプレミア上映となった会場(ビュー・ウェスト・エンド・シネマ)には、オノ・ヨーコも姿を見せました。
【2010/11/08、15:45更新】
■ショーンのユニットがデビュー・アルバム発売、欧州ツアーも
ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるユニット「ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥース・タイガー(The
Ghost Of A Saber Tooth Tiger)」のデビュー・アルバム『アコースティック・セッションズ(ACOUSTIC
SESSIONS)』が、10月25日にアメリカで発売されました。
発売元のキメラ・ミュージックのウェブサイトによると、ふたりは11月17日にロサンジェルスでライブを行なったあと、12月2日から17日にかけてフランス、ベルギー、ドイツ、オランダをまわるヨーロッパ・ツアーを行ないます。フランスでは、ショーンが2007年に共演したマチュー・シェディッド(-M-)と一緒に各地をまわります。
【2010/11/08、15:45更新】
■Qアワードで『バンド・オン・ザ・ラン』が受賞、ポール授賞式へ
イギリスの音楽誌『Q』が毎年主宰している音楽賞「Qアワード2010」において、ウイングスの『バンド・オン・ザ・ラン』がクラシック・アルバム賞に輝きました。授賞式は10月25日にロンドンのグロブナー・ハウス・ホテルで行なわれ、ポール・マッカートニーが出席してトロフィを受け取りました。
授賞式でスピーチをするポールの映像や当日の写真は、Qアワードのウェブサイトで見ることができます。
【2010/11/01、16:30更新】
■ポールがジュールズ・ホランドのテレビ番組で演奏
ポール・マッカートニーは10月最終週、イギリスBBCテレビのジュールズ・ホランドの番組に出演し、アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』の収録曲をスタジオ・ライブで披露しました。
ポールはまず10月26日、生放送の30分番組『レイター・ライブ』に登場して「ジェット」と「バンド・オン・ザ・ラン」を演奏。
続いて10月29日には録画放送の60分番組『レイター・ウィズ・ジュールズ・ホランド』において「レット・ミー・ロール・イット」「西暦1985年」「ジェット」を演奏したほか、インタビューにも答えました。
イギリスではこのほか、ポール自身のインタビューも交えた『バンド・オン・ザ・ラン』の特別番組が制作され、10月31日にITVで放送されました。
【2010/11/01、16:30更新】
■ジョンの肖像を使った銀貨がイギリスで発行
イギリスの王立鋳貨局が行なったコインの肖像画となる人物を選ぶインターネット投票でジョン・レノンが1位となり、ジョンの肖像を使った銀貨が5000枚限定で発行されました。
王立鋳貨局のウェブサイトおよび10月29日付のBBCニュースによると、7月末に締め切られた投票において、ジョンは候補の6人のなかに名を連ねていましたが、総投票数3万267票の9割以上を占める2万7874票を獲得して選出されました。
【2010/11/01、16:30更新】
■『赤盤』『青盤』のリマスター盤が各国のチャートで上位に
『ザ・ビートルズ1962年〜1966年(赤盤)』『ザ・ビートルズ1967年〜1970年(青盤)』のデジタル・リマスター盤が、各国のチャートで上位を獲得しています。
アメリカでは、11月6日付のアルバム総合チャート(ビルボード200)で『青盤』が29位、『赤盤』が32位。カタログアルバム・チャートでは『青盤』が1位、『赤盤』が2位となって1位・2位を独占しました。
日本でも、『オリコン』誌(11月1日付)の洋楽アルバムチャートで『青盤』が1位、『赤盤』が2位となり、やはり1位・2位を独占。アルバム総合チャートでも『青盤』が3位、『赤盤』が4位と上位を記録しました。
【2010/11/01、16:30更新】
■メアリーの出版記念パーティにポールとリンゴが出席
10月21日、メアリー・マッカートニーの写真集『From Where I
Stand』の出版を記念したパーティと写真展(22日から一般公開)の内覧会が、写真展の会場であるロンドンのマイケル・ホッペン・ギャラリーで開かれました。当日はメアリーのほかポール・マッカートニー、リンゴ・スター、バーバラ・バック、ステラ・マッカートニー、ジェイムズ・マッカートニー、リンゴの娘リー・パーキン・スターキーなどが出席しました。
写真はこちらで見られます。
また、メアリーは10月22日、ロンドンの百貨店セルフリッジで、写真集へのサイン会も行なっています。
【2010/10/25、16:30更新】
■ポール、サンパウロ公演も追加に
11月に予定されているポール・マッカートニーの南アメリカ・ツアーのうち、アルゼンチンに続いてブラジルのサンパウロでの公演も1回追加となりました。ポールの公式サイト(10月20日付)には、ブラジルのファンへ向けた動画メッセージも掲載されています。
10月25日現在の南米公演の予定は以下のとおりです。
11月 7日 ブラジル、ポルト・アレグレ/Beira Rio Stadium
11月10日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Riverplate Stadium
11月11日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Riverplate Stadium
11月21日 ブラジル、サンパウロ/Morumbi Stadium
11月22日 ブラジル、サンパウロ/Morumbi Stadium
【2010/10/25、16:30更新】
■ヨーコが第8回ヒロシマ賞に選出
現代美術で平和に貢献したアーティストに贈られる「ヒロシマ賞」の第8回にオノ・ヨーコが選ばれたことが、10月22日に広島市から発表されました。
この賞は同市が3年に1回選出しているもので、2011年夏に授賞式と、広島市現代美術館での記念展が開かれる予定です。
【2010/10/25、16:30更新】
■『オール・シングス・マスト・パス』のリマスターLPが発売へ
ジョージ・ハリスンのアルバム『オール・シングス・マスト・パス』(1970年11月27日発表)の発売40周年を記念したリマスターのアナログ盤が、11月26日にリリースされることになりました。
ジョージの公式サイト(10月19日付)に掲載のプレス・リリース(10月18日付)によると、フォーマットはオリジナル発売時と同じアナログ3枚組で、付録のポスターなどのアートワークも再現。音源はオリジナルのテープをアビイ・ロード・スタジオで新たにリマスターしたものといいます。シリアル・ナンバー入りの限定版は「レコード・ストア・デイ」に参加している米国内の小売店のみの発売となり、その他の国では番号なしの限定版として発売。また、高音質のデジタル・ダウンロード版も同日にジョージの公式サイト限定でリリースされます。
【2010/10/25、16:30更新】
■『赤盤』『青盤』のリマスター盤が全英トップ10入り
10月18日(北米のみ19日)に発売された『ザ・ビートルズ1962年〜1966年(赤盤)』『ザ・ビートルズ1967年〜1970年(青盤)』のデジタル・リマスター盤が、全英アルバム・チャートでトップ10入りを果たしました。10月30日付の同チャートで『青盤』が4位、『赤盤』が6位となっています。
また、日本の『オリコン』誌のデイリーアルバムチャートでは、10月18日付で『青盤』が1位、『赤盤』が2位となり、1位・2位を独占しました。
【2010/10/25、16:30更新】
■ポールとメアリーがリンダ・マッカートニー・フーズの工場を訪問
ポール・マッカートニーとメアリー・マッカートニーは10月7日、イギリスのフェイクナムにあるリンダ・マッカートニー・フーズの工場を訪れました。ポールの公式サイト(10月7日付)によると、ポールとメアリーは開発中の新商品の試食などを行なったといいます。同じ記事によると、リンダのベジタリアン冷凍食品は2010年の初めにベジタリアン・カネロニなど3点が新たにラインナップに追加。8月にはベジタリアン・ミンチ、10月には新たなベジタリアン・バーガーが発売されます。記事には当日のポールとメアリーの写真も掲載されています。
リンダ・マッカートニー・フーズのウェブサイトでは、最近発売された新商品の写真をトップページで見ることができます。
【2010/10/18、17:45更新】
■ポールのアルゼンチン公演が追加に
11月に南米で続けられるポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」のアルゼンチン公演が、あまりに反響が大きかったため1回追加となりました。10月18日現在の南米公演の予定は以下のとおりです。
11月 7日 ブラジル、ポルト・アレグレ/Beira Rio Stadium
11月10日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Riverplate Stadium
11月11日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Riverplate Stadium
11月21日 ブラジル、サンパウロ/Morumbi Stadium
【2010/10/18、17:45更新】
■ポール公式サイトが『バンド・オン・ザ・ラン』仕様に
アルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤の発売を11月に控え、ポール・マッカートニーの公式サイトに『バンド・オン・ザ・ラン』の特設ページが立ち上がりました。10月18日現在では、トップページの前に特設ページへ飛ぶ仕様に変更されています。特設ページの下方では、ポールがアルバム制作についてふりかえった映像「メイキング・バンド・オン・ザ・ラン」を視聴することができます。
ポールの公式サイト(10月12日付)によると、このメイキング映像はエピソード1からエピソード4まであり、毎週新しいものがアップロードされるということです。
【2010/10/18、17:45更新】
■ジョンのリマスター盤が全米カタログチャートの上位に
ジョン・レノンのソロ作品のリマスター盤が、10月23日付の全米チャートに登場しました。アルバム総合チャート(ビルボード200)では『ザ・ヒッツ〜パワー・トゥ・ザ・ピープル』が24位、『ダブル・ファンタジー』が34位、『イマジン』が88位、『ジョン・レノンBOX』が148位、『ギミ・サム・トゥルース』が196位。カタログ・アルバム・チャートでは『ダブル・ファンタジー』が1位、『イマジン』が3位のほか、2006年にアメリカのスターバックス限定で発売されたベスト盤『OPUS
COLLECTION : REMEMBER』が2位に入り、トップ3をジョンが独占した形になっています。
【2010/10/18、17:45更新】
■リンゴがジョンの70回目の誕生日を祝福
10月9日、ジョン・レノンの70回目の誕生日をリンゴ・スターが祝福しました。リンゴはYouTubeのジョンの公式チャンネルに動画メッセージを寄せたほか、誕生日当日にアイスランドのレイキャビクで行なわれたオノ・ヨーコとプラスティック・オノ・バンドのコンサートに飛び入り出演しました。
YouTubeのジョンのチャンネルには、リンゴ以外にもエアロスミス、ブライアン・ウィルソンなど、多くのアーティストから動画メッセージが寄せられています。
【2010/10/12、17:30更新】
■ヨーコとショーン、ジョンの誕生日にアイスランドで演奏
オノ・ヨーコは10月9日、ジョン・レノンの70歳の誕生日を記念して、アイスランドのレイキャビクでプラスティック・オノ・バンドとともにコンサートを行ないました。この日35歳の誕生日を迎えたショーン・レノンもバンドの一員として共演したほか、フィナーレの「平和を我等に」はリンゴ・スター、オリヴィア・ハリスンなども一緒に歌いました。
ステージのもようは、地元情報誌『アイスランド・レビュー』のウェブサイトで紹介されています。
http://icelandreview.com/icelandreview/daily%5Fnews/?cat_id=16539&ew_0_a_id=368731
http://www.icelandreview.com/icelandreview/daily_news/?cat_id=16567&ew_0_a_id=368744
またヨーコは同日、レイキャビク郊外にある光の塔「イマジン・ピース・タワー」に点灯するとともに、この塔に保管されるメッセージをインターネットを通じて募集し、世界の人々に平和を願ってほしいと呼びかけました。
【2010/10/12、17:30更新】
■シンシアとジュリアンがジョンを記念したモニュメントを除幕
シンシア・レノンとジュリアン・レノンは10月9日、リバプールで行なわれたジョン・レノン生誕70年を祝うイベントに出席し、新たに設置された記念モニュメントの除幕を行ないました。除幕式の映像は、TBSテレビのニュースサイト(10月10日付)で視聴することができます。
この日はほかにも、各国でジョンの誕生日を祝う催しが開かれました。ニューヨークのセントラル・パークではドキュメンタリー映画『レノンNYC(LENNONNYC)』が無料上映されたほか、「イマジン」のモニュメントに多くの人々が訪れました。写真はまとめてこちらで見られます。
【2010/10/12、17:30更新】
■ポールが11月に南アメリカ・ツアーへ
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」が11月に南米に場所を移して続けられることが、ポールの公式ウェブサイトで発表されました。10月12日現在、ブラジルとアルゼンチンで以下の3公演が予定されています。
11月 7日 ブラジル、ポルト・アレグレ/Beira Rio Stadium
11月10日 アルゼンチン、ブエノスアイレス/Riverplate Stadium
11月21日 ブラジル、サンパウロ/Morumbi Stadium
ポールの公式サイト(10月8日付)には、南米のファンに向けた動画メッセージが掲載されています。
【2010/10/12、17:30更新】
■ステラがパリコレで新作を発表、ポールも観覧
9月28日から10月6日までパリで開かれた2011年春夏コレクションで、10月4日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったオペラ座にはポール・マッカートニー、メアリー・マッカートニー、ジェイムズ・マッカートニー、アリステア・ウィリス(ステラの夫)、リヴ・タイラーなどが姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。当日の写真はこちらから見られます。
ショーの動画は、ステラの公式サイトで見ることができます。オープニングとエンディングのBGMにはブラーの「ガールズ&ボーイズ」が使われました。
【2010/10/12、17:30更新】
■ジョンのリマスター盤が各国のチャートに登場
イギリスで10月4日、アメリカで5日、日本で6日にリリースされたジョン・レノンのソロ作品のリマスター盤が、各国のチャートに登場しています。
10月16日付の全英アルバム・チャートでは、『ザ・ヒッツ〜パワー・トゥ・ザ・ピープル』が15位、『ダブル・ファンタジー/ストリップド・ダウン』が80位で初登場。日本の『オリコン』誌のウェブサイト(10月12日付)では、10月18日付週間アルバム・チャートで『ジョン・レノンBOX』が初登場21位を記録し、『ザ・ヒッツ〜パワー・トゥ・ザ・ピープル』と『ダブル・ファンタジー/ストリップド・ダウン』の2作も同チャートのトップ100にランクインしたと報じています。
【2010/10/12、17:30更新】
■ヨーコ監修のジョンのドキュメンタリーが映画祭で公開
ジョン・レノンのニューヨーク時代をテーマにしたドキュメンタリー『レノンNYC(LENNONNYC)』(2010年制作、監督マイケル・エプスタイン)が、9月25日に第48回ニューヨーク映画祭で世界初公開されました。リンカーン・センターで行なわれた上映には、監修などで制作に協力したオノ・ヨーコも出席しました。
『レノンNYC』はアメリカの公共放送網(PBS)のテレビ番組『アメリカン・マスターズ』のスタッフがエグゼクティブ・プロデューサーをつとめており、11月22日に同局で放送される予定。内容はヨーコ、エルトン・ジョン、ジム・ケルトナーなどへのインタビューのほか、『ダブル・ファンタジー』セッションからの未発表音源と映像、ジョンの未発表のライブ映像やホーム・ムービーなども含まれているといいます。
また、ヨーコは9月24日にニューヨークのマイケル・ブルームバーグ市長とともに記者会見を行ない、ジョンの70回目の誕生日である10月9日に『レノンNYC』をセントラル・パークで無料上映すると発表しました。
【2010/10/04、18:30更新】
■ヨーコとプラスティック・オノ・バンドがロスで公演
オノ・ヨーコとプラスティック・オノ・バンドのライブ「ウィ・アー・プラスティック・オノ・バンド」が、予定どおり10月1日と2日にロサンジェルスのオーフェウム・シアターで開かれました。ショーン・レノン、レディー・ガガ、イギー・ポップなどと共演したステージの写真は、ヨーコのウェブサイトに掲載されています。
【2010/10/04、18:30更新】
■ジュリアンのインタビューがアメリカのテレビで放送
10月3日、アメリカCBSテレビのニュース番組『サンデー・モーニング』で、ジュリアン・レノンのインタビューが放送されました。ジュリアンが登場したのは「カム・トゥゲザー」と題された特集で、9月16日にニューヨークで開かれたジュリアンの写真展内覧会でレノン・ファミリーが再会した話題を中心に、写真展会場での映像も紹介されています。放送分はオノ・ヨーコのウェブサイトで視聴することができます。
CBSテレビのウェブサイトでは、今回の番組のために撮りおろしたジュリアンへのインタビューを観ることができます。父への思いが、放送分よりもさらに突っ込んで語られています。
【2010/10/04、18:30更新】
■メアリーが写真集を出版、写真展も開催
メアリー・マッカートニーの初めての写真集『From Where I Stand』が、イギリスで10月11日、アメリカで11月1日に発売されます。1990年代以降、写真家として活動してきたメアリーのキャリアを総括するような作品集で、ポール&リンダ・マッカートニーやステラ・マッカートニーのポートレイト写真も含まれているということです。ピーター・ブレイクとクリッシー・ハインドが序文を寄せ、表紙はイギリス版とアメリカ版で異なっています。
この写真集の出版を記念したメアリーの写真展が、ロンドンのナショナル・ポートレイト・ギャラリー(10月4日〜2011年2月13日)とマイケル・ホッペン・ギャラリー(10月22日〜11月20日)で開催されます。また、ナショナル・ポートレイト・ギャラリーではメアリーのセルフ・ポートレイトが「今月の写真」に選ばれ、10月1日から31日まで展示されています。
【2010/10/04、18:30更新】
■ブライアン・エプスタインの功績をたたえた銘板が設置
1963年から66年までNEMSエンタープライズおよびビートルズ・オフィシャル・ファン・クラブの事務所が置かれていたロンドンのモンマス・ストリート13番地にある建物に、ブライアン・エプスタインの功績をたたえた銘板(ブルー・プラーク)が設置されました。『ヨークシャー・イブニング・ポスト』紙のウェブサイト(9月28日付)などによると、銘板はコベント・ガーデン地区の保全と振興を進めている非営利団体、セブン・ダイヤルズ・トラストが設置したもので、9月28日、リバプール出身でかつてNEMSに所属していたシラ・ブラックの手で除幕されました。
【2010/10/04、18:30更新】
■伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌うスペシャル
INFO
伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲だけを歌うライブが、次回9月に初めてホールを会場とした特別公演として開催されます。会場は東京・大井町のきゅりあんです。
スペシャル・ゲストは遊佐未森さん。ほかにゲストとして鈴木雄大さん、杉真理さん、松尾清憲さんが出演します。
司会はこのライブのプロデューサー、サエキけんぞうさんです。
チケットの一般発売は7月3日(土)です。キャピタルヴィレッジのウェブサイトで先行予約を6月23日(水)午前10時まで受け付けています。出演者や各プレイガイドへのリンクもこちらからどうぞ。
http://www.capital-village.co.jp/calendar/concert.cgi?AN=2010060304
<伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌うスペシャル>
日時:9月30日(木)午後6時開場/6時30分開演
会場:きゅりあん 小ホール(大井町駅よりすぐ)
料金:前売5,500円(税込)全席指定(※当日券発売の際は6,000円)
【2010/06/13、20:30更新】
「伊豆田洋之に歌ってほしいポール・マッカートニー曲」のリクエスト受付が始まりました。こちらのフォームから送信してください。
http://creatorof.dip.jp/emquete/emqueteDetail/14946/1/
【2010/07/04、14:00更新】
- 「禁断のあの曲」や「今回でなくてはできない、あの、現実には不可能なセッション」が予定されています。
【2010/09/21、16:30更新】
- チケットが残りわずかとなっています。今後の購入はキャピタルヴィレッジへ電話(03-3478-9999)へお問い合わせください。
【2010/09/27、14:00更新】
- 後方席が追加されました。お問い合わせはキャピタルヴィレッジへ(電話03-3478-9999)へ。
【2010/09/29、13:00更新】
- 若干の当日券が発売されます。
【2010/09/30、13:30更新】
■ヨーコの新作アート展がベルリンで開催
オノ・ヨーコの新作アートを集めた個展「ダス・ギフト」がドイツのベルリンにあるギャラリー、ホーンチ・オブ・ベニソン(Haunch
of Venison)で開かれています。個展のテーマは暴力の根絶で、中心となる作品として大きな弾痕のあるガラスを設置。これを両側から見ることによって被害者と加害者の両方の立場を考えてほしいとの意図が込められています。タイトルの「ギフト」は英語では「贈り物」ですがドイツ語では「毒」の意味になり、ヨーコによると、その両方の意味を掛けたものだといいます。
会期は9月10日から11月13日まで。9月10日のオープニングにはヨーコも出席しました。ヨーコは会場でみずからキャンバスを切り裂き、これを来館者が1針ずつ縫い合わせることで暴力に満ちた世界を「繕って」ほしいと訴えました。当日の写真はこちらです。
展示風景の写真は、ギャラリーのウェブサイトで見ることができます。
【2010/09/27、18:30更新】
■ヨーコが『ノーウェアボーイ』のニューヨーク・プレミアへ
ジョン・レノンの少年時代を描いた映画『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』(2009年イギリス)のニューヨーク・プレミアが9月21日、同市内のトライベッカ・パフォーミング・アーツ・センターで開かれました。会場には監督のサム・テイラー=ウッド、主演のアーロン・ジョンソンのほか、オノ・ヨーコも姿を見せました。当日の写真はこちらです。
『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』は、日本でも11月5日からロードショーが予定されています。
【2010/09/27、18:30更新】
■ヨーコのリミックス作品がまたも全米クラブ・チャート1位に
オノ・ヨーコの新たなダンス・リミックス作品「Wouldnit (I'm
a Star)」が、9月25日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートで1位に輝きました。同曲は9月11日付で4位、18日付で2位を記録し、1位の翌週(10月2日付)は10位でした。ヨーコのリミックス作品が同チャートで1位になったのは「ギヴ・ミー・サムシング」(2010年4月17日付)に続いて7作目です。
【2010/09/27、18:30更新】
■ジュリアンがチャリティ・ガラで表彰
ルーパスという免疫疾患の患者を支援する団体「ルーパス・ファウンデーション・オブ・アメリカ」が主催するチャリティ・イベント「ナショナル・バタフライ・ガラ」が9月14日、ニューヨークで開かれ、ジュリアン・レノンが出席し表彰を受けました。ジュリアンはルーパスで亡くなった旧友ルーシー・ヴォッデンさんに捧げた曲「ルーシー」などを通じてこの病気の存在を広く世に知らしめ、併せて同団体に多額の寄付を行なったことにより表彰されました。会場にはジュリアンの母、シンシア・レノンも姿を見せました。
当日の写真などは同団体のウェブサイトに掲載されています。
【2010/09/27、18:30更新】
■ショーンがラジオに出演、演奏も披露
ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるデュオ、ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥース・タイガー(The
Ghost Of A Saber Tooth Tiger)が、ニューヨークのラジオ局WNYCの音楽番組『スピニング・オン・エア(Spinning
on Air)』(9月19日放送)に出演しました。番組でふたりはインタビューを受けたほか、スタジオ・ライブ演奏も披露しました。放送された音声および演奏風景の映像は、番組のウェブサイトで視聴することができます。
また同デュオは9月24日、映画スターが数多く眠るハリウッドの墓地、ハリウッド・フォーエバー・セメタリー内のマソニック・ラウンジでコンサートを行なっています。
【2010/09/27、18:30更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤の詳細が発表に
ポール・マッカートニーのカタログ作品の移籍第一弾として発売されるウイングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤について、詳細が正式発表されました。ポールの公式サイト(9月16日付)などによると、リリースされるのは9曲入りCD1枚のスタンダード版、CD2枚+DVD1枚のスペシャル版、CD3枚+DVD1枚のデラックス版の3種類。スペシャル版にはアルバム未収録のシングル曲「愛しのヘレン」など9曲を収めたボーナスCDと、レコーディングやアルバム・ジャケット撮影のもようなどを収めたボーナスDVDが付き、デラックス版にはこれらに加えて120ページのブックレットと、オーディオ・ドキュメンタリー(25周年記念盤のときに制作されたもの)を収めたボーナスCDが付きます。発売日はイギリスが11月1日、アメリカが11月2日、日本が11月3日の予定です。
ポールの公式サイト(9月16日付)では、レコーディングのため赴いたラゴスで撮影された映像を無料でダウンロードすることができます。
【2010/09/21、16:30更新】
■ジュリアンの写真展内覧会にシンシア、ヨーコ、ショーンなどが出席
ジュリアン・レノンが撮影した作品を集めた写真展「タイムレス(TIMELESS)」の内覧会が9月16日、会場であるニューヨークのモリソン・ホテル・ギャラリーで開かれました。当日はジュリアンのほかシンシア・レノン、オノ・ヨーコ、ショーン・レノン、メイ・パン、パティ・ボイド、ボブ・グルーエン、シド・バーンスタインなどが出席しました。作品は風景写真のほか、ジュリアンの友人でもあるU2のレコーディング風景を収めた写真なども含まれ、会期は9月17日から10月7日までとなっています。
当日の写真はオノ・ヨーコのウェブサイト、『ローリング・ストーン』誌のサイトなどで、また、作品は上記に加えモリソン・ホテル・ギャラリーのサイトでも見ることができます。
【2010/09/21、16:30更新】
■ダニーの新ユニットがアルバムを発表、11月にはツアーも
ジョージ・ハリスンの息子ダニー・ハリスンがベン・ハーパー、ジョセフ・アーサーとともに、新たにフィストフル・オブ・マーシー(Fistful
of Mercy)というトリオを結成しました。10月5日にデビュー・アルバム『アズ・アイ・コール・ユー・ダウン(AS I
CALL YOU DOWN)』がアメリカで発売され、11月9日から20日にかけてはシアトル、サンフランシスコ、ロサンジェルス、ワシントンDC、ニューヨーク、フィラデルフィアをまわるツアーが行なわれます。
公式サイトによると、グループはすでにラジオ出演やインストア・ライブなどで演奏しています。
【2010/09/21、16:30更新】
■リンゴが「世界平和デー」の黙祷を呼びかけ
リンゴ・スターが公式サイトに新たな動画メッセージを発表し、9月21日の「世界平和デー」に黙祷を行なうよう呼びかけました。
メッセージのなかでリンゴは、まず第11期オール・スター・バンドのツアーが無事終了したことを報告したあと、国連が定めた平和の記念日「世界平和デー」にあたる9月21日の正午に、「ピース・アンド・ラブ」を願って黙祷を捧げてほしいと述べています。さらに、ツアーのもようを写した写真コンテストの開催や、7月7日の誕生日にポール・マッカートニーと共演した際の映像を探していることなども話題にしています。
【2010/09/13、18:30更新】
■ポールがケネディ・センター栄誉賞を受賞
アメリカのパフォーミング・アーツに貢献したアーティストなどに与えられる「ケネディ・センター栄誉賞」の受賞者が9月7日に発表され、ポール・マッカートニーを含む5人が選ばれました。これはワシントンDCにあるジョン・F・ケネディ・センターが毎年選出している賞で、今年で33回目。12月5日に同センターのオペラハウスで授賞式とガラ・コンサートが開かれ、オバマ大統領夫妻より賞が手渡されます。
ポールは2002年にも同賞に選出されたことがありますが、そのときは「授賞式に出席できない」ことを理由に辞退していました。
【2010/09/13、18:30更新】
■ジェイムズ・マッカートニーのプロモ映像などが公開
初のアルバム『AVAILABLE LIGHT』を発表するジェイムズ・マッカートニーの公式サイトがリニューアルされ、リリース情報が掲載されました。それによると、アルバムは9月21日にダウンロード配信のみで発売。プロデューサーはポール・マッカートニーとデヴィッド・カーン(ポールの『メモリー・オールモスト・フル』などをプロデュース)で、収録される5曲のうち4曲はジェイムズのオリジナル、1曲はニール・ヤングのカバーです。
発売元のエンジン・カンパニー・レコードのウェブサイトでは、公式プロモーション映像やデジタル・ブックレットなどが公開されています。
【2010/09/13、18:30更新】
■ポールが参加したフラン・ヒーリーの曲、試聴開始に
ポール・マッカートニーがベースを担当したフラン・ヒーリー(トラヴィス)の曲「アズ・イット・カムズ(As
It Comes)」が、8月30日から『エンターテインメント・ウィークリー』誌のウェブサイトで試聴可能になっています。この曲はフランのソロ・デビュー・アルバム『レコーダー(WRECKORDER)』に収録されており、アルバムは9月22日に日本先行発売されます。
【2010/09/06、16:00更新】
■ヨーコがイギー・ポップ、レディー・ガガらと共演
10月1日と2日に、オノ・ヨーコとプラスティック・オノ・バンドのライブ「ウィ・アー・プラスティック・オノ・バンド」が、ロサンジェルスのオーフェウム・シアターで開かれます。ライブの公式サイト(音が出ます)などによると、出演はヨーコのほかショーン・レノン、本田ゆか、細野晴臣、コーネリアス(小山田圭吾)、サーストン・ムーア、ハーパー・サイモンなどのほか、1日にイギー・ポップ、2日にレディー・ガガが共演します。
【2010/09/06、16:00更新】
■ヨーコの新たなリミックス作品がクラブ・チャートを上昇
オノ・ヨーコの新たなダンス・リミックス作品「Wouldnit (I'm
a Star)」が、『ビルボード』誌のクラブ・チャートを上昇しています。7月31日付で32位で初登場したあと、9月11日付では4位を記録。今後リリースの予定もあるといいます。曲はもともと、ヨーコのアルバム『ライジング』(1995年)で「ウドニット」、『ブループリント・フォー・ア・サンライズ』(2001年)で「ウドゥニット“スウィング”」として発表されたものです。
【2010/09/06、16:00更新】
■ジェイムズ・マッカートニーがアルバム・デビューへ
ポールの息子ジェイムズ・マッカートニーが、初のアルバム『AVAILABLE
LIGHT』を発表することになりました。発売元はニューヨークのインディペンデント・レーベル、エンジン・カンパニー・レコードで、9月21日にダウンロード配信開始の予定です。通販サイト「amazon.co.uk」ではジャケット写真が見られるほか、曲の一部を試聴できます。
なお、ジェイムズの公式ウェプサイトは工事中で、リニューアル・オープンが予告されています。
【2010/09/06、16:00更新】
■ポールがクリントン元大統領の誕生日を祝福
ポール・マッカートニーは8月22日、アメリカのビル・クリントン元大統領の64歳の誕生日を祝うパーティに出席しました。『ニューヨーク・ポスト』紙のウェブサイト(8月23日付)などによると、パーティはニューヨーク州のロングアイランドに位置するリゾート地、ハンプトンズで開催。誕生日の当日にあたる8月19日には、ポールが元大統領に祝福の電話をかけて「ホエン・アイム・シックスティー・フォー」を歌ったといいます。
【2010/08/30、15:00更新】
■リンゴの生家の取り壊しの話が具体化
リバプールのマドリン・ストリート9番地にあるリンゴ・スターの生家の取り壊しの話が具体化し、地元ではこれに反対するキャンペーンが始まっています。
BBCニュース(8月17日付)によると、リンゴの生家を含む地区の不動産は95パーセントがリバプール市の所有で、現在ほとんどが空き家となっています。市の再開発計画の対象となっており、これまでにも何度か取り壊しの話が持ち上がってきましたが、このほど市より、2011年3月に取り壊しの工事を開始予定である旨が通知されました。リンゴの生家は市ではなく個人の所有となっているため、市当局と持ち主とのあいだで交渉が継続中といいます。2011年に新設されるリバプール・ミュージアム内に移築する案も検討されていますが、正式決定には至っていない状況です。
BBCニュース(8月25日付)によると、この話を受けて地元のビートルズ・ガイドやジャーナリストなどを発起人とするキャンペーン「セイブ・マドリン・ストリート」が8月25日に発足しました。
【2010/08/30、15:00更新】
■アップル・レーベル作品のコンピレーション盤も発売へ
10月に再発売が予定されているアップル・レーベル作品について、代表曲を中心としたコンピレーション・アルバム『COME
AND GET IT : THE BEST OF APPLE RECORDS』も同時発売されることになりました。アップル・レコードのウェブサイトによると、全21曲のコンピレーション盤にはメリー・ホプキンの「悲しき天使」、バッドフィンガーの「カム・アンド・ゲット・イット」のほか、ビル・エリオット&エラスティック・オズ・バンドの「ゴッド・セイヴ・アス」などめずらしい音源も含まれています。発売形態は個々の再発アルバムと同様、リマスターCDとデジタル・ダウンロードの両方で、発売日は(個々のアルバムも含め)すべて10月25日と予告されています。
同サイトでは、各アルバムに収録されるボーナス・トラックの内容も発表されています。また、発売のラインナップにラダ・クリシュナ・テンプルのアルバムが追加されています。
【2010/08/30、15:00更新】
■リンゴ&第11期オール・スター・バンドのツアーが終了
6月24日に開幕したリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド(第11期)の北米ツアーが、8月7日のロサンジェルス公演で全日程を終了しました。海外の報道や情報サイトによると、今回のツアーの基本のセット・リストは以下のとおりでした。
・明日への願い
・ハニー・ドント
・チューズ・ラヴ
・ハング・オン・スルーピー(リック・デリンジャー)
・フリー・ライド(エドガー・ウィンター)
・トーキング・イン・ユア・スリープ(ウォーリー・パーマー)
・アイ・ウォナ・ビー・ユア・マン
・夢織り人(ゲイリー・ライト)
・キリエ(リチャード・ペイジ)
・ジ・アザー・サイド・オブ・リヴァプール
・イエロー・サブマリン
・フランケンシュタイン(エドガー・ウィンター)
・ピース・ドリーム
・バック・オフ・ブーガルー
・ホワット・アイ・ライク・アバウト・ユー(ウォーリー・パーマー)
・ロックンロール・フーチー・クー(リック・デリンジャー)
・ボーイズ
・ラヴ・イズ・アライヴ(ゲイリー・ライト)
・ブロークン・ウイングス(リチャード・ペイジ)
・想い出のフォトグラフ
・アクト・ナチュラリー
・ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ〜平和を我等に
【2010/08/23、16:30更新】
■ポールのアップ・アンド・カミング・ツアーが一段落
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」の一環として7月10日から行なわれていた北米ツアーが、8月19日のピッツバーグ公演で全日程を終了しました。
ポールの公式サイトに掲載されたセットリストによると、8月8日と9日のトロント公演では「夢の旅人」が、8月12日のモントリオール公演では「ミッシェル」と「ラム・オン」がそれぞれ追加されました。海外の情報サイトなどによると、そのほかにもナッシュビル、フィラデルフィア、ピッツバーグなどで「ラム・オン」が加わっていたといいます。
【2010/08/23、16:30更新】
■ジョージとラヴィのボックス・セットが10月に発売
ジョージ・ハリスンとラヴィ・シャンカールのコラボレーション作品を集めた限定版ボックス・セット『COLLABORATIONS』が、10月19日にダーク・ホース・レコードから発売されることになりました。
ジョージの公式サイト(8月12日付)によると、ボックスはCD3枚とDVD1枚で構成。DVDには1974年にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行なわれた「ラヴィ・シャンカールズ・ミュージック・フェスティバル・フロム・インディア」でのライブ演奏を収録し、CDは『チャンツ・オブ・インディア』(97年)、『シャンカール・ファミリー&フレンズ』(74年)、『ミュージック・フェスティヴァル・フロム・インディア』(76年)の3枚となります。すべてラヴィの演奏をジョージがプロデュースしたもので、1セットごとに限定番号のついた特別仕様での発売です。
また、ジョージも出演したラヴィの映画『ラーガ・わが魂の大地』(71年アメリカ)のDVDとサウンドトラックCDの発売日は、10月14日と正式発表されました。
【2010/08/23、16:30更新】
■『赤盤』『青盤』もリマスターされて発売へ
ビートルズのコンピレーション・アルバム『ザ・ビートルズ1962-1966』『ザ・ビートルズ1967-1970』のデジタル・リマスター盤が、10月18日(北米のみ19日)に世界同時発売されることになりました。『赤盤』『青盤』として親しまれているこのベスト盤は、1973年に発売されて以来、ロング・セラーを続けています。
【2010/08/23、16:30更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤が発売延期に
8月に発売予定だったウイングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤のリリースが延期となりました。通販サイト「amazon.co.jp」などではアメリカ盤が11月発売と予告されています。
これはポール・マッカートニーのカタログ作品の移籍第一弾として企画されているもので、ボーナス・ディスクやDVDを含むデラックス盤など、いくつかのフォーマットでの発売が予定されています。
【2010/08/23、16:30更新】
■ダニーがキッザパルーザ・フェスティバルに出演
8月8日、ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2は、シカゴで開かれたキッザパルーザ・フェスティバルに出演しました。キッザパルーザは同時期に開催されるロラパルーザ・フェスティバルのファミリー&キッズ向けバージョンで、今年は8月6日〜8日に行なわれました。
当日のダニーの写真は、こちらから見られます。
【2010/08/23、16:30更新】
■ポールがリバプール総合芸術大学の卒業式に出席
7月30日、ポール・マッカートニーが後援するリバプール総合芸術大学(LIPA)の卒業式が市内のフィルハーモニック・ホールで行なわれ、ポールも例年どおり出席しました。ポールは約300人の卒業生を送り出し、祝辞を述べたほか、俳優のジョナサン・プライス、ウルトラヴォックスのミッジ・ユーロなどに名誉学位を授与しました。
当日の写真は、地元紙『デイリー・ポスト』のウェブサイトで見られます。
【2010/08/02、15:30更新】
■リンゴがジェリー・リー・ルイスのアルバムに参加
ジェリー・リー・ルイスの新作アルバム『ミーン・オールド・マン(MEAN
OLD MAN)』にリンゴ・スターが参加しています。『ローリング・ストーン』誌のウェブサイト(7月15日付)によると、アルバムはルイスが曲ごとにさまざまなアーティストと共演するというもので、リンゴは「ロール・オーバー・ベートーヴェン」でドラムを叩いています。
アルバムはアメリカで9月7日に発売予定で、リンゴのほかにはエリック・クラプトン、ミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ロン・ウッド、シェリル・クロウなどが参加。収録内容の一覧はこちらに掲載されています。
【2010/08/02、15:30更新】
■リンゴがハイチ大地震の被災者のためのチャリティに協力
リンゴ・スターは7月15日、公演先のフロリダ州ハリウッドにあるハード・ロック・カフェにおいて、同カフェが行なったハイチ大地震の被災者のためのチャリティ活動に協力しました。リンゴはこの日、ハード・ロック・インターナショナルなどからハイチの被災者を支援する基金「Yele
Haiti」へ贈られた義援金の贈呈式に出席。さらに、開催中の第11期オール・スター・バンドのツアーで破損したドラムヘッドを同カフェに寄贈することを表明しました。
当日の写真はこちらです。
また、フロリダ州ハリウッドの同カフェでは、リンゴによるコンピュータ・アート作品の展示・販売も行なわれ、収益はリンゴが運営するチャリティ基金、ロータス・ファウンデーションに贈られます。
なお、リンゴの公式サイトには、7月7日にニューヨークのハード・ロック・カフェで誕生日を祝い、「ピース・アンド・ラブ」と唱えたときの動画がアップされています。
【2010/07/26、15:15更新】
■ジョンがイギリスのコイン肖像画の候補に
イギリスの王立鋳貨局がコインの肖像画となる人物を選ぶインターネット投票を行なっており、候補の6人のなかにジョン・レノンが含まれています。これは著名な英国人の肖像画を使ったコインの人気シリーズ「グレイト・ブリトン」の一環で、これまでにウィンストン・チャーチルなど24人が選ばれています。
投票は王立鋳貨局のウェブサイトで7月31日まで受け付け。英国在住でなくても投票が可能です。選ばれた人物のコインは2010年末に発売予定と予告されています。
【2010/07/26、15:15更新】
■ステラがロンドン五輪英国チームのクリエイティブ・デイレクターに
ステラ・マッカートニーは、2012年にロンドンで開かれる夏季オリンピックにおける英国チームのクリエイティブ・ディレクターに任命されました。BBCニュース(7月14日付)などによると、ステラはアディダス社との提携で、オリンピックおよびパラリンピックに出場する英国代表チームのユニフォームのデザイン一式を手がけます。
【2010/07/26、15:15更新】
■ポール、メアリー、ステラがベジタリアン特集号に登場
イギリスの『オブザーバー』紙の別冊として7月18日に発行された『オブザーバー・フード・マンスリー』の7月号にポール・マッカートニー、メアリー・マッカートニー、ステラ・マッカートニーが登場しています。この号はベジタリアン特集号で、ポール、メアリー、ステラの3人が表紙を飾り、3人によるコメントを巻頭に掲載。また紙面にはポール、ステラへのインタビュー記事も載っています。ポールのインタビュー記事に出てくる馬に乗るポールの写真は、7月3日にメアリーによって撮影されたとの説明があります。
【2010/07/20、15:30更新】
■ポールとツアー・バンドによる公演が200回に到達
「アップ・アンド・カミング・ツアー」で北米を巡演中のポール・マッカートニーは、7月13日にユタ州ソルトレイクシティで公演を行ないました。ポールの公式サイト(7月14日付)によると、この日のステージは、現在のツアー・バンドのラインナップによる200回目の公演となりました。
ポール・ウィックス・ウィッケンズ、ラスティ・アンダーソン、ブライアン・レイ、エイブ・ラボリエル・ジュニアの4人は、2002年の「ドライヴィングUSAツアー」以来、ポールとの共演を続けています。
【2010/07/20、15:30更新】
■ジョージの公演映像等がスミソニアン博物館の特別展に
スミソニアン博物館と総称される博物館群のひとつ、ワシントンDCにあるアメリカ・インディアン博物館で開催中の特別展で、ジョージ・ハリスンのバングラデシュ難民救済コンサートの映像と写真が展示されています。
ジョージの公式サイト(7月1日付)およびアメリカ・インディアン博物館のサイトによると、「ネイティブ・ミュージシャンズ・イン・ポピュラー・カルチャー」と題されたこの特別展は、ポピュラー音楽の世界で活躍したネイティブ・アメリカン系のアーティストを紹介するというもの。ジョージのコンサートのもようが展示されたのは、ネイティブ・アメリカンのギタリスト、ジェシ・エド・デイヴィスが共演しているためです。展示では「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」などのライブ映像のほか、リンゴ・スターとエリック・クラプトンがジェシについて述べたコメントも紹介されています。会期は7月1日から2011年1月2日までの予定です。
【2010/07/20、15:30更新】
■リンゴ、70歳の誕生日にポールと共演
リンゴ・スターが70回目の誕生日を迎えた7月7日、ニューヨークのラジオシティ・ミュージック・ホールで行なわれたリンゴのコンサートのフィナーレにポール・マッカートニーが登場し、ビートルズの「バースデイ」を共演しました。
『ビルボード』誌のサイト(7月8日付)、『ローリング・ストーン』誌のサイト(7月7日付)などによると、リンゴがラスト・ナンバーを歌い終えていったん舞台袖に引っ込んだあと、ポールが登場して「バースデイ」の演奏を始め、間もなくリンゴがドラムで加わりました。2人のステージでの共演は、2009年4月に同じラジオシティ・ミュージック・ホールで開かれた超越瞑想普及のためのチャリティ・コンサート以来のことです。
【2010/07/12、17:45更新】
■ヨーコ、ザック、ジェフ・リンなどもステージでリンゴを祝福
7月7日のリンゴ・スターの公演では、ラスト・ナンバーの「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」〜「平和を我等に」の際にオノ・ヨーコ、ジェフ・リンをはじめ多くの友人たちがステージに登壇し、コーラスを一緒に歌ってリンゴの誕生日を祝福しました。長男のザック・スターキーもドラムを叩いて共演し、演奏終了後は次男のジェイソンとリンゴの孫たちがドラム・セットの形をしたバースデー・ケーキを贈りました。
コーラスに加わったのは、かつてオール・スター・バンドの一員だったことのある顔ぶれが中心で、ジョー・ウォルシュ、ゲイリー・ブルッカー、ジム・ケルトナー、コリン・ヘイ、ニルス・ロフグレン、マーク・リヴェラなどが含まれていました。また、客席にはオリヴィア・ハリスン、シド・バーンスタインなどの姿があったといいます。
【2010/07/12、17:45更新】
■リンゴが誕生日にニューヨークで「ピース・アンド・ラブ」
リンゴ・スターは70歳の誕生日を前に、自身のウェブサイトの動画メッセージを通じて、7月7日には地球上どこにいても、それぞれの現地時間の正午に「ピース・アンド・ラブ」を唱えてほしいと呼びかけました。
http://www.ringostarr.com/
リンゴ自身は7日正午、ニューヨークのタイムズ・スクエアにあるハード・ロック・カフェの前で、集まった人々と一緒にピース・サインを掲げて「ピース・アンド・ラブ」と唱えました。また、同様の集まりはロンドンのアビイ・ロード・スタジオ前、ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム(リンゴの星形プレートが埋め込まれた場所)などでも開かれました。
当日の映像はこちらから見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=cD-oaSZ3DBU
http://www.youtube.com/RingoLove2010
【2010/07/12、17:45更新】
■ポール、サンフランシスコでツアー再開
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」は、7月10日より舞台を再び北米に移して再開されました。7月10日のサンフランシスコ公演では、「ミセス・ヴァンデビルト」のあとに「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」が演奏されたといいます。当日の写真はこちらです。
また、ポールの公式サイト(7月2日付)では、7月1日のチャリティ・イベント「ジ・オールド・ヴィック192」のセットリストと写真を見ることができます。同じ記事のなかでは、このイベントがポールが提唱する「ミート・フリー・マンデイ」のためのチャリティでもあったと述べられています。
【2010/07/12、17:45更新】
■ヨーコがニューヨーク近代美術館でパフォーマンス
ニューヨーク近代美術館で6月30日に始まった特別展「コンテンポラリー・アート・フロム・ザ・コレクション」のなかに、オノ・ヨーコの作品が含まれています。ヨーコは6月29日に開かれた同展のオープニング・レセプションに出席し、展示作品のひとつ「ボイス・ピース・オブ・ソプラノ(Voice
Piece for Soprano)」のパフォーマンスを披露しました。
同館の公式サイトおよび『ニューヨーク・オブザーバー』紙のサイト(7月6日付)によると、この特別展は同館が所蔵する現代アート作品から選りすぐった約130点で構成され、そのなかにヨーコの作品が9点含まれています。特別展の会期は2011年9月12日まで。
レセプション当日の写真はこちらで見られます。
【2010/07/12、17:45更新】
■アップル・レーベル作品がリマスター盤とダウンロードで再発売
1968年から74年にかけてアップル・レーベルから発売されたアルバム15タイトルが、デジタル・リマスターされたCDとダウンロードの形で再発売されることが、7月6日にEMIとキャピトル・レコードにより発表されました。
再発売されるのはジェイムズ・テイラーの『ジェイムズ・テイラー』、メリー・ホプキンの『ポストカード』、バッドフィンガーの『マジック・クリスチャン・ミュージック』、ビリー・プレストンの『神の掟』のほか、モダン・ジャズ・カルテット、ジャッキー・ロマックス、ドリス・トロイ、ジョン・タヴナーの作品です。発売日は10月26日と予告されています。
【2010/07/12、17:45更新】
■リンゴが「モヒガン・サンの殿堂」入り
リンゴ・スターは6月27日 コネチカット州アンカスビルにあるモヒガン・サン・アリーナでの公演を前に、モヒガン・サン・ウォーク・オブ・フェイム(モヒガン・サンの殿堂)への仲間入りを果たすセレモニーに出席しました。これは、モヒガン・サン・カジノリゾートの施設で公演し、とりわけ大きな成功を集めたアーティストに対して贈られるもので、モヒガン・サン・アリーナの入口には、殿堂入りしたアーティストの名前を記した星形のプレートが設置されます。2004年の選考開始以来、ロッド・スチュワート、ボン・ジョヴィなどが選ばれており、リンゴは19人目にあたります。
セレモニーでのリンゴの写真はこちらから見られます。
http://www.examiner.com/examinerslideshow.html?entryid=1397643
http://www.examiner.com/examinerslideshow.html?entryid=1398305
【2010/07/05、16:30更新】
■ポールがハイド・パークなどで「ラム・オン」を演奏
ポール・マッカートニーは6月27日、ロンドンのハイド・パークで開かれたフェスティバル「ハード・ロック・コーリング」の最終日のトリとして出演し、「アップ・アンド・カミング・ツアー」のイギリス/アイルランド公演のフィナーレを飾りました。
ポールの公式サイト(6月28日付)によると、セットリストに「ラム・オン」(アルバム『ラム』収録)が追加されています。これは「サムシング」の前にウクレレを弾きながら歌ったもので、前日26日のカーディフ公演でも即興的に歌われたことが海外の情報サイト等で報告されています。
ハード・ロック・コーリングでの演奏は、エイズ撲滅キャンペーン「BORN HIV FREE」のYouTubeチャンネルを通じてオンライン中継されました。同チャンネルでは、その後も期間限定で映像を公開しています。
映像は、ハード・ロック・コーリングの公式サイトでも観ることができます。
客席には、ポールの子どもたち(メアリー、ステラ、ジェイムズ)やコールドプレイのクリス・マーティン夫妻などの姿があったといいます。また、同フェスティバル開催期間中(6月25日〜27日)、バックステージのVIP向けテントにはリンダ・マッカートニーの撮影によるロック・スターの写真16点が展示されました。
ステージ写真はこちらから見られます。
【2010/07/05、16:30更新】
■ポール、劇場のためのチャリティ・イベントに出演
ポール・マッカートニーは7月1日、ロンドンの劇場オールド・ヴィック・シアターの資金集めのためのチャリティ・イベント「ジ・オールド・ヴィック192」に出演しました。ロンドンのバターシー発電所跡地内にあるイベントスペース「ボイラー・ハウス」で行なわれたこの催しは、オールド・ヴィック・シアターの創立192周年を記念したもので、チャリティ・オークションなども行なわれました。
ポールはプライベート・パフォーマンスという形で11曲を演奏し(セットリストはポールの公式サイトに掲載)、「ヘイ・ジュード」では同劇場の芸術監督であり、イベントの主催者でもある俳優のケヴィン・スペイシーが登壇してポールと一緒に歌いました。会場にはポールの子どもたち、メアリーとジェイムズも姿を見せました。
当日の写真は、『イブニング・スタンダード』紙のウェブサイト(7月2日付)などで見ることができます。
【2010/07/05、16:30更新】
■ジョンのソロ作がリマスター再発、『ダブル・ファンタジー』新版も
ジョン・レノンの生誕70年を記念して、ソロの全作品がデジタル・リマスターされ、コンピレーション盤やボックス・セットなどの形で10月に再発売されることになりました。ジョン・レノン公式サイト(6月29日付)などによると、発売予定日はイギリスなどが10月4日、アメリカが10月5日、日本が10月6日となっています。
「ギミ・サム・トゥルース」キャンペーンと名づけられたこの再発売プロジェクトでは、ジョンのソロ作121曲がリマスターされ、『ジョンの魂』から『ミルク・アンド・ハニー』までのアルバム8タイトルが新たなリマスター盤として発売。そのうち『ダブル・ファンタジー』は、オノ・ヨーコとジャック・ダグラスによって新たにリミックスされた『DOUBLE
FANTASY STRIPPED DOWN』との2枚組となります。
加えて、新たなベスト盤『POWER TO THE PEOPLE: THE HITS』(15曲入り、通常版とボーナス・マテリアル入りの2種類)、テーマ別4枚組コンピレーション盤『GIMME
SOME TRUTH』、未発表音源を含む11枚組ボックス・セット『JOHN LENNON SIGNATURE BOX』も同時に発売されます。
これらはすべて、CD発売のほか、デジタル・ダウンロード配信も行なわれます。
【2010/07/05、16:30更新】
- 8月3日、ベスト盤『POWER TO THE PEOPLE:』とボックス・セットのボーナス・ディスクに収録される曲が、EMIミュージック・ジャパンによるジョン・レノンのサイトで発表されました。
【2010/08/03、14:00更新】
■メトロポリタン美術館でリンゴのスネアドラムを展示
リンゴ・スターがビートルズ時代から所有しているスネアドラムが、リンゴの70回目の誕生日である7月7日から、ニューヨークのメトロポリタン美術館で展示されます。6月29日発表のプレスリリースによると、展示されるスネアは1964年夏の全米ツアーでビートルズがシカゴを訪れた際、同市を本拠地とするラディック社からリンゴにプレゼントされた「スーパーセンシティブ」と呼ばれるモデル。同館ではリンゴから現物を借り受け、楽器展示のコーナーで12月まで一般公開します。
スネアドラムを贈られたときのビートルズの写真はこちらに載っています。
【2010/07/05、16:30更新】
■リンゴのツアーが開幕、記者会見でも演奏を披露
リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド(第11期)の北米ツアーが6月24日、カナダのナイアガラフォールズにあるフォールズビュー・カジノで幕を開けました。ツアー開始前日の6月23日には、リンゴはバンド・メンバーと共に初日の会場のステージで記者会見を行ない、「ジ・アザー・サイド・オブ・リヴァプール」(アルバム『ワイ・ノット』収録)と「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」の一部を演奏しました。
地元紙『ナイアガラフォールズ・レビュー』のウェブサイト(6月25日付)には記者会見時の写真と、初日のセットリストが掲載されています。
米国クリーブランドの地元紙『クリーブランド・プレイン・リーダー』のウェブサイト(6月23日付)では、記者会見映像の一部を観ることができます。
リンゴの公式サイトには新たな動画メッセージがアップされ、ナイアガラフォールズでのリハーサル風景を観ることができます。
【2010/06/28、16:30更新】
■ポールがグラスゴーで「夢の旅人」を演奏、8月公演はまた追加に
「アップ・アンド・カミング・ツアー」で英国巡演中のポール・マッカートニーは、6月20日にスコットランドのグラスゴーで公演し、通常の演奏曲目に加えて「夢の旅人」を取り上げました。セットリストはポールの公式サイト(6月21日付)に掲載されています。
また、同サイト(6月22日付)によると、8月14日に予定されている米国フィラデルフィアでの公演はチケットが2分間で売り切れてしまったため、翌15日にも以下のとおり同じ場所での公演が追加されました。
8月15日 ペンシルベニア州フィラデルフィア/Wachovia Center
【2010/06/28、16:30更新】
■リンゴの2008年のライブがCDとDVDで発売へ
リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンド(第10期)が2008年8月2日にロサンジェルスのグリーク・シアターで行なった公演が、『LIVE
AT THE GREEK THEATRE 2008』としてCDとDVDで発売されることになりました。発売元はリンゴの最新アルバム『ワイ・ノット』と同じアメリカのヒップ・オー・レコーズ(Hip-O
Records)で、発売はCD、DVDとも7月27日と予告されています。
【2010/06/28、16:30更新】
■ステラがリゾート・コレクションの新作を発表
ステラ・マッカートニーは6月9日、ニョーヨークにあるギャラリー、ギャヴィン・ブラウンズ・エンタープライズで、2011年スプリング・コレクションを発表しました。これは一般にはリゾート(またはクルーズ)・コレクションと呼ばれ、バカンス向けのカジュアルな春夏物の新作を披露するものです。
当日の映像(ステラのインタビューも含む)はこちらから観られます。そのなかでステラは「『リゾート』という言い方はセクシーじゃないので『スプリング』と呼びたい」と話しています。
【2010/06/28、16:30更新】
■ポールのトロント、ピッツバーグ公演がさらに追加に
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」で、すでに発表されているトロント(8月8日)、ピッツバーグ(8月18日)の2都市について、チケットがすぐに売り切れてしまったため、それぞれ翌日に1公演ずつ追加となりました。
6月21日現在で発表されている7月以降の公演は以下のとおりです。
7月10日 カリフォルニア州サンフランシスコ/AT&T Park
7月13日 ユタ州ソルトレイクシティ/Rio Tinto Stadium
7月15日 コロラド州デンバー/Pepsi Center
7月24日 ミズーリ州カンザス・シティ/Sprint Center
7月26日 テネシー州ナッシュビル/Bridgestone Arena
7月28日 ノースカロライナ州シャーロット/Time Warner Cable Arena
8月 8日 カナダ、オンタリオ州トロント/Air Canada Centre
8月 9日 カナダ、オンタリオ州トロント/Air Canada Centre
8月12日 カナダ、ケベック州モントリオール/Bell Centre
8月14日 ペンシルベニア州フィラデルフィア/Wachovia Center
8月18日 ペンシルベニア州ピッツバーグ/Consol Energy Center
8月19日 ペンシルベニア州ピッツバーグ/Consol Energy Center
【2010/06/21、17:30更新】
■ポールがバレエ音楽を作曲中
「アップ・アンド・カミング・ツアー」でイギリス国内を巡演中のポール・マッカートニーは、BBCの取材に対し、バレエ音楽を作曲中であることを明かしました。BBCニュースのウェブサイト(6月17日付)によると、ポールはバレエのために曲を書いてほしいとの依頼を受け、すでに作曲を開始したといい、どのような作品になるかは未定ながら、新たな分野に意欲的に取り組んでいるといいます。
【2010/06/21、17:30更新】
■ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」が新たに無料ダウンロード
オノ・ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」のリミックスについて、アメリカのダンス・ミュージック・プロデューサー、リチャード・モレルのリミックスによる新バージョン(I
Gave You My Heart Dub Mix)が、6月8日より無料でダウンロード可能になっています。
【2010/06/21、17:30更新】
■メアリーが両親と同じ登記所で結婚
メアリー・マッカートニーは6月12日、ロンドンのメリルボーン登記所(現在はウェストミンスター登記所)で、映画製作者のサイモン・アブドと結婚式を挙げました。2人の結婚を写真付きで報告したサイモンのブログ(6月15日付)によると、式には新郎新婦と3人の息子たち(アーサー、エリオット、サム)だけが出席し、結婚指輪は息子の操縦するラジコンのトラックに乗せて運ばれました。
メリルボーン登記所は、1969年にポール・マッカートニーとリンダ・イーストマンが、また1981年にリンゴ・スターとバーバラ・バックが結婚した場所でもあります。メアリーは1998年にテレビ・プロデューサーのアリステア・ドナルドと結婚し、アーサー、エリオットの2人の息子を授かりますが、2005年に別離(のちに離婚)。2008年にはサイモンとのあいだにサムが誕生していました。
【2010/06/21、17:30更新】
■ステラが第4子を年末に出産予定
ステラ・マッカートニーが第4子を妊娠し、2010年末に出産予定であることが、『デイリー・メイル』紙(6月18日付)などで報じられています。現在、ステラと夫のアリステア・ウィリスのあいだには、息子2人(5歳のミラー、2歳のベケット)と娘1人(3歳のベイリー)がいます。
【2010/06/21、17:30更新】
■ポール、ワイト島でジミ・ヘンドリックスをトリビュート
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」は、舞台をイギリスとアイルランドに移して続けられています。6月12日にはアイルランドのダブリンで公演し、翌13日にはワイト島フェステイバルに出演。『NME』誌のウェブサイト(6月13日付)などによると、ワイト島のステージでポールはジミ・ヘンドリックスにまつわる思い出を語ったほか、「レット・ミー・ロール・イット」のエンディングでは「紫のけむり」の一節を演奏したということです。
ポールの公式サイト(6月10日付)によると、ポールにとって35年ぶりのウェールズ公演となる6月26日のカーディフでは、マニック・ストリート・プリーチャーズ、ジョイ・フォーミダブルがゲスト出演します。
ダブリンでのセットリストはポールの公式サイトで、また、ワイト島の写真はこちらからも見ることができます。
【2010/06/14、16:00更新】
■ポールがフィラデルフィアなど5公演を追加
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」の日程がさらに追加発表されています。6月7日から11日のあいだに、ポールの公式サイトでは以下の5公演が新たに発表されました。
7月15日 コロラド州デンバー/Pepsi Center
7月24日 ミズーリ州カンザス・シティ/Sprint Center
7月28日 ノースカロライナ州シャーロット/Time Warner Cable Arena
8月12日 カナダ、ケベック州モントリオール/Bell Centre
8月14日 ペンシルベニア州フィラデルフィア/Wachovia Center
【2010/06/14、16:00更新】
■ゲイリー・ライトのアルバムにジョージの参加曲が収録
6月8日にアメリカで発売されたゲイリー・ライトのアルバム『コネクテッド(CONNECTED)』のボーナス・トラック(ダウンロード配信のみ)に、ジョージ・ハリスンの参加曲が含まれています。
iTunes Store(「gary wright」または「ガリー・ライト」で検索)で配信中の『Bonus Track Version』には、「To
Discover Yourself」「Without You」「Love Is Alive」3曲のボーナス・トラックが収録されていますが、そのうち「To
Discover Yourself」はジョージとの共作曲としてクレジットされています。これはジョージと長年の友人だったライトが1971年に共作し、ジョージの訃報を聞いた日に録音したものだといいます。
一方、ライトの公式サイトのみで配信されている『Deluxe
Digital Edition』『Autographed CD + Deluxe Download』に収録のボーナス・トラック3曲「Never
Give Up」「The Way I Feel」「Love Is Alive」は、2曲が上記と異なるラインナップで、そのうち「Never
Give Up」(1989年録音)にジョージがギターで参加しています。
アルバムに付いているブックレットには、ライトがリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドに参加したときの写真や、ジョージも一緒に写っている1972年の写真も掲載されています。
なお、同アルバムに収録されたリンゴの参加曲「Satisfied」は、シングルとして先行発売(5月18日にデジタル配信)されました。
【2010/06/14、16:00更新】
■ポールがリンダの写真を使った映像作品などを制作中
ポール・マッカートニーが亡き妻リンダの撮影によるビートルズの写真を使った映像作品を制作中という話題が、『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(6月6日付)で取り上げられました。記事によると、ポールは1990年代前半にこの映像作品に取りかかったものの、リンダの他界によって制作の継続が困難となり、その後10年以上の時を経て再び取り組みはじめたといいます。
同記事ではほかに、ポールが娘のメアリー、ステラと一緒にリンダの作品を集めた写真集も準備中だとしており、こちらは2010年後半に発売予定と述べられています。
【2010/06/14、16:00更新】
■ジョージ・マーティンがオーディオ技術者団体の名誉会員に
ジョージ・マーティンは5月25日、ロンドンで開かれたオーディオ・エンジニアリング・ソサエティ(AES)の定期大会「第128回AESロンドン・コンベンション」の最終日に出席し、名誉会員の称号を贈られました。
AESはニューヨークに本部を置き、日本を含む世界各地に支部を持つオーディオ技術者、研究者からなる団体で、オーディオに関する唯一の国際組織として50年以上の歴史があります。
【2010/06/14、16:00更新】
■ジュリアンがチャリティ・ガラで演奏
ルーパスという免疫疾患の患者を支援する団体「ルーパス・ファウンデーション・オブ・アメリカ」が主催するチャリティ・イベント「ナショナル・バタフライ・ガラ」が5月12日、アメリカのワシントンDCで開かれ、ジュリアン・レノンが出席しました。
このチャリティ・ガラの席上でジュリアンは、ルーパスで亡くなった旧友ルーシー・ヴォッデンさんの名を冠した賞「ルーシー・ヴォッデン・リサーチ・グラント・アワード」の創設を発表するとともに、彼女に捧げた曲「ルーシー」も演奏しました。当日の写真などは同団体のウェブサイトに掲載されています。
【2010/06/14、16:00更新】
■ショーンのユニットがデビュー・シングルを発表へ
ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるユニット「ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥース・タイガー(The
Ghost Of A Saber Tooth Tiger)」のデビュー・シングル「Jardin de Luxembourg」が、7月5日にアメリカで、6日にその他の地域で発売されることになりました。すでにデジタル・ダウンロードとアナログ盤については、発売元のキメラ・ミュージックのウェブサイトで購入可能となっています。
なお、同ユニットは6月11日、ニューヨークのブルックリンにあるクラブ、ユニオン・プールでライブを行ないました。
【2010/06/14、16:00更新】
■ポールがホワイトハウスでオバマ大統領夫妻を前に演奏
ポール・マッカートニーの第3回ガーシュウィン賞受賞を記念した授賞式とトリビュート・コンサートが6月2日、アメリカのホワイトハウスで開かれました。
ポールはオバマ大統領からガーシュウィン賞のトロフィーを手渡されたほか、大統領夫妻をはじめとする観客を前に「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」「ミッシェル」「エリナー・リグビー」「レット・イット・ビー」「ヘイ・ジュード」を、また、第2回ガーシュウィン賞の受賞者でもあるスティーヴィー・ワンダーとのデュエットで「エボニー・アンド・アイボリー」を演奏しました。ほかにもエルヴィス・コステロ、フェイス・ヒル、エミルー・ハリス、デイヴ・グロール、コリーヌ・ベイリー・レイ、ハービー・ハンコックなどが出演し、ポールの功績をたたえてビートルズやウイングスの曲を演奏しました。
客席にはマイケル・マッカートニー夫妻、メアリー・マッカートニー、ステラ・マッカートニー夫妻、ジェイムズ・マッカートニーの姿がありました。
ホワイトハウスの公式サイトではオバマ大統領のスピーチおよび賞の授与、ポールのスピーチの映像を観ることができます。
(上記でうまく観られない場合はこちら)
演奏風景を含む写真は、『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(6月3日付)などに掲載されています。
また、こちらではホワイトハウスでのもようのほか、前日の6月1日にワシントンDCにあるアメリカ議会図書館で行なわれた記者会見の写真も見ることができます。
【2010/06/07、18:30更新】
■ポールがピッツバーグ、トロントの公演を追加
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」について、7月から8月にかけての北米公演が次々と追加されています。すでに発表されているサンフランシスコ、ソルトレイクシティ、ナッシュビルの3か所に加え、6月3日付のポール公式サイトではトロント(8月8日)、ピッツバーグ(8月18日)の2公演が追加発表されました。このうちピッツバーグでの公演は、NHL(北米プロアイスホッケーリーグ)のピッツバーグ・ペンギンズの新たな本拠地として建設中のアリーナ、コンソル・エナジー・センターのこけら落としとして行なわれます。
6月7日現在で発表されている7月以降の公演は以下のとおりです。
7月10日 カリフォルニア州サンフランシスコ/AT&T Park
7月13日 ユタ州ソルトレイクシティ/Rio Tinto Stadium
7月26日 テネシー州ナッシュビル/Bridgestone Arena
8月 8日 カナダ、オンタリオ州トロント/Air Canada Centre
8月18日 ペンシルベニア州ピッツバーグ/Consol Energy Center
【2010/06/07、18:30更新】
■リンゴ、オリヴィアなどがチェルシー・フラワー・ショーへ
5月24日にロンドンで開かれたチェルシー・フラワー・ショー(5月25日〜29日開催)のプレビューに、リンゴ・スターとバーバラ・バック、オリヴィア・ハリスン、メアリー・マッカートニーが出席しました。リンゴの写真はこちらです。
【2010/06/07、18:30更新】
■スウェーデンの大学がジョージ・マーティンに名誉博士号を授与
ジョージ・マーティンは5月28日、スウェーデンのルンド大学芸術学部および附属のマルメ音楽アカデミーより名誉博士号を贈られました。
同大学のウェブサイト(4月27日付)によると、マーティンは過去に同大学で講演を行なったほか、2008年にスタートした同大学修士課程の映画音楽講座の開設に尽力したということです。マーティンは5月28日の授与式のほか、26日に開かれた歓迎行事にも出席しました。
同大学のサイト(5月28日付)では、今回新たに収録されたマーティンへのインタビュー映像も観ることができます。
【2010/06/07、18:30更新】
■ショーン、みずから音楽を担当した映画のプレミアへ
ショーン・レノンが音楽を担当したインディペンデント映画『ローゼンクランツ・アンド・ギルデンスターン・アー・アンデッド(Rosencrantz
And Guildenstern Are Undead)』のプレミア上映が6月4日、ニューヨークのビレッジ・イースト・シネマで開かれ、ショーンも出席しました。ショーンは上映後のアフター・パーティでは演奏も披露しています。当日の写真はこちらから見られます。
【2010/06/07、18:30更新】
■ハード・ロック・カフェがミート・フリー・マンデイに協力
ロンドンのハード・ロック・カフェがポール・マッカートニーの提唱するキャンペーン「ミート・フリー・マンデイ」に協力し、月曜日にベジタリアン・メニューを提供することになりました。ミート・フリー・マンデイのウェブサイト(6月4日付)によると、ロンドンのパーク・レインにある同カフェ1号店では、翌週(6月7日〜)から毎週月曜日にリンダ・マッカートニーのベジタリアン・バーガーなどのメニューが追加されます。
http://www.supportmfm.org/
【2010/06/07、18:30更新】
■ポールがオバマ大統領夫妻の主催するコンサートに出演
アメリカのオバマ大統領夫妻の主催によるポール・マッカートニーのトリビュート・コンサートが6月2日、ホワイトハウスで開かれ、ポール自身も出演することが正式発表されました。
これはポールが受賞した第3回ガーシュウィン賞の授賞式と併せて開催されるものです。ポールの公式サイト、およびアメリカ議会図書館のウェブサイト(ともに5月24日付)によると、当日はホワイトハウスのイーストルームにおいて、オバマ大統領からポールに賞が手渡され、過去に同賞を受賞したスティヴィー・ワンダー、ポールと共作・共演の経験があるエルヴィス・コステロなども出演して、ポールの功績をたたえるコンサートが行なわれます。コンサートのもようは、7月28日にアメリカのテレビで放送される予定です。
【2010/05/31、19:30更新】
■ポールがナッシュビル公演を追加、メキシコ公演は無事終了
「アップ・アンド・カミング・ツアー」を展開中のポール・マッカートニーが、7月26日にアメリカのナッシュビルにあるブリヂストン・アリーナで公演することになりました。ポールの公式サイト(5月28日付)によると、ポールのナッシュビル公演は今回が初めてとのことです。
なお、5月27日と28日に行なわれたメキシコシティでの公演は無事に幕を閉じました。ステージ写真はこちらから見られます。
【2010/05/31、19:30更新】
■ポールがウェブチャット映像に生出演
ポール・マッカートニーは5月20日、映像を通じてのウェブチャットを行ないました。イギリス時間で午後5時(日本時間21日午前1時)から始まったチャットは、従来から行なわれていた文字形式のチャットとは異なり、ポールがオンライン動画に生出演し、寄せられた質問などに答えるというもの。予告では20分間の予定でしたが、実際には「バンド・オン・ザ・ラン」「ミセス・ヴァンデビルド」のライブ映像をはさみながら40分近くにおよびました。
チャットのなかでポールは、夏に発売が予定されているアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤についてふれ、すばらしい仕上がりであること、ボーナスDVDにはラゴスで撮影した未公開映像も含まれることなどを予告しています。
チャットの映像は、ポールの公式サイト(5月21日付)で試聴することができます。
【2010/05/24、18:15更新】
■ポールのツアーでサンフランシスコなど2公演が追加に
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」にサンフランシスコ、ソルトレイクシティの北米2都市での公演が追加されることが、5月17日にポールの公式サイトで発表されました。ポールがサンフランシスコでコンサートを行なうのは、ビートルズ最後のツアーの最終公演となった1966年8月29日のキャンドルスティック・パーク以来のことです。
追加となるのは次の2公演です。
7月10日 カリフォルニア州サンフランシスコ/AT&T Park
7月13日 ユタ州ソルトレイクシティ/Rio Tinto Stadium
【2010/05/24、18:15更新】
■ポール、リハーサル映像を公開
ホール・マッカートニーは5月19日、バンド・メンバーと共に屋外で演奏するリハーサル映像を、公式サイトを通じて公開しました。「エヴリナイト」「カリコ・スカイズ」などを歌う約20分の映像は、同日に撮影されたものです。
【2010/05/24、18:15更新】
■オリヴィアとスコセッシ監督がジョージの伝記映画をPR
オリヴィア・ハリスンは5月15日、映画監督のマーティン・スコセッシと共に映画祭開催中のカンヌを訪れ、スコセッシ監督が手がけているジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画についてPRしました。
『バラエティ』紙のウェブサイト(5月15日付)および、ジョージの公式サイトからもリンクしている『ハリウッド・レポーター』紙のウェブサイト(5月16日付)によると、『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド:ジョージ・ハリスン』と題された映画は、2011年の公開をめざし、制作の最終段階にあるとのこと。未発表映像も交えながらジョージの足跡をたどった内容で、ポール・マッカートニー、リンゴ・スター、エリック・クラプトン、エリック・アイドル、トム・ペティ、オノ・ヨーコ、フィル・スペクターなどへのインタビューも含まれているといいます。
【2010/05/24、18:15更新】
■「愛こそはすべて」がJASRAC賞の外国作品賞に
日本音楽著作権協会が主宰する「2010年(第28回)JASRAC賞」の受賞曲が5月19日に発表され、外国作品賞にビートルズの「愛こそはすべて」が選ばれました。
この賞は、2009年4月から10年3月までの音楽著作権使用料の年間分配額がもっとも多かった外国の作品に贈られるもの。「愛こそはすべて」は10年前の2000年(第18回)に続く2度目の受賞です。JASRACのウェブサイトでは、オノ・ヨーコから寄せられたメッセージを見ることができます。
【2010/05/24、18:15更新】
■ポールがBBCラジオ番組に出演
ポール・マッカートニーは5月6日と5月13日、BBCラジオの番組にあいついで出演しました。
6日にはBBCラジオ4の番組『トゥデイ』に出演(収録は前日)し、ポールが進めているキャンペーン「ミート・フリー・マンデイ」のことを中心に語りました。そのなかでポールは、短編小説やエッセイを掲載するiPhoneのアプリ「Ether
Books」を通じてミート・フリー・マンデイについてのエッセイを発表したこともPRしました。ポールの出演箇所はBBCのウェブサイトで聴くことができます。
13日にはBBCラジオ1の番組『ファーン・コットン』に生出演。現在行なっているツアーのことを中心に語りました。放送は番組のウェブサイトで期間限定で聴くことができます。
【2010/05/17、16:30更新】
■ポールがジェイミー・オリヴァーのキャンペーンに協力
イギリスの人気シェフ、ジェイミー・オリヴァーがアメリカで行なっているキャンペーンの署名に、ポール・マッカートニーが協力しました。
これは2009年に放送を開始したアメリカのテレビ番組『ジェイミー・オリヴァーズ・フード・レボリューション』を通じてのキャンペーンで、アメリカの学校における給食の改善を訴えているものです。ポールの公式サイト(5月13日付)によると、ポールは嘆願書に署名し、「それからミート・フリー・マンデイはぼくらにとっても地球にとってもいい」と書き添えたということです。
【2010/05/17、16:30更新】
■ジョージ・マーティンが聴覚障害研究のための慈善イベントに
難聴や聴覚障害について研究しているイギリスの非営利団体「Deafness Research UK」のためのチャリティ・イベントが4月28日、ロンドンのキングズ・プレイスで開かれ、ジョージ・マーティンが出演しました。2009年から同団体の副会長をつとめているマーティンはトーク・セッションを行ない、ビートルズのレコーディングにまつわる思い出話などを披露しました。
海外のファンサイトなどで伝えられているレポートによると、当日はポール・マッカートニーも来場し、主に舞台袖でトークを聴いていたといいます。
なお、BBCのウェブサイト(3月13日付)によると、マーティンは2月末に同団体のPRのためにBBCのスタジオを訪問。ラジオ用のインタビューを収録し、自身の聴覚障害について語っています(音声も聴けます)。
【2010/05/17、16:30更新】
■ポールのメキシコ公演が追加に
5月27日に予定されているポール・マッカートニーのメキシコ公演のチケットが即日完売となったため、翌5月28日に同じ場所(メキシコシティのフォロ・ソル・スタジアム)での公演が追加されました。これにより「アップ・アンド・カミング・ツアー」におけるメキシコ公演は次の2回となります。
5月27日 メキシコ、メキシコシティ/Foro Sol Stadium
5月28日 メキシコ、メキシコシティ/Foro Sol Stadium
ポールの公式サイト(4月26日付)によると、6万人収容のスタジアムで行なわれる5月27日の公演のチケットは、わずか数分で完売。これは2008年のマドンナ、2009年のレディオヘッドをしのぎ、メキシコのスタジアム・ショーにおける史上最速記録だといいます。
また同サイト(5月4日付)には、「アップ・アンド・カミング・ツアー」のアメリカ公演のもようを写した写真がアップされています。
【2010/05/10、18:15更新】
■リンゴがゲイリー・ライトのアルバムに参加
6月8日にアメリカで発売予定のゲイリー・ライトのアルバム『コネクテッド(CONNECTED)』のなかの1曲「サティスファイド(Satisfied)」に、リンゴ・スターがドラムで参加していることがわかりました。ライトの公式サイトによると、このアルバムは2008年夏のリンゴのツアーに同行したあと、同年9月から1年半以上をかけて作曲・レコーディング。「サティスファイド」にはリンゴのほか、ジョー・ウォルシュもギターで参加しているといいます。ライトのウェブサイトでは、この曲を含む4曲を試聴することができます。
ライトは第11期オール・スター・バンドの一員として2010夏のリンゴのツアーにも同行することが発表されています。
【2010/05/10、18:15更新】
■リンゴがグレース・ケリー展の内覧会に出席
リンゴ・スターとバーバラ・バックは4月15日、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館の特別展「グレース・ケリーのスタイル展」(4月17日〜9月26日開催)の内覧会に出席しました。写真はこちらで見られます。
【2010/05/10、18:15更新】
■『ザ・ビートルズ1』が11個目のプラチナ・アワードを獲得
アルバム『ザ・ビートルズ1』(2000年11月発売)のアメリカでの売上げが1100万枚に達し、3月8日付でアメリカ・レコード協会(RIAA)から新たなプラチナ・アワードが贈られました。これにより、すでに獲得していた10個のプラチナと合わせ、プラチナの数は11となりました。
【2010/05/10、18:15更新】
■ビートルズのゲームのサイトが「ウェビー賞」のゲーム部門を受賞
ビートルズの音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の公式サイトが、第14回ウェビー賞のゲーム部門で最優秀賞に輝いたことが、5月5日に発表されました。授賞式は6月14日にニューヨークで行なわれます。
国際デジタル芸術科学アカデミー(IADAS)が主宰するウェビー賞は、ウェブサイトのアカデミー賞とも呼ばれています。
【2010/05/10、18:15更新】
■ポールのカタログ作品、今後はコンコード・ミュージックから発売
ビートルズ解散以降のポール・マッカートニーのカタログ作品の発売元がEMIミュージックからコンコード・ミュージック・グループへと移ることが、4月20日に正式発表されました。
同日付のプレス・リリースによると、この発表はポールの最初のソロ・アルバム『ポール・マッカートニー』の発売40周年に合わせて行なったといいます。移籍の対象となるのは『ラム』『タッグ・オブ・ウォー』などのソロ作品、『バンド・オン・ザ・ラン』などのウイングス作品、1970年以降のシングル作品などで、スリリントン、ファイアーマン、ツイン・フリークスといった変名プロジェクトの作品も含まれます。今後はCDとデジタル・ダウンロードの両フォーマットでコンコードから再発売されていきます。
コンコード・ミュージック・グループはアメリカに本拠を置く独立系レコード会社の最大手で、ポールが2007年から所属しているヒア・ミュージックもコンコード傘下のレーベルです。
【2010/04/26、15:45更新】
■『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤が8月発売へ
ポール・マッカートニーのカタログ作品移籍のプレス・リリースのなかで、ウイングスのアルバム『バンド・オン・ザ・ラン』のリマスター盤発売について予告されています。『バンド・オン・ザ・ラン』はボーナス・ディスクを含む特別パッケージ仕様のデジタル・リマスター盤として、8月に再発売される予定です。
【2010/04/26、15:45更新】
■メアリーが子ども用チャリティTシャツをデザイン
メアリー・マッカートニーがデンマークの子ども服ブランド、ミニアチュアと組んで子ども用のTシャツをデザインし、4月22日にロンドンのセルフリッジ百貨店で販売開始のイベントを行ないました。当日はメアリーのほか、妹のステラ・マッカートニーも出席しました。Tシャツの売り上げはインドにある孤児院、サンアウェイ・チルドレンズ・ホームのために寄付されます。
Tシャツのデザインは2種類あり、1月31日から2月1日にかけて開かれた子ども服の見本市「バブル・ロンドン」で発表されました。その際のメアリーの写真はこちらです。
【2010/04/26、15:45更新】
■リンゴ、子どもたちからインタビューを受ける
ニューヨーク州ロングアイランド島の地域情報サイト「ExploreLI.com」のキッズコーナー(4月9日付)に、リンゴ・スターへのインタビュー記事が掲載されています。インタビューは同サイトの子どもレポーターがマンハッタンのホテルへリンゴを訪ねて行なったもので、最新アルバム『ワイ・ノット』の話のほか、ドラムを始めたきっかけ、これまで書いたなかで気に入ってる曲(リンゴの答えは「想い出のフォトグラフ」と「バック・オフ・ブーガルー」)、好んで聞いているアーティスト(レイ・チャールズとアル・グリーン)、ザックとの関係(ドラムを一緒に叩くことはないが仲よくやっている)、余暇の過ごし方(ほかの人たちと同じように映画を観たり、レストランに行ったり、ガーデニングをしたり)などが話題に上っています。リンゴはまた、かねてから報じられている映画『イエロー・サブマリン』の3Dリメイクのプロジェクトに関与していることも明かしています。
【2010/04/19、16:30更新】
■ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」が無料ダウンロード
オノ・ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」のリミックスが全米クラブ・チャートで1位に輝いたのを記念して、ダウンロード販売されている10種類のバージョンのうち、カナダのジュニア・ボーイズによるリミックス・バージョンが、4月13日より無料でダウンロード可能になっています。
なお4月24日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートでは、「ギヴ・ミー・サムシング」は10位となっています。
【2010/04/19、16:30更新】
■ステラの店がミラノに新設、オープニング・パーティを開催
ステラ・マッカートニー・ブランドの直営店がイタリアのミラノに新たにオープンし、4月14日に記念のディナー・パーティがミラノで開かれました。このパーティは、ステラの夫が共同経営に携っている家具ブランド、エスタブリッシュト&サンズのPRも兼ねて、ミラノサローネ国際家具見本市の開幕に合わせ、夫妻で主催したものです。当日のステラの写真はこちらで見られます。
【2010/04/19、16:30更新】
■ポールが5月のメキシコ公演を発表、ツアーは順調に
ポール・マッカートニーが5月27日、「アップ・アンド・カミング・ツアー」の一環としてメキシコで公演することが発表されました。ポールの公式サイト(4月8日付)によると、公演はメキシコシティにある野球場、フォロ・ソルで行なわれます。
ツアーは順調に進み、4月3日のマイアミ公演、5日のプエルトリコ公演が終了しました。両公演のセットリストはポールの公式サイト(4月7日付)に掲載されています。
【2010/04/12、16:30更新】
■ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」が全米クラブ・チャート1位に
オノ・ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」のリミックス(3月30日ダウンロード配信開始)が、4月17日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートで1位に輝きました。ヨーコのリミックス作品が同チャートで1位になったのは「ウォーキング・オン・シン・アイス」(2003年)、「男は誰もが」(04年)、「ノー・ノー・ノー」(08年)、「平和を我等に」(08年)、「アイム・ノット・ゲッティング・イナフ」(09年)に続いて6作目です。
【2010/04/12、16:30更新】
■ポールの娘ヘザー、虐待馬救済の牧場への支援を呼びかけ
ポール・マッカートニーとリンダ・マッカートニーの長女、ヘザー・マッカートニーが、イギリスのケント州にある牧場、ホース・レフュージへの支援を呼びかけています。この牧場は虐待されていた馬を救済するために1995年に開設されましたが、4月末までに現在の場所から立ち退くよう迫られており、存続するための資金として60万ポンドが必要だといいます。ヘザーが寄せたメッセージ文は、ホース・レフュージのウェブサイト(トップページの中ほど「Read
more...」をクリック)に掲載されています。
【2010/04/12、16:30更新】
■伊豆田洋之、ポール・マッカートニー初来日公演を歌う
INFO
伊豆田洋之さんのスペシャル・ライブが5月27日に東京・大崎のブリティッシュ・パブ、フットニックで行なわれます。「伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う」を定期的に開催している伊豆田さんですが、今回は「〜Early
Summer 〜ポール・マッカートニー初来日公演を歌う」と題したライブです。1990年の初単独日本公演から20年、あの忘れえぬ感動が伊豆田さんの歌とギターまたはキーボードによる演奏でよみがえります。
司会はこのライブのプロデューサーでもあるサエキけんぞうさん。
80席限定です。
4月10日(土)午前10時よりイープラスで発売開始。
<〜Early Summer〜ポール・マッカートニー初来日公演を歌う>
5月27日(木)午後6時30分開場/7時30分開演
会場:大崎FOOTNiK(JR大崎駅/南改札口より徒歩約1分、ThinkPark1階)
料金:前売3,500円/当日4.000円(ともに飲食代別)
お問合せ:パールネット
【2010/04/05、19:00更新】
- チケットが残りわずかになりました。
【2010/05/15、17:30更新】
- 若干数の当日券が発売されます。また、チケットのない方もテラス席を利用することができます。
【2010/05/27、13:00更新】
■ポールのツアーがスタート、ウイングス時代の曲も演奏
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」が、予定どおり3月28日にアリゾナ州フェニックス郊外のジョビング・ドットコム・アリーナでスタートしました。
ポールの公式サイトには3月28日の初日と、30日および31日に行なわれたハリウッド・ボウル公演のセットリストが掲載されています。初日のステージは「ヴィーナス・アンド・マース〜ロック・ショー」幕を開け、「西暦1985年」「ワインカラーの少女」「君はいずこへ」が新たに取り上げられました。30日と31日も全体の構成は共通していますが、日ごとに何曲か入れ替わりがあります。
ハリウッド・ボウルのステージ写真はこちらで見られます。
【2010/04/05、15:00更新】
■ポールのツアー・プログラムが公式サイトで販売
ポール・マッカートニーの公式サイト(3月29日付)によると、「アップ・アンド・カミング・ツアー」のプログラムのオンライン予約販売が同サイト上で開始されています。商品価格は30ドルで、4月5日頃より発送開始と書かれています。
また同サイト(同日付)では、3月18日にロンドンのO2アリーナで行なわれたリハーサル風景などを収録した映像も公開されています。
【2010/04/05、15:00更新】
■リンゴがダグ・ファイガーの追悼式に出席
2月21日に行なわれたナックのダグ・ファイガー(2月14日逝去)の追悼式に、リンゴ・スターが出席していたことがわかりました。元キッスのメンバー、ブルース・キューリックが自身の公式サイト(2月22日付)で報告したところによると、ロサンジェルスにあるファイガーの自宅で行なわれた追悼式にリンゴとバーバラ・バックが姿を見せ、ジェフ・リン、ジョー・ウォルシュなども同席したということです。
ファイガーはリンゴのアルバム『タイム・テイクス・タイム』(1992年)にバック・ボーカルで参加したほか、リンゴが1995年6月29日にロサンジェルスのエル・レイ・シアターでコンサートを行なった際にも共演していました。
【2010/04/05、15:00更新】
■ジュリアンが難病支援団体の機関誌に登場
ルーパスという慢性自己免疫疾患の患者を支援する団体「ルーパス・ファウンデーション・オブ・アメリカ」の機関誌『ルーパス・ナウ』の2010年春号に、ジュリアン・レノンが登場しています。
ルーパスはジュリアンの旧友で2009年9月に亡くなったルーシー・ヴォッデンさんが患っていた病気です。ジュリアンは彼女に捧げた曲「ルーシー」を共作したジェイムズ・スコット・クックと一緒に登場し、曲のことやルーシーさんの思い出について語っています。
【2010/04/05、15:00更新】
■ポールがツアーに備えてリハーサル
3月28日から「アップ・アンド・カミング・ツアー」をスタートさせるポール・マッカートニーが、ツアーに備えてリハーサルを行ないました。
ポールの公式サイトには、ポールがロンドンのO2アリーナでリハーサルを行なった写真入りのレポート(3月23日付)と、ツアー初日に訪れるアリゾナ州フェニックスの人々へのメッセージを述べたリハーサル風景の動画(3月25日付)が掲載されています。3月23日付の記事によると、ツアーには150人以上のクルーが参加するため、ベジタリアン・メニューの食事が毎日480食提供されるといいます。
【2010/03/29、15:30更新】
■リンゴがベン・ハーパーの新作レコーディングに参加
リンゴ・スターがベン・ハーパー&リレントレス7の新作アルバムのレコーディングに参加したことが、『ローリング・ストーン』のウェブサイト(3月23日付)で報じられました。ハーパー自身が明らかにしたところによると、サンタモニカでレコーディングを終えたばかりのアルバムの1曲で、リンゴが演奏に参加したということです。アルバム・タイトルは『GIVE
TILL IT'S GONE』で、発表は秋頃の予定です。
ベン・ハーパー&リレントレス7は、1月から2月にかけてリンゴの最新アルバム『ワイ・ノット』のプロモーションに同行し、リンゴのバックをつとめていました。
【2010/03/29、15:30更新】
■ポールの広報担当が「最後のツアーでない」と明言
ポール・マッカートニーの広報担当であるスチュアート・ベルは、ポールの公式サイトに連載しているコラム「For Whom The Bell Tells」の第8回(3月24日付)のなかで、今回の「アップ・アンド・カミング・ツアー」がポール最後のツアーではないことを明言しました。
記事は3月18日、ロンドンのO2アリーナでのリハーサルの合間にポールが『Q』誌のインタビューを受けた際のレポートが中心です。インタビューの最後のほうで、ツアーを発表するたびに「これが最後のツアー」と騒がれてしまうことが話題に上り、ポールは「ブロモーターが(最後だと煽って)チケットを売りたいだけなんじゃないかな」と返答。ベルは「はっきり言っておきますが、今回がポールの最後のツアーでないことは確かです」と綴っています。
【2010/03/29、15:30更新】
■ポールがケータリング業界誌に登場、ベジタリアン料理も紹介
イギリスのケータリング業界誌『Stir it up』の2010年3月号にポール・マッカートニーが登場しています。ポールは表紙を飾ったほか、インタビュー記事で「ミート・フリー・マンデイ」についてPRし、ベジタリアン料理のレシピも紹介しています。誌面は同誌のウェブサイトから無料でダウンロードすることができます。
ポールが紹介している「スパイシー・リフライド・ビーン・タコスとメキシカン・コーン・ブレッド」はリンダ・マッカートニーが考案したベジタリアン料理のひとつで、リンダ・マッカートニー・フーズのウェブサイトにも「ミート・フリー・マンデイのレシピ」として紹介されています。
【2010/03/23、14:00更新】
■ヨーコのリミックス作品が再び全米クラブ・チャートに登場
オノ・ヨーコの「ギヴ・ミー・サムシング」のリミックスが、3月27日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートで4位を記録しました。「ギヴ・ミー・サムシング」はヨーコのアルバム『オープン・ユア・ボックス(OPEN
YOUR BOX)』(2007年4月3日発売)の収録曲で、3月30日にダウンロード配信によりシングル・リリースされます。
曲はヨーコのウェブサイトで聴くことができます(すぐに音が出ます)。
【2010/03/23、14:00更新】
■ステラが子ども服の新作コレクションを発表
ステラ・マッカートニーがアメリカのブランド、GAPと提携してデザインしている子ども服の新たなコレクションが、3月16日にロンドンのポーチェスター・ホールで発表されました。ステラがデザインした「ギャップキッズ(GapKids)」「ベイビーギャップ(babyGap)」の商品は2009年秋から各国のGAPの店舗で扱われていますが、新作は4月から販売開始と報じられています。
当日のステラの写真はこちらで見られます。
【2010/03/23、14:00更新】
■ステラがパリ・コレクションで新作を発表、ポールも観覧
3月2日から10日にかけてパリで開かれた2010〜11年秋冬コレクションで、3月8日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場のオペラ座にはポール・マッカートニーも姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。
ショーの動画は、ステラ・マッカートニー公式サイトで見ることができます。フィナーレのBGMには「マザー・ネイチャーズ・サン」が使われています。
『デイリー・メイル』紙のウェブサイト(3月8日付)では、当日のポールとステラの写真を見ることができます。
【2010/03/15、16:30更新】
■ポールがバレエ学校を支援するディナー・パーティに出席
ポール・マッカートニーは3月1日、ニューヨークのリンカーン・センター内のD・H・コッホ劇場で開かれたディナー・パーティに出席しました。これはニューヨーク・シティ・バレエ団附属のアメリカ・バレエ学校(The
School of American Ballet)を支援するために毎年開かれているチャリティ・イベントです。当日の様子は、アメリカのファッション専門紙『ウィメンズ・ウエア・デイリー』のウェブサイト(3月2日付)で紹介されています。
【2010/03/15、16:30更新】
■ステラがWEFの「ヤング・グローバル・リーダー」に選出
スイスに本部を置く非営利財団「世界経済フォーラム(WEF)」が選んだ「ヤング・グローバル・リーダー2010」の顔ぶれが3月3日に発表され、イギリス代表のひとりとしてステラ・マッカートニーが選出されました。これは政財界や文化・学術研究などの各分野で実績をあげ、将来的にも国際的な活躍が期待される40歳以下の若手を対象に、毎年世界各国から選出しているもの。2010年は72か国から197人が名を連ねています。なお、2008年にはアヌーシュカ・シャンカールが選ばれています。
【2010/03/15、16:30更新】
■リバプールで開催中のジョンの時別展が会期延長に
リバプールの博物館ビートルズ・ストーリーで2009年6月から開催されている特別展「ホワイト・フェザー〜ザ・スピリット・オブ・レノン」の会期が、2010年末までに延長されました。これはシンシア・レノンとジュリアン・レノンが所有しているジョン・レノンの記念品を集めた特別展で、当初は09年12月末までの予定でした。
【2010/03/15、16:30更新】
■サエキけんぞうのモア・トーク「伊豆田洋之とポール・マッカートニーを語る2」
THANK YOU
サエキけんぞうさんのイベント・シリーズ、モア・トークの第3回が「伊豆田洋之とポール・マッカートニーを語る2」と題して3月10日(水)に開催されます。
今回は、この3月で20周年となるポール・マッカートニーのソロ初来日にフォーカスする予定です。ゲストは1990年の日本公演をすべて制覇した竹部吉晃さん。
- 伊豆田洋之さんのアコースティック・ライブもあります。
その他、重大発表もあり!
会場は東京・武蔵小山(品川区小山)のライブカフェ、アゲイン。ペット・サウンズ・レコードのビル地下1階です。
予約はメールにて受付中。アゲインのウェブサイトに記載されているメールアドレスへお送りください。
<サエキけんぞうのモア・トークVol.3>
日時:3月10日(水) 午後7時開場/7時30分開演
出演:サエキけんぞう、伊豆田洋之、淡路和子(BEA-MAIL)、ゲスト:竹部吉晃(ミュージックシェルフ編集)
会場:Live Cafe Again(東急目黒線、南北線/都営三田線直通・武蔵小山駅東口より徒歩30秒)
料金:1,500円(1ドリンク付き)
http://www.cafe-again.co.jp/
【2010/02/16、18:30更新】
【2010/03/08、16:30更新】
■ポールが6月に英国公演、ワイト島フェスティバルなどに登場
ポール・マッカートニーの「アップ・アンド・カミング・ツアー」の日程がさらに追加され、3月〜4月のアメリカに続き、6月にはイギリスとアイルランドでも公演することになりました。イギリス公演にはワイト島フェスティバル(6月13日)、ハードロック・コーリング(6月27日)といった音楽フェスティバルへの出演も含まれています。
3月2日にポールの公式サイトで発表された日程は以下のとおりです。
6月12日 アイルランド、ダブリン/RDS Arena
6月13日 イギリス、ワイト島/Isle Of Wight Festival
6月20日 イギリス、グラスゴー/Hampden Park
6月26日 イギリス、カーディフ/Millennium Stadium
6月27日 イギリス、ロンドン/Hard Rock Calling
【2010/03/08、16:30更新】
■リンゴのツアー日程がさらに追加に
リンゴ・スターの公式サイトによると、すでに発表されているリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドの2010年夏の北米ツアーの日程が、以下のとおり追加されました。
6月27日 コネチカット州アンカスビル/Mohegan Sun Arena
6月29日 マサチューセッツ州ボストン/Bank of America Pavilion
7月 9日 オハイオ州シンシナティ/PNC Pavilion at Riverbend
7月18日 ミシシッピ州ビロクシ/Beau Rivage
7月25日 ミネソタ州プライアーレイク/Mystic Lake Casino
8月 1日 オレゴン州ユージーン/Cuthbert Amphitheatre
8月 3日 カリフォルニア州サラトガ/Mountain Winery
【2010/03/08、16:30更新】
■ウィルベリーズの特別仕様本が刊行、記念イベントにリンゴも出席
トラヴェリング・ウィルベリーズの歩みを記録した限定版の特別仕様本『The
Traveling Wilburys』がイギリスのジェネシス・パブリケーションズから刊行され、3月4日に出版記念のイベントが開かれました。ウィルベリーズの公式サイトおよびジョージ・ハリスンの公式サイトによると、このイベントはビバリーヒルズにあるファッション&ライフスタイル・ブランド「ジェームスパース」の本店で行なわれ、当日はウィルベリーズのメンバーであるジェフ・リン、トム・ペティのほか、リンゴ・スター、オリヴィア・ハリスン、ダニー・ハリスン、バーバラ・オービソン(ロイ・オービソンの妻)、ジム・ケルトナー(ウィルベリーズの演奏に参加)、ジョー・ウォルシュ、エリック・アイドル、ゲイリー・ライトなどが出席しました。
ジェネシス社のウェブサイトによると、『The Traveling Wilburys』は3000冊限定でジェフ・リンのサイン入り。限定番号1〜350の「デラックス・エディション」はすでに「売り切れ」と表示されています。
内容の一部は、ジェネシス社のサイトで見ることができます。
http://www.genesis-publications.com/the-traveling-wilburys/the-photography.htm
http://www.genesis-publications.com/the-traveling-wilburys/the-manuscript.htm
【2010/03/08、16:30更新】
■ダニーが新たな映像クリップを発表、オンライン・チャットも
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2が、3月10日に新たなビデオ・クリップ「Give
You Love」を自身のウェブサイトで発表し、同日の午後6時(太平洋標準時)からは同サイトを通じてオンライン・チャットも行ないます。
thenewno2のマイスペースのブログによると、当初2人だったメンバーは2009年10月に5人編成となり、10月29日から11月24日にかけてはオーストラリア出身のバンド、ウルフマザーのサポーティング・アクトとして全米各地をツアーしました。
【2010/03/08、16:30更新】
■ポールが「アップ・アンド・カミング・ツアー」開催を発表
ポール・マッカートニーは2月22日、春にアメリカを中心とした「アップ・アンド・カミング・ツアー」を行なうことを発表しました。当初発表されたのはアリゾナ州フェニックス近郊のジョブリング・ドットコム・アリーナ(3月28日)、ロサンジェルスのハリウッド・ボウル(3月31日)の2公演でしたが、チケット先行発売の反響が大きかったことによりハリウッド・ボウル公演が1回追加され、その後マイアミ、プエルトリコでの公演も追加発表されています。
3月1日現在、明らかになっている日程は以下のとおりです。
3月28日 アリゾナ州グレンデール/Jobing.com Arena
3月30日 カリフォルニア州ロサンジェルス/Hollywood Bowl
3月31日 カリフォルニア州ロサンジェルス/Hollywood Bowl
4月 3日 フロリダ州マイアミ/Sun Life Stadium
4月 5日 プエルトリコ、サン・フアン/Coliseo De Puerto Rico
【2010/03/01、17:30更新】
■ビートルズが4度目の洋楽アーティスト・オブ・ザ・イヤーに
日本レコード協会が主宰する第24回日本ゴールドディスク大賞の発表と授賞式が2月24日に東京・港区のコンラッド東京で行なわれ、ビートルズが洋楽アーティスト・オブ・ザ・イヤーに輝きました。
これは、2009年1月1日から12月31日までに日本国内で発売された作品・楽曲の正味売り上げ金額の合計がもっとも多い洋楽アーティストに贈られる賞で、日本レコード協会のウェブサイトによるとビートルズは61万9955組のアルバムを売り上げました。EMIミュージック・ジャパンのビートルズ公式サイトによると、この数字は『ザ・ビートルズ・ボックス』『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』も各1組としてカウントしているため、実際の売り上げは250万枚を超えたといいます。
ビートルズが洋楽アーティスト・オブ・ザ・イヤーを受賞するのは、1988年、1994年、2001年に続き4度目となります。
【2010/03/01、17:30更新】
■ステラがアレキサンダー・マックイーンの葬儀に参列
ステラ・マッカートニーは2月25日、ロンドンのセント・ポール教会で行なわれた英国のファッション・デザイナー、アレキサンダー・マックイーン(2月11日死去)の葬儀に参列しました。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1253724/Alexander-McQueen-funeral-Kate-Moss-Naomi-Campbell-Stella-McCartney-pay-respects.html?ITO=1490
ステラはまた、ロンドン・ファッション・ウィーク期間中の2月23日にロンドンのラウンドハウスで行なわれたチャリティ・イベント「ラブ・ボール」にも出席しています。
http://www.dailymail.co.uk/tvshowbiz/article-1253261/Kate-Moss-cracks-rare-smile-photographers-shopping-trip.html?ITO=1490
【2010/03/01、17:30更新】
■リンゴの動画メッセージが更新、ボールとの写真も
リンゴ・スター公式サイトの動画メッセージが2月18日に更新されました。1月19日のグラミー・ミュージアムでのステージや、2月8日のハリウッドの殿堂入りセレモニーの様子が紹介されているほか、アルバム『ワイ・ノット』で共演したミュージシャンひとりひとりへの感謝の言葉が語られ、最後にはポール・マッカートニーと一緒の写真も登場します。
【2010/02/22、17:30更新】
■ヨーコ77歳を祝ってショーン、クラプトンなどが共演
オノ・ヨーコは2月16日、予定どおりニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックにおいて、77歳を記念した特別ライブを行ないました。ヨーコ、ショーン・レノン、エリック・クラプトン、クラウス・フォアマン、ジム・ケルトナーによる「ドント・ウォリー・キョーコ(京子ちゃん心配しないで)」、ショーンがリード・ボーカルをとった「ヤー・ブルース」などのほか、ポール・サイモンと息子ハーパー・サイモンによる「しっかりジョン」、ベット・ミドラーによる「あなたのエンジェル」なども披露されました。フィナーレはクラプトンを除く全出演者による「平和を我等に」でした。
当日の写真はこちらとこちらです。
【2010/02/22、17:30更新】
■「アビイ・ロード・スタジオ売却」の報道をEMIが否定
「EMIがロンドンのアビイ・ロード・スタジオを売却」という話が2月15日、『フィナンシャル・タイムズ』紙などで報じられ、世界的に大きな反響を呼びました。
一方、EMIは2月21日にこれを否定する声明を発表。『タイムズ』紙(2月22日付)などによると、EMIにはスタジオ売却の予定はなく、活性化のために投資してくれる第三者を探しているとのことです。
「売却か」との報道を受け、ポール・マッカートニーはBBCニュース(2月16日付)のなかで、「スタジオを救おうとしている人たちがいる。ぼくも同じ気持ちだ」とコメントしていました。
【2010/02/22、17:30更新】
■リンゴがハリウッドの殿堂入り、オリヴィアなどが祝福
リンゴ・スターのハリウッドの殿堂(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)入りを記念した星形プレートの除幕式が、2月8日にハリウッドのキャピトル・レコード本社前で行なわれました。リンゴの公式サイトによると、約40分わたった式典にはバーバラ・バック、オリヴィア・ハリスンをはじめジョー・ウォルシュ、ドン・ウォズ、ベン・ハーパー、デヴィッド・リンチ、ジェフ・リン、エドガー・ウィンター、ゲイリー・ライト、シーラ・E、ジム・ケルトナー、エリック・アイドルなどが出席。リンゴは妻バーバラや友人たちへの感謝の言葉を述べ、いつもの「ピース・アンド・ラブ」のメッセージでスピーチをしめくくりました。
ハリウッドの殿堂における2401番目となるリンゴのプレートは、ジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、ロイ・オービソンなどのプレートと同様、キャピトル・レコード本社前に位置しています。
当日のニュース映像および写真はこちらとこちらです。
リンゴの公式サイト、ハリウッド商工会議所のウェブサイトなどでは、インターネット中継された当日のもようをアンコールで視聴することができます。
【2010/02/15、16:30更新】
■リンゴの2010年夏のツアー日程が追加・変更に
すでに発表されているリンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドの2010年夏の北米ツアーの日程が、以下のとおり追加・変更されました。
7月 5日 ニュージャージー州ニューブランズウィック/State Theatre
7月 6日 ペンシルベニア州ランカスター/American Theatre(7月8日から変更)
7月28日 カナダ、アルバータ州カルガリー/Southern Alberta Jubilee Auditorium
7月30日 ワシントン州エアウェイハイツ/Northern Quest Casino
8月 5日 カリフォルニア州ランチョミラージュ/Agua Caliente Casino Resort Spa
8月 6日 カリフォルニア州サンディエゴ/Humphrey's Concerts By The Bay
http://www.pollstar.com/resultsArtist.aspx?ID=20402&SortBy=Date&mv=1
【2010/02/15、16:30更新】
■ヨーコが77歳を記念した特別ライブを開催
2月18日に77歳の誕生日を迎えるオノ・ヨーコが、2月16日にニューヨークのブルックリン・アカデミー・オブ・ミュージックにおいて、一夜限りの特別ライブを行ないます。当日は「ヨーコ・オノ・プラスティック・オノ・バンド」の一員としてエリック・クラプトン、ポール・サイモン、クラウス・フォアマン、ジム・ケルトナー、サーストン・ムーア、細野晴臣、ショーン・レノン、本田ゆか、コーネリアスなどの豪華メンバーが出演します。出演者の顔ぶれはヨーコのマイスペースのブログ(1月12日付)に掲載されています。
またヨーコは、16日のチケットが2時間で完売になったため、前日の15日に同じ会場で行なうドレス・リハーサルも公開することを決めました。同ブログ(2月11日付)によると、クラウス・フォアマン、ジム・ケルトナーなどの出演が予告されています。
【2010/02/15、16:30更新】
■ヨーコとショーンがノイズ・ポップ・フェスティバルに出演
2月23日から3月1日にかけてサンフランシスコで開かれるノイズ・ポップ・フェスティバルに、オノ・ヨーコとショーン・レノンが出演します。
ヨーコは2月23日、市内のフォックス・シアターにおいて「ヨーコ・オノ・プラスティック・オノ・バンド」として演奏します。ショーンはヨーコと共演するほか、2月24日に市内のライブハウス、ジ・インディペンデントで、シャーロット・ケンプ・ミュールとのユニット「ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥースト・タイガー(The
Ghost Of A Saber Toothed Tiger)」としてステージに立ちます。
【2010/02/15、16:30更新】
■ザックがスーパーボウルのハーフタイム・ショーで演奏
2月7日、フロリダ州マイアミガーデンズのサンライフ・スタジアムで開かれた第44回スーパーボウルで、ハーフタイム・ショーのザ・フーの演奏でザック・スターキーがドラマーをつとめました。演奏するザックの写真は『ニューヨーク・デイリー・ニューズ』紙のウェブサイト(2月8日付)で見ることができます。
【2010/02/15、16:30更新】
■リンゴの殿堂入りセレモニーがインターネットで中継
2月8日(現地時間)にキャピトル・レコード本社前で行なわれるリンゴ・スターのハリウッドの殿堂(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)入りを記念した星形プレートの除幕式のもようが、インターネットで中継されます。リンゴの公式サイト、ビートルズ公式サイトなどで予定されている中継は、日本時間で2月9日午前10時(現地時間8日午後5時)から始まります。セレモニーの開始は日本時間で9日正午(現地時間8日午後7時)からの予定です。
なお、リンゴ公式サイトの動画メッセージが2月2日に更新され、1月18日に出演したアメリカのテレビ番組『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』の本番前の楽屋風景などを観ることができます。
【2010/02/08、16:30更新】
■ポールが「ミート・フリー・マンデイ」について寄稿
ポール・マッカートニーが「ミート・フリー・マンデイ」について書いた文章が、グウィネス・パルトロウのウェブサイトに掲載されました。ポールの公式サイト(2月1日付)によると、ポールはグウィネスから「ミート・フリー・マンデイ」について何か書いてほしいと頼まれたといい、週に1度でも肉食をやめることで地球環境の保全に貢献できるという内容を綴っています。グウィネスは、自分はベジタリアンではないが、ポールが提唱した「ミート・フリー・マンデイ」には心をひかれたと述べており、ポールの文章に添えて、肉を使わない料理のレシピなども紹介しています。
【2010/02/08、16:30更新】
■ジェイムズが初めての全英ツアーへ
ポール・マッカートニーの息子、ジェイムズ・マッカートニーが初めての全英ツアーを行なうことが、『NME』誌のウェブサイト(2月3日付)などで報じられました。ツアー発表に合わせて開設されたジェイムズのウェブサイトによると、ツアーは2月25日にリバプールで幕を開け、3月20日にウェールズのカーディフで終了。北はエジンバラから南はブライトンまで、13都市で14回の公演が予定されています。
ジェイムズは自身のグループを率いて本格的な音楽活動を開始しており、2009年秋にはイギリスとアメリカでギグを行なっています。
【2010/02/08、16:30更新】
■ジョージが登場する映画『ラーガ・わが魂の大地』のDVD化などが計画中
ジョージ・ハリスンも出演したラヴィ・シャンカールの映画『ラーガ・わが魂の大地』(1971年アメリカ)のDVDとサウンドトラックCDが、10月に発売される計画であることが明らかになりました。発売を企画しているのはラヴィ・シャンカール・ファウンデーションが1月29日に設立を発表したレーベル、イースト・ミーツ・ウェスト・ミュージックです。同レーベルでは、ラヴィの90歳の誕生日を記念したアルバム・シリーズの第一弾『NINE
DECADES : VOLUME 1』を4月7日にリリースすることが決まっています。
『ラーガ・わが魂の大地』はラヴィの半生を綴った長編記録映画で、ジョージは1968年6月に撮影に参加。サントラ盤はジョージが編集やマスタリングを監督し、1971年12月にアップル・レコードから発表されました。
新レーベルの設立にあたってラヴィは、「ステージには演奏者と観客だけがいて、その間をさえぎるものは何もない。このレーベルも、これまで経験してきたような音楽ビジネスではなく、ステージのようなものにしたい」とコメントしています。
【2010/02/08、16:30更新】
■ジョン・レノン・ミュージアムが9月で閉館に
さいたま市にあるジョン・レノン・ミュージアムが9月30日で閉館になることが、2月4日に同ミュージアムのウェブサイトなどで発表されました。同サイトには「ジョン・レノン・ミュージアムを愛してくださったみなさまへ」と題したオノ・ヨーコからの感謝のメッセージも掲載されています。
【2010/02/08、16:30更新】
■リンゴがグラミー賞授賞式でプレゼンターに
リンゴ・スターは1月31日、ロサンゼルスのステイプルズ・センターで行なわれた第52回グラミー賞の授賞式に出席しました。リンゴはレコード・オブ・ザ・イヤーの発表の際、ノラ・ジョーンズと共にプレゼンターをつとめました。
当日の写真はこちらです。
【2010/02/01、16:30更新】
■DVD『オール・トゥゲザー・ナウ』がグラミー賞を受賞
1月31日に発表された第52回グラミー賞で、シルク・ドゥ・ソレイユのショー『ラヴ』のメイキング・ドキュメンタリー『LOVE〜オール・トゥゲザー・ナウ』が、最優秀長編ミュージック・ビデオ賞を獲得しました。
【2010/02/01、16:30更新】
■リンゴのハリウッドの殿堂入りセレモニーが2月に
リンゴ・スターのハリウッドの殿堂(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)入りを記念した星形プレートの除幕式が、2月8日に行なわれることになりました。
リンゴのマイスペース(2007年に開設)に併設のブログ(1月28日付)によると、セレモニーは同日午後7時から、ハリウッドにあるキャピトル・レコード本社前で、リンゴの殿堂入りとハリウッドの殿堂設立50周年を記念して行なわれます。
【2010/02/01、16:30更新】
■ステラがパリでプレ・コレクションを発表
ステラ・マッカートニーは1月27日、2010〜11年秋冬コレクションのショーに先立つプレ・コレクションの発表会を、パリの駐仏英国大使公邸で開きました。
当日の写真はこちらとこちらです。
【2010/02/01、16:30更新】
■ロイ・オービソンの殿堂入りをオリヴィアなどが祝福
リンゴ・スターと同じく2010年のハリウッドの殿堂入りが決まっていたロイ・オービソンの星形プレートの除幕式が、1月29日にハリウッドのキャピトル・レコード本社前で行なわれました。トラヴェリング・ウィルベリーズ公式サイトのメーリングリストの記事によると、オービソンのプレートはジョン・レノンおよびジョージ・ハリスンのプレートのすぐ近くに位置し、セレモニーにはオリヴィア・ハリスン、ジェフ・リン、デヴィッド・リンチ、ジョー・ウォルシュなどが出席して殿堂入りを祝福しました。
【2010/02/01、16:30更新】
■リンゴがグラミー・ミュージアムで演奏
リンゴ・スターは1月19日、ロサンジェルスのグラミー・ミュージアムで「アン・イブニング・ウィズ・リンゴ・スター」と題した公演を行ないました。観客わずか200人という小規模な会場で、リンゴはベン・ハーパー&リレントレス7をバックに「想い出のフォトグラフ」「ジ・アザー・サイド・オブ・リヴァプール」「ウォーク・ウィズ・ユー」「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」「ボーイズ」を歌ったほか、ニュー・アルバム『ワイ・ノット』に関するトークや、客席からの質問に答えるQ&Aセッションも行ないました。客席にはバーバラ・バック、ダニー・ハリスンの姿も見られました。この日のチケットは15秒で完売したと伝えられています。当日の写真はこちらです。
【2010/01/25、16:30更新】
■『ワイ・ノット』が全米アルバム・チャートに登場
1月12日にアメリカで発売されたリンゴ・スターのアルバム『ワイ・ノット』は、1月30日付の全米アルバム・チャート(ビルボード200)に、58位で初登場しました。
【2010/01/25、16:30更新】
■ポールの新曲がイギリスでもシングル発売へ
ポール・マッカートニーが映画『Everybody's Fine』に提供した新曲「(I
Want To) Come Home」が、3月1日にイギリスでデジタル・ダウンロード配信によりシングル発売されることになりました。ポールの公式サイト(1月20日付)によると、ロバート・デ・ニーロ主演の映画は2月26日にイギリスで公開されます。曲は、アメリカのiTunes
Storeではすでに12月8日よりダウンロード配信がスタートしています。
【2010/01/25、16:30更新】
■ポールの演奏がブリット・アワードにノミネート
ブリット・アワード2010の候補が1月18日に発表され、ポール・マッカートニーが2008年2月20日の同賞授賞式で行なった「007/死ぬのは奴らだ」のパフォーマンスが、「BRITs
メモラブル・パフォーマンス・オブ・30イヤーズ」部門にノミネートされました。これはブリット・アワードが今回で第30回を迎えることを記念して設けられた特別賞で、過去の授賞式での演奏のなかから候補に選ばれた15組のパフォーマンスを集めた特別番組を放送(1月23日、イギリスのITVにて)し、視聴者からのオンライン投票によって選ばれます。
発表と授賞式は、2月16日にロンドンのアールズ・コートで行なわれます。ノミネートの一覧はブリット・アワード2010の公式サイトに掲載されています。
【2010/01/25、16:30更新】
■リンゴ&第11期オール・スター・バンドが北米ツアーを開催
リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドが2010年夏に北米ツアーを行なうことが、リンゴの公式サイトで発表されました。リンゴのツアーは2008年夏以来で、オール・スター・バンドは第11期を迎えます。今回のメンバーは、第10期に引き続き参加するエドガー・ウィンター(サックス)、ゲイリー・ライト(キーボード)、グレッグ・ビソネット(ドラム)のほか、新顔としてリック・デリンジャー(ギター)、リチャード・ペイジ(元Mr.ミスター、ベース)、ウォーリー・パーマー(ロマンティックス、ギター)が加わります。
ツアーは6月24日にナイアガラフォールズで始まり、8月7日のロサンジェルスまで、アメリカとカナダの各地を回ります。1月18日現在明らかな日程は次のとおりですが、リンゴの公式サイトによると今後新たに追加される可能性もあります。
6月24日 カナダ、オンタリオ州ナイアガラフォールズ/Fallsview Casino
6月25日 カナダ、オンタリオ州ナイアガラフォールズ/Fallsview Casino
6月26日 ニューヨーク州ベセル/Bethel Woods Center
6月30日 ニューヨーク州ウェストベリー/Westbury Theatre
7月 2日 ペンシルベニア州イーストン/State Theatre
7月 3日 ニュージャージー州アトランティックシティ/Caesar's Circus Maximus
7月 7日 ニューヨーク州ニューヨーク/Radio City Music Hall
7月 8日 ペンシルベニア州ランカスター/American Theatre
7月10日 ジョージア州アトランタ/Chastain Park
7月11日 ノースカロライナ州ダラム/Durham Performing Arts Center
7月13日 フロリダ州クリアウォーター/Ruth Eckerd Hall
7月15日 フロリダ州ハリウッド/Hard Rock Arena
7月17日 フロリダ州セントオーガスティン/St Augustine Amphitheatre
7月20日 オハイオ州クリーブランド/City Lights Pavilion
7月21日 ニューヨーク州カナンデーグア/Sands PAC
7月23日 カナダ、オンタリオ州ウィンザー/Caesars
7月24日 インディアナ州ハモンド/Horseshoe Casino
7月31日 ワシントン州ウッディンビル/Chateau St Michelle
8月 7日 カリフォルニア州ロサンジェルス/Greek Theater
【2010/01/18、16:30更新】
■ポールがアメリカで各映画賞の授賞式などに出席
1月15日にハリウッドのハリウッド・パラディアムで開かれた第15回放送映画批評家協会賞の授賞式と、1月17日にビバリーヒルズのビバリー・ヒルトン・ホテルで開かれた第67回ゴールデングローブ賞の授賞式に、ポール・マッカートニーが出席しました。ゴールデングローブ賞ではプレゼンターもつとめました。
ポールが映画『Everybody's Fine』に提供した「(I Want To) Come Home」は、放送映画批評家協会賞では主題歌賞(ベストソング賞)、ゴールデングローブ賞では主題歌賞(オリジナルソング賞)にノミネートされていましたが、どちらも受賞には至りませんでした。ただし、放送映画批評家協会賞の発表に先立って行なわれたインターネット投票では、「(I Want To) Come Home」が65%の得票を獲得してトップに立ちました。
ポールはまた、1月16日にビバリー・ヒルズ・ホテルで開かれたBAFTA(英国映画テレビ芸術アカデミー)ロサンジェルス支部による毎年恒例のティー・パーティにも出席しています。
一連の写真はこちらから見られます。
【2010/01/18、16:30更新】
■リンゴがグラミー賞授賞式にプレゼンターとして出席へ
1月31日にロサンジェルスで行なわれる第52回グラミー賞の授賞式に、リンゴ・スターがプレゼンターとして出席することになりました。グラミー賞公式サイトの発表(1月14日付)によると、プレゼンターとしてほかにカルロス・サンタナ、ノラ・ジョーンズ、リッキー・マーティンなどの名前が挙がっています。
リンゴはまた、1月19日にロサンジェルスのグラミー・ミュージアムで「アン・イブニング・ウィズ・リンゴ・スター」と題した特別パフォーマンスを行ないます。
【2010/01/18、16:30更新】
■ポールの欧州ツアーが終了、ロンドン公演はリンゴも観覧
ポール・マッカートニーのヨーロッパ・ツアー「グッド・イブニング・ヨーロッパ」は、12月22日のロンドン、O2アリーナでの公演をもって全日程を終了しました。ロンドン公演の客席にはリンゴ・スターとバーバラ・バック、オリヴィア・ハリスン、そしてポールの子どもおよび孫たち(メアリーとその子どもたち、ステラとその子どもたち、ジェイムズ、ベアトリス)の姿がありました。ロンドン公演のセットリストには、ケルン公演から加わった「ワンダフル・クリスマスタイム」のほか、「夢の旅人」も追加されました。
12月20日のアイルランド、ダブリンでの公演は、元ウイングスのギタリスト、ヘンリー・マカラックが観覧。ポールが「マイ・ラヴ」を歌う前のMCでヘンリーのことを紹介すると、客席のヘンリーにスポットライトが当てられました。
【2010/01/12、16:30更新】
■リンゴのニュー・アルバムが発売、アメリカでテレビ出演も
リンゴ・スターのニュー・アルバム『ワイ・ノット』は、予定どおり1月12日にアメリカで発売されました。
リンゴはアルバムのプロモーションのためにアメリカでいくつかのテレビ番組に出演することになっており、ベン・ハーパー&リレントレスをバックに歌う予定もあります。リンゴの公式サイトでは、『レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン』(1月12日)、『ザ・デイリー・ショー・ウィズ・ジョン・スチュワート』(13日)、『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・ジェイ・レノ』(18日)、『ラリー・キング・ライブ』(21日)、『ザ・トゥナイト・ショー・ウィズ・コナン・オブライエン』(2月5日)などへの出演が予告されています。
また、リンゴの公式サイトの動画メッセージが12月21日に更新され、クリスマスと新年のメッセージのほか、ポールがボーカルで参加した曲「ウォーク・ウィズ・ユー」の一部を聴くこともできます。
【2010/01/12、16:30更新】
■ポールがトラヴィスのメンバーのソロ・アルバムに参加
トラヴィスのフロントマン、フラン・ヒーリーの初めてのソロ・アルバムに、ポール・マッカートニーが参加していることがわかりました。フランは自身のブログ(12月17日付)で、『WRECKORDER』(仮題)というアルバムの1曲でポールがベースを弾いたと明かしています。また、同じ記事のなかでヒーリーは、参加してくれたポールへのお礼としてベジタリアンになることを決めたと言い、12月3日にポールのベルリン公演の楽屋を訪ねてそれを報告したところ、3日後にポールからリンダ・マッカートニーのベジタリアン料理の本が3冊送られてきたと述べています。
【2010/01/12、16:30更新】
- ■『ビートルズ10』を2010%楽しむ特番、1月2日放送
INFO
毎週ビートルズ・ナンバーの投票トップ10を発表する番組『ビートルズ10』の特別番組が1月2日(土)にラジオ日本で放送されます。番組名は『新春特別番組 毎週ビートルズTOP10 THE BEATLES10を2010%楽しむ方法』、時間は午後3時30分〜4時30分。過去の年間チャートで1位になった曲や、「邦題つけ放題」など各コーナーが紹介されます。
この特番はラジオ日本のみですが、通常の番組は同日から各ネット局(熊本放送、福井放送、北日本放送、西日本放送、岐阜放送、秋田放送)で放送されます。新年初回では、恒例の「ビートルズ暦」が発表されます。
【2009/12/27、15:30更新】
■ポールが「ワンダフル・クリスマスタイム」を演奏
ヨーロッパ・ツアー「グッド・イブニング・ヨーロッパ」を続けているポール・マッカートニーは、12月16日と17日にドイツのケルンで公演を行ないました。16日の公演からセットリストに「ワンダフル・クリスマスタイム」が追加されています。
【2009/12/21、16:30更新】
■ポールが映画に提供した新曲のビデオ・クリップが公開
ポール・マッカートニーがロバート・デ・ニーロ主演の映画『Everybody's
Fine』の挿入歌として提供した新曲「(I Want To) Come Home」のビデオ・クリップが、動画サイトYouTubeのポール公式チャンネルで12月15日より公開されています。映像は、レコーディング風景と映画のシーンが交互にフィーチャーされています。
曲はアメリカのiTunes Storeで、12月8日よりデジタル・ダウンロード配信がスタートしています(アメリカのiTunes
Storeにおいて「(I Want To) Come Home」で検索)。
【2009/12/21、16:30更新】
■「(I
Want To) Come Home」が各映画賞の候補に
ポール・マッカートニーが映画『Everybody's Fine』に提供した「(I
Want To) Come Home」は、さまざまな映画賞の候補に挙げられています。
12月15日にノミネートが発表された第67回ゴールデングローブ賞では主題歌賞(オリジナル・ソング賞)の候補となり、ポールは自身の公式サイト(12月16日付)で喜びのコメントを述べています。受賞者の発表と授賞式は1月17日に行なわれます。
またこの曲は、12月14日にノミネートが発表された第15回放送映画批評家協会賞でも主題歌賞(ベスト・ソング賞)の候補となりました。こちらは1月15日に受賞者が発表されます。
さらに、第82回アカデミー賞(ノミネートは2月2日、受賞者は3月7日発表)でも、歌曲賞のノミネート投票の対象となる63曲のなかに「(I
Want To) Come Home」が選ばれています。
【2009/12/21、16:30更新】
■ジュリアンがアメリカのテレビ番組に生出演
ジュリアン・レノンは12月15日、アメリカCBSテレビの朝のニュース・情報番組『ジ・アーリー・ショー』に生出演しました。ジュリアンは同じ日にチャリティ・シングルとして発表した「ルーシー」を共作者のジェイムズ・スコット・クックと一緒にスタジオ・ライブで披露したあと、番組の司会者ハリー・スミスとトークを行ないました。
演奏とトークのもようはCBSニュースのウェブサイトで観ることができます。
http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=5981432n
http://www.cbsnews.com/video/watch/?id=5981672n
【2009/12/21、16:30更新】
■ポールがイギリスのオーディション番組に出演
ポール・マッカートニーは12月13日、英国ITVの音楽オーディション番組『Xファクター』に出演し、「ドライヴ・マイ・カー」「007/死ぬのは奴らだ」の2曲を演奏しました。
ポールが出演したのは同番組のシリーズ6(2009年)の最終回で、「ドライヴ・マイ・カー」の演奏の途中からはオーディションの決勝に残った12組が加わって一緒に歌いました。番組のウェブサイトの「Videos」のコーナーでは、「007/死ぬのは奴らだ」を歌うポールの映像を観ることができます。
なおポールのヨーロッパ・ツアー「グッド・イブニング・ヨーロッパ」は順調に進み、12月9日にはオランダ、アーネム、翌10日にはフランスのパリで公演が行なわれました。パリではセットリストに「ミッシェル」が追加されたといいます。
【2009/12/14、16:00更新】
■ポールの新曲「ミート・フリー・マンデイ」が無料ダウンロード
ポール・マッカートニーが進めているキャンペーン「ミート・フリー・マンデイ」のために書いた新曲の無料ダウンロードが、同キャンペーンのウェブサイトで始まっています。
ダウンロードできるのは、サイトのトップページの映像でポールが歌っている曲のスタジオ・バージョンで、新たに書き加えられた部分もあります。
ダウンロードは、こちらのページから可能です。
【2009/12/14、16:00更新】
■ビートルズのゲームが「ビデオゲーム・アワード」で1部門を受賞
12月12日、ゲーム界最大のイベントのひとつとされる「第7回ビデオゲーム・アワード」の発表と授賞式がロサンジェルスのノキア・シアターで行なわれ、ビートルズの音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」が最優秀音楽ゲーム賞に輝きました。プレゼンターはスティーヴィー・ワンダーがつとめました。
「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」は最優秀サウンドトラック賞にもノミネートされていましたが、こちらは受賞に至りませんでした。
【2009/12/14、16:00更新】
■ポールがヨーロッパ・ツアーを開始、新曲も演奏
ポール・マッカートニーのヨーロッパ・ツアー「グッド・イブニング・ヨーロッパ」が12月2日、予定どおりハンブルクでスタートしました。翌3日にはベルリンでの公演が行なわれています。
ハンブルクでのステージ写真とセットリストはポールの公式サイトに掲載されています。セットリストには新たに「アンド・アイ・ラヴ・ハー」「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」が加わったほか、映画『Everybody's
Fine』に提供した新曲「(I Want To) Come Home」も含まれています。
【2009/12/07、16:30更新】
■リンゴがグラミー賞ノミネートの発表イベントに出席
第52回(2009年度)グラミー賞のノミネートを発表するコンサート形式のイベント「The
Grammy Nominations Concert Live」が12月2日にロサンジェルスのクラブ・ノキアで開かれ、リンゴ・スターがプレゼンターとして出席しました。リンゴはスモーキー・ロビンソンと一緒にステージに登場し、レコード・オブ・ザ・イヤーの候補者の名前を読み上げました。
当日の写真はこちらから見ることができます。
【2009/12/07、16:30更新】
■リンゴの動画メッセージが更新、新作アルバムの曲も披露
リンゴ・スターは12月1日、公式サイトで新たな動画メッセージを発表しました。リンゴの動画メッセージの更新は今年1月以来、約1年ぶりのことです。メッセージのなかでリンゴは1月に発売予定のニュー・アルバム『ワイ・ノット(Y
NOT)』について語り、収録曲を歌うシーンも披露しています。
【2009/12/07、16:30更新】
■ポール、欧州議会で肉食の抑制を訴える
ポール・マッカートニーは12月3日、ベルギーのブリュッセルにあるEU本部で開かれた欧州議会の公聴会でスピーチを行ない、地球温暖化防止のために肉の消費を抑制すべきだと訴えました。「せめて週に1度は肉食をやめよう」というキャンペーン「ミート・フリー・マンデイ」の代表として出席したポールは、食肉の生産部門から出される温室効果ガスの排出量が全体の18%に上るというデータを紹介しながら、週に1度だけでも肉食をやめれば温暖化の防止につながると述べました。
ポールのスピーチの様子は、こちらのニュース映像で見ることができます。
当日の写真はこちらです。
【2009/12/07、16:30更新】
■DVD『オール・トゥゲザー・ナウ』がグラミー賞にノミネート
12月2日に候補が発表された第52回グラミー賞で、シルク・ドゥ・ソレイユのショー『ラヴ』のメイキング・ドキュメンタリー『LOVE〜オール・トゥゲザー・ナウ』が、最優秀長編ミュージック・ビデオ賞にノミネートされました。
第52回グラミー賞は2008年10月1日から2009年8月31日までにリリースされた作品が対象。受賞者の発表と授賞式は、1月31日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで予定されています。
【2009/12/07、16:30更新】
■ポール、もうすぐイギリスで発売されるライブ盤をPR
ポール・マッカートニーは11月25日、DVD付きライブ・アルバム『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』が12月7日にイギリスで発売されるのに先立ち、ロンドンでプロモーションのためのQ&Aセッションを行ないました。世界各国の報道関係者を招いて行なわれたこのQ&Aセッションでは、まずDVDの抜粋が上映され、その後ポールが登壇してフロアからの質問に答えました。ポールはアルバムに収録されたニューヨーク公演のこと、ビートルズ時代の思い出、12月に予定しているヨーロッパ・ツアーのことなどを語っています。
ポールの公式サイト(11月26日付)には当日の写真と各メデイアの記事へのリンクを掲載。また、大衆紙『サン』のウェブサイト(11月27日付)には詳細な一問一答が掲載されています。
【2009/11/30、16:30更新】
■ポールのライブ盤、アメリカでは初登場16位に
ポール・マッカートニーのアルバム『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』が、12月5日付の全米アルバム・チャート(ビルボード200)で初登場16位を記録しました。アメリカでは予定どおり11月17日に発売。12月5日付の全米チャートではほかにロック・アルバム部門で5位、デジタルアルバム部門で22位を記録しています。
日本では11月18日に発売され、『オリコン』誌の週間ランキングでは総合アルバムチャートで31位、洋楽アルバムチャートで14位(いずれも11月31日付、初登場)となっています。
なお、集計方法が変更され、発売年月に関係なく全作品がランキングの対象となった12月5日付の全米アルバム・チャート(ビルボード200)では、ビートルズのアルバム3タイトルがチャートイン。『アビイ・ロード』が118位、『ザ・ビートルズ』が152位、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が189位となっています。
【2009/11/30、16:30更新】
■ジュリアンが亡き級友に捧げた曲「ルーシー」を発表
ジュリアン・レノンが、幼稚園時代の級友で9月に亡くなったルーシー・ヴォッデン(旧姓オドネル)さんに捧げた新曲「ルーシー」を発表しました。『USAトゥデイ』紙のウェブサイト(11月23日付)などによると、この曲はシンガー・ソングライターのジェイムズ・スコット・クックとの共作。ジュリアンのマイスペースで試聴とダウンロード販売が始まっているほか、12月15日にはCDシングルとしてアメリカでリリースされます。売り上げは、ルーシーさんが患っていた免疫疾患の患者の支援団体に寄付されます。
1967年3月、ジョン・レノンはもうすぐ4歳になるジュリアンが幼稚園で描いた「ダイアモンドと一緒に空を飛ぶルーシー」の絵に着想を得て「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」を作曲しました。通販サイトなどで見られるCDシングルのジャケットには、この絵が使われています。
なお、上記の『USAトゥデイ』紙の記事によると、2010年夏にジュリアンのニュー・アルバム『EVERYTHING CHANGES』の発売とツアーが予定されているといいます。
【2009/11/30、16:30更新】
■奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う
INFO
ポール・マッカートニーの歌声で歌える唯一のシンガー、伊豆田洋之さんが奇跡の歌声でポール・マッカートニーの曲を歌うライブ・シリーズ。次回は11月27日に、東京・代官山の「晴れたら空に豆まいて」で開催されます。
出演は伊豆田さんのほか、ゲストに杉真理さん、松尾清憲さん、鈴木雄大さん、プロデュース・司会はサエキけんぞうさん。
ポール自身がライブでとりあげないような曲もたっぷり聴くことができます。これまで雄大さんとのデュエット(IZU-YU)で聴かせたマイケル・ジャクソンやスティーヴィー・ワンダーとポールとの共演曲も大絶賛。トークもまた炸裂するでしょう。
予約は9月26日(土)より受付開始。午前0時から晴れたら空に豆まいてのウェブサイト「チケット予約」で、午後3時から電話(03-5456-8880)で受付が始まります。インターネット申込で受付完了となった場合は、電話受付はありません。
同会場で前回行なわれた4月16日のライブは完売になっていました。予約はお早めに。
<奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う>
日時:11月27日(金)午後6時開場/7時開演
会場:daikanyama 晴れたら空に豆まいて(代官山駅よりすぐ)
料金:前売4,000円 当日4,500円(共にドリンク代別途)
問合・予約:daikanyama
晴れたら空に豆まいて
【2009/09/11、15:00更新】
- 当日券が発売されます。立見になる可能性もあります。お問い合わせは会場まで。
【2009/09/26、18:00更新】
■リンゴのニュー・アルバムが1月発売へ、ポールも参加
リンゴ・スターの新作アルバム『ワイ・ノット(Y NOT)』が、ユニバーサル・ミュージック傘下のヒップ・オー・レコーズ(Hip-O
Records)より1月にリリースされることが正式発表されました。『ビルボード』誌のウェブサイト(11月19日付)などによると、このアルバムではリンゴが初めてプロデューサーをつとめたほか、ポール・マッカートニーが2曲に参加。ポールは「Peace
Dream」でベースを弾き、リンゴとヴァン・ダイク・パークスが共作した「Walk With You」ではリンゴと一緒にリード・ボーカルをとっています。ほかにジョー・ウォルシュ、デイヴ・スチュワート、ドン・ウォズなどが参加。発売はアメリカで1月12日、日本では1月27日の予定です。
ジャケット写真はリンゴの公式サイトでも見ることができます。
参加ミュージシャンのひとり、アメリカのシンガー/ソングライター/タブラ奏者のティナ・スガンドゥは、自身のYouTubeのチャンネルで、レコーディングのためにリンゴの家を訪れた際の映像を公開しています。
【2009/11/24、16:00更新】
■日本ではリンゴの旧作4タイトルが紙ジャケットで再発売
ニュー・アルバム『ワイ・ノット(Y NOT)』の発売に合わせ、日本ではリンゴ・スターの旧作4タイトルが紙ジャケット仕様で再発売されることになりました。『CDジャーナル』誌のウェブサイト(11月20日付)などによると、紙ジャケ化されるのは『リンゴズ・ロートグラビア』(1976年)、『ウイングズ〜リンゴIV』(77年)、『バッド・ボーイ』(78年)、『ヴァーティカル・マン〜リンゴズ・リターン』(98年)で、いずれもニュー・アルバムと同じ1月27日に発売を予定。70年代の3作品が日本でCD化されるのは初めてのことです。
【2009/11/24、16:00更新】
■ポールが第3回ガーシュウィン賞に輝く
アメリカの議会図書館が選出する「ガーシュウィン賞」の第3回受賞者として、ポール・マッカートニーが選ばれました。ポールの公式サイト(11月16日付)などによると、2010年春に授賞式とトリビュート・コンサートが予定されています。
ガーシュウィン賞は作曲家のジョージ・ガーシュインと作詞家のアイラ・ガーシュインを記念して2007年に創設。ポピュラー音楽の分野ですぐれた業績を収めたアーティストに贈られることになっており、07年の第1回はポール・サイモン、09年の第2回はスティーヴィー・ワンダーが受賞しています。
【2009/11/24、16:00更新】
■全米アルバムチャートの集計方法が変更に
アメリカの公式アルバム・チャートとして『ビルボード』誌が毎週発表している「ビルボード200」(総合アルバム・チャート)の集計方法が、2009年12月5日付より変更されることになりました。11月11日付のロイター通信などによると、これまで「ビルボード200」は発売後18か月(1年半)までのアルバムを対象とし、それより古い作品はカタログアルバムの部門でランキングされていましたが、12月5日付(11月16日から22日までの売り上げデータをもとに集計)からは発売年月に関係なくすべてのアルバムが「ビルボード200」の対象となります。
この変更は、2009年にビートルズやマイケル・ジャクソンのカタログ作品が爆発的な売れ行きを示したにもかかわらず「ビルボード200」の対象外となってしまったのを機に、集計方法を見直したもの。記事によると、9月9日にビートルズのリマスター盤が発売された直後の週の「ビルボード200」では、もし発売後18か月以内という枠がなかったら、『アビイ・ロード』の3位を筆頭にビートルズのアルバム5タイトルが10位以内に入っていたはずだといいます。
【2009/11/24、16:00更新】
■ポール、チャリティ・コンサートで「ヘイ・ジュード」などを歌う
ポール・マッカートニーは11月12日、ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開かれたBBCによるチャリティ・コンサート「チルドレン・イン・ニード」に出演しました。プログラムの最後に登場したポールは、「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」と「ゲット・バック」を演奏。続く「ヘイ・ジュード」はテイク・ザット、ロビー・ウィリアムスなど、当日の出演者全員が加わっての大合唱となりました。コンサートのもようは11月19日にBBCテレビで放送されます。
当日の写真は、BBCのウェブサイトで見られます。
ポールの公式サイトでは、テイク・ザットのメンバーを迎えてのリハーサル風景を動画で見ることができます。
【2009/11/16、16:30更新】
■ポールの新曲が映画の挿入歌に
12月4日にアメリカでロードショーが始まるロバート・デ・ニーロ主演の新作映画『Everybody's
Fine』の挿入歌として、ポール・マッカートニーが提供した新曲「 (I Want To) Come Home」が使われていることが明らかになりました。アメリカの映画情報サイト「IESB.net」(10月28日付)などによると、この曲はポールがデ・ニーロの演じる主人公に共感して書きおろしたもの。ポールがピアノを弾きながら歌い、イタリアの作曲家ダリオ・マリアネッリがアレンジしたオーケストラが加わっています。
【2009/11/16、16:30更新】
■ジェイムズがバンドを結成し公演を開始
ポール・マッカートニーの息子ジェイムズ・マッカートニーが、自身のバンド、ライト(Light)を結成し、ライブ活動をスタートさせています。
ジェイムズのバンドは10月14日にオックスフォード、10月21日にロンドンでギグを行ない(客席には姉のメアリー、ステラの姿があったと伝えられています)、11月14日にはアメリカのアイオワ州にあるマハリシ経営大学で、デヴィッド・リンチ・ファウンデーション主催のコンサートに出演しました。
http://dlf.tv/register/
アイオワ州の地元誌『The Iowa Source』のウェブサイトによると、ジェイムズは1年ほど前、プロデューサーのデヴィッド・カーンの紹介でバンドのメンバーと知り合いました。メンバーのうち2人はリバプールのアラートン地区(ポールが少年時代に住んでいた地区)の出身で、目下イギリスのサセックスにあるポールの家のスタジオでデビュー・アルバムを制作中といいます。
【2009/11/16、16:30更新】
- ■ビートルズのリマスター盤がUSBメモリで限定発売
9月9日にデジタル・リマスター化されたビートルズのオリジナル・アルバム全14タイトル(『パスト・マスターズ』を含む)が、USBメモリの形で発売されることになりました。ビートルズの公式ウェブサイトなどによると、収録内容は『ザ・ビートルズ・ボックス』(ステレオボックス)と同一で、世界3万本限定。発売予定日はイギリスなどが12月7日、アメリカは12月8日、日本は12月16日と伝えられています。
【2009/11/09、19:00更新】
■ポールのライブ盤の特設ページが開設、無料ダウンロードも
ポール・マッカートニーの公式サイト内に、ライブCD/DVD『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』の発売に合わせた特設ページが開設されました。11月5日より「ハイウェイ」のライブ映像と「レット・ミー・ロール・イット」のライブ音源の無料ダウンロードが始まっています。
【2009/11/09、19:00更新】
- ■渋谷音楽祭の関連イベントに「ビートルズ・デイ」
INFO
第4回渋谷音楽祭の関連イベント・コンサートとして、11月8日(日)午後1時よりThe
Beatles Dayが開催されます。
松尾一彦さんと大間ジローさん(ともに元オフコース、ABC)のトーク・ライブ、ビートルズ・コピー・バンドの演奏が行なわれます。会場はTOKYO MAIN
DINING(渋谷駅より徒歩5分)、ミュージックチャージが1,000円。予約と問合は会場(電話03-5428-5031)まで。
【2009/11/05、16:00更新】
■ポールがブロードウェイでスタンダード・ナンバーを歌う
ポール・マッカートニーは10月26日、ニューヨーク、ブロードウェイのミンスコフ・シアターで開かれたチャリティ・コンサート「チャンス・アンド・ケミストリー」に出席し、歌も披露しました。
これは非営利団体アクターズ・ファンドのためのチャリティ公演で、ブロードウェイ・ミュージカルの作曲家フランク・レッサーの作品をさまざまな出演者が演奏するというもの。ポールの公式サイト(10月28日付)などによると、ポールはレッサー作曲のスタンダード・ナンバー「オン・ア・スロウ・ボート・トゥ・チャイナ」を歌い、最後のカーテンコールでもステージに登場しました。また、歌う前にポールは、子どもの頃に父がピアノでレッサーの作品を弾いて聴かせてくれたという思い出を語りました。当日の写真はこちらです。
なお、フランク・レッサーの作品の版権はMPLが所有しています。
【2009/11/02、13:30更新】
■ポールのヨーロッパ・ツアー、ケルン公演が追加に
ポール・マッカートニーの公式サイト(10月29日付)によると、ポールのヨーロッパ・ツアー「グッド・イブニング・ヨーロッパ」の日程に、12月17日のドイツ、ケルンでの公演が追加されました。ケルン公演は12月16日、17日の2日連続となります。
12月17日 ドイツ、ケルン(Koln Arena)
【2009/11/02、13:30更新】
■ポール、12月のヨーロッパ・ツアーを発表
ポール・マッカートニーが12月にヨーロッパ・ツアーを行なうことを正式発表しました。ポールの公式サイト(10月22日付)によると、「グッド・イブニング・ヨーロッパ」と題したこのツアーは12月2日にハンブルクで幕を開け、12月22日のロンドン公演まで7都市で7回のコンサートが予定されています。日程は次のとおりです。
12月 2日 ドイツ、ハンブルク(Color Line Arena)
12月 3日 ドイツ、ベルリン(O2 World)
12月 9日 オランダ、アーネム(Gelredome)
12月10日 フランス、パリ(Bercy)
12月16日 ドイツ、ケルン(Koln Arena)
12月20日 アイルランド、ダブリン(The O2)
12月22日 イギリス、ロンドン(The O2 Arena)
【2009/10/26、18:30更新】
■ポールがASCAPのソングライター・オブ・ザ・イヤーに選出
全米作曲家作詞家出版者協会(ASCAP=音楽著作権保護を目的とした団体)が10月14日にロンドンのグロブナー・ハウス・ホテルで発表した第29回ASCAPアワード・イン・ロンドンで、ポール・マッカートニーがソングライター・オブ・ザ・イヤーに選ばれました。ASCAPアワードは該当年度(今回は2008年中)にアメリカでもっとも多く演奏された楽曲を表彰するもの。「愛こそはすべて」「カム・トゥゲザー」「ハロー・グッドバイ」の3曲が表彰の対象となったことで、ポールには特別賞であるソングライター・オブ・ザ・イヤーが贈られることになりました。大賞にあたるソング・オブ・ザ・イヤーは、コールドプレイの「美しき生命」が受賞しています。
【2009/10/26、18:30更新】
■ジョージの名を冠した賞をラヴィ・シャンカールが受賞
シタール奏者のラヴィ・シャンカールが、ユニセフが新たに創設した「ジョージ・ハリスン・ヒューマニタリアン・アワード(人道賞)」を受賞しました。授与式は10月10日、ニューヨークのカーネギー・ホールで開かれたラヴィのコンサートの終演後に、オリヴィア・ハリスンとユニセフのCEOを迎えて行なわれました。
http://www.georgeharrison.com/
【2009/10/26、18:30更新】
■ポールがBBCのチャリティ・コンサートに出演へ
11月12日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで開かれるチャリティ・コンサートに、ポール・マッカートニーが出演することになりました。ポールの公式サイト(10月16日付)などによると、このコンサートはBBCによる毎年恒例のチャリティ企画「チルドレン・イン・ニード」(恵まれない子どもたちのためチャリティ)の一環として開かれるもので、ポールのほかにテイク・ザット、リリー・アレン、ディジー・ラスカル、シャーリー・バッシー、ミューズなどが出演。コンサートのもようはBBCテレビおよびラジオで放送される予定です。
【2009/10/19、20:45更新】
■ステラがパリコレで新作を発表、ポールも会場へ
9月30日から10月8日までパリで開かれた2010年春夏コレクションで、10月5日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったパレ・ドゥ・トーキョー(現代美術館)にはポール・マッカートニー、グウィネス・パルトロウなどが姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。当日の写真はこちらから見られます。
今回のコレクションには、母の名前を取って「リンダ」と名づけられた、かかとの低いウェッジヒールの靴も登場しています。ショーの動画は、ステラの公式サイトで見ることができます。フィナーレのBGMにはビートルズの「シーズ・リーヴィング・ホーム」が使われています。
【2009/10/13、16:00更新】
■ポールが10歳のときに書いた作文が発見、一般公開の計画も
ポール・マッカートニーが10歳のときに書いたエリザベス女王の戴冠をたたえる直筆の作文が、リバプール市の中央図書館で発見されました。『サンデイ・タイムズ』紙のウェブサイト(9月27日付)などによると、「Coronation
Day(戴冠式の日)」tp題されたこの作文は、1953年6月2日に行なわれたエリザベス女王の戴冠式に先立って書かれたもの(ポールは自分の年齢を10歳10か月と書いています)。これまで書庫の中のスクラップブックに眠っていたものを、マッカートニー家についての本を執筆中という同図書館の職員が56年ぶりに見つけ出しました。ポールの作文は市内の小学生から寄せられた多くの作品の中から選ばれ、リバプール市長から表彰を受けています。
ポールが作文で賞をもらったという話は、ハンター・デイヴィスによる公認伝記『ビートルズ』にも出てきますが、その内容が明らかにされたのは今回が初めてです。同図書館では、戴冠60周年を迎える2013年にこの作文を一般公開する計画だといいます。
作文の全文は、上記の記事からリンクしているPDF画像で見ることができます。ポールは女王のことを「lovely young
queen」と形容しています。
【2009/10/13、16:00更新】
■ショーンがパリコレでシャネルのショーを観覧
ショーン・レノンは10月6日、パリで開かれていた2010年春夏コレクションの会場を訪れ、カール・ラガーフェルドがデザイナーをつとめるシャネルのショー(グラン・パレ・ナショナル・ギャラリーで開催)を観覧しました。当日の写真はこちらから見られます。
ショーの3日前の10月3日には、ショーンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるユニット「ザ・ゴースト・オブ・ア・セイバー・トゥースト・タイガー(The Ghost Of
A Saber Toothed Tiger)」がパリでライブを行ないました。
【2009/10/13、16:00更新】
■ポールのニューヨーク公演のライブCD/DVDが発売へ
NEW
ポール・マッカートニーが7月17日、18日、21日の3回にわたってニューヨークのシティ・フィールドで行なった公演のもようを収めたライブCD/DVD『グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ〜ベスト・ヒッツ・ライヴ』が、11月に発売されることになりました。
ポールの公式サイト(9月29日付)および日本盤発売元のユニバーサル・ミュージックの公式サイト(9月30日付)によると、発売が予定されているのは初回限定デラックス盤(CD2枚+DVD2枚)と通常盤(CD2枚+DVD1枚)の2種類。コンサートで演奏された全33曲をCD2枚、DVD1枚に収録し、デラックス盤にはボーナスDVD1枚が追加されています。ボーナスDVDには、7月15日にニューヨークのエド・サリヴァン・シアター入口のひさしの上で行なわれた「屋上ライブ」の演奏が収められます。
発売予定日は日本が11月11日、アメリカが11月17日(ヒア・ミュージックより)、イギリスが11月23日(マーキュリー・レコードより)となっています。
【2009/10/05、16:30更新】
- 日本の発売予定日が変更になり、通常盤は11月18日、デラックス盤が11月25日となりました。
【2009/10/19、20:45更新】
- デラックス盤は12月2日に日本発売となりました。
【2009/12/02、20:00更新】
- ■ザ・ファイアーマン『エレクトリック・アーギュメンツ』日本特別仕様盤発売
- ポール・マッカートニーとユースのユニット、ファイアーマンが2008年に発表した最新アルバム『エレクトリック・アーギュメンツ』の特別価格盤(税込1,500円)が、amazon限定で9月9日に発売されました。
紙サック付きで、従来の盤と同様に日本語解説とポールの年表も付いています。
2009年内の期間限定です。
【2009/10/05、16:30更新】
■全米カタログ・チャートでビートルズがベスト5を独占
9月9日に世界同時発売されたビートルズのリマスター盤は、各国のチャートでさまざまな記録を打ち立てています。
アメリカでは、9月26日付のカタログ・アルバム・チャートでビートルズがベスト5を独占し、10位以内のうち9タイトル、20位以内のうち15タイトルをビートルズの作品が占めました。上位は1位『アビイ・ロード』、2位『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』、3位『ザ・ビートルズ』、4位『ラバー・ソウル』、5位『リボルバー』。ほかに『パスト・マスターズ』を含む全オリジナル・アルバムと『ザ・ビートルズ1』が20位以内に入り、『ラヴ』が24位でした。
『ザ・ビートルズ・ボックス』と『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』は通常の全米アルバム・チャートの対象となり、9月26日付で『ザ・ビートルズ・ボックス』が15位、『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』が40位(いずれも初登場)を記録しました。
【2009/09/28、16:30更新】
■全英トップ10内に4タイトルはグループとして歴代最多記録
9月19日付の全英アルバム・チャートではビートルズの4タイトルがトップ10入りを果たしましたが、『ビルボード』誌のウェブサイト(9月14日付)によると、この記録は1967年にモンキーズが記録した3タイトルを上回り、グループとしては同チャート史上最多となります。
また、同日付の全英アルバム・チャートでは、89位の『イエロー・サブマリン』を含めるとボックス・セット2タイトル、オリジナル・アルバム全14タイトルに『ザ・ビートルズ1』を加えた合計17タイトルが100位以内にランクイン。『イエロー・サブマリン』以外の16タイトルはすべて60位以内にランクされており、これは1977年にエルヴィス・プレスリーが記録した14タイトルを上回る最多記録だといいます。
【2009/09/28、16:30更新】
■日本では『ザ・ビートルズ・ボックス』が洋楽チャートの2位に
日本の『オリコン』誌のアルバムチャートの週間ランキングでは、9月21日付で『ザ・ビートルズ・ボックス』が洋楽チャートで2位、総合チャートで6位を記録しました。
9月21日付の洋楽チャートでは、ほかに3位『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』、4位『アビイ・ロード』、6位『レット・イット・ビー』、7位『ザ・ビートルズ』、8位『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』、9位『パスト・マスターズ』と10位以内のうち7タイトルをビートルズが占め、すべてのオリジナルアルバムが30位以内に入りました。
9月21日付の総合チャートでは、10位の『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』と合わせて2タイトルがトップ10入り。ボックス・セット2タイトルとオリジナルアルバム全14タイトル、合わせて16タイトルが60位以内に入りました。
EMIミュージック・ジャパンによるビートルズ公式サイト(9月15日付)では、国内でのリマスター盤の売り上げが発売から3日間で80万枚を超え、初回出荷の100万枚と合わせて180万枚を突破したこと、『オリコン』総合アルバムチャートで100位以内に16タイトルというのはマイケル・ジャクソンに並ぶ歴代最多記録であることなどが紹介されています。
http://www.emimusic.jp/beatles/news/
【2009/09/28、16:30更新】
■カナダ、ヨーロッパなどでもビートルズがチャートを席巻
『ビルボード』誌のウェブサイト(9月23日付)によると、ビートルズのリマスター盤はイギリス、アメリカ、日本以外の国々でもアルバム・チャートを席巻しています。
カナダではカタログ・アルバム・チャートの1位から11位までをビートルズが占め、『ザ・ビートルズ・ボックス』は総合アルバム・チャートで4位を記録。またフランス、イタリア、ポーランド、ベルギー、スペイン、スウェーデン、スイス、デンマーク、オーストリア、ポルトガル、ノルウェー、オーストラリアなどでも、ほとんどすべての作品がランクイン。さらにアルゼンチンでは10位以内に7タイトル、韓国では17位までのうち16タイトルをビートルズが占めているといいます。
【2009/09/28、16:30更新】
- ■THE TOKYO BEATLE CONVENTION 2009
INFO
毎年8月にイギリス・リバプールで開催されている「ビートルズ・コンベンション」を東京でも開催しようと、2008年から始まったライブ・イベント「THE
TOKYO BEATLE CONVENTION」。第2回が10月に2日間にわたって六本木のアビーロード開催されます。14組のビートルズ・カバー・バンドが参加する予定です。
パロッツをはじめ、チャック近藤さん、永沼忠明さん、馬渕英将(マブJOHN)さん、ビートヴォックスといったおなじみの顔ぶれのほか、アマチュアの学生バンド、女性バンド、おじさんバンドなどさまざまなグループが出演します。
当日は出入り自由。
出演バンドのタイムテーブルはアビーロードのTHE TOKYO BEATLE CONVENTION情報ページでご覧ください。
チケット発売中。チケット郵送の申込も受付中です。
<THE TOKYO BEATLE CONVENTION 2009>
◆10月3日(土)
午後5時開場/4日午前5時終了
料金:前売4,000円(1ドリンク付)
◆10月4日(日)
午後2時開場/午後10時終了
料金:前売3,500円(1ドリンク付)
2日間通し券6,000円(2ドリンク付)
会場:アビーロード(六本木駅より徒歩3分)
【2009/09/07、16:00更新】
- チケット郵送の申込は9月25日(金)締切です。
【2009/09/16、13:30更新】
■ビートルズのリマスター盤、4タイトルが全英トップ10入り
9月9日のリマスター盤発売を機に、ビートルズのアルバムが各国のチャートに登場しています。9月19日付の全英アルバム・チャートでは4タイトルがトップテン入りを果たし、計16タイトルが75位以内にランクイン。『イエロー・サブマリン』以外のオリジナル・アルバムがすべてチャート入りしました。
トップテン入りしたのは5位『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』、6位『アビイ・ロード』、9位『リボルバー』、10位『ラバー・ソウル』。さらに21位『ザ・ビートルズ』、24位『ザ・ビートルズ・ボックス』、29位『ヘルプ!』、31位『パスト・マスターズ』、33位『マジカル・ミステリー・ツアー』、37位『ハード・デイズ・ナイト』、38位『プリーズ・プリーズ・ミー』、49位『レット・イット・ビー』、51位『ウィズ・ザ・ビートルズ』、54位『ザ・ビートルズ1』、56位『ビートルズ・フォー・セール』、57位『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』と続いています。
【2009/09/14、15:30更新】
■全米カタログ・チャートでは9タイトルがトップ10入りの見込み
『ビルボード』誌のウェブサイト(9月11日付)によると、アメリカでのビートルズのアルバムの売り上げは、9月9日と10日の2日間だけで23万5000組に上りました。9月16日に発表される全米カタログ・アルバム・チャート(9月26日付)では、10位以内のうち9タイトルをビートルズの作品が占める見込みだといいます。
同サイトによると、2日間の売り上げの上位は『アビイ・ロード』が3万2000枚、『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』が2万7000枚、『ザ・ビートルズ』が2万2000組、『ラバー・ソウル』が2万1000枚、『ヘルプ!』が1万6000枚、『リボルバー』が1万5000枚となっています。
【2009/09/14、15:30更新】
■日本では『ザ・ビートルズ・ボックス』がデイリーランキングで3位に
日本の『オリコン』誌のアルバム・チャートのデイリーランキングでは、9月9日付で『ザ・ビートルズ・ボックス』が3位(売り上げ1万4096組)を記録しました。さらにこの日は『ザ・ビートルズ・モノ・ボックス』も6位に入り、ほかに『アビイ・ロード』『ザ・ビートルズ』『レット・イット・ビー』『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』『パスト・マスターズ』『リボルバー』『ラバー・ソウル』『プリーズ・プリーズ・ミー』『ハード・デイズ・ナイト』『ヘルプ!』の10タイトルを合わせた計12タイトルが、9月9日付から11日付までの3日間にわたって30位以内にランクされました。
【2009/09/14、15:30更新】
■ビートルズの英国内ベストセラーは「シー・ラヴズ・ユー」
イギリスでこれまでにもっとも多く売れたビートルズのシングルは「シー・ラヴズ・ユー」であることが、全英公式チャートを集計しているオフィシャル・チャート・カンパニーより発表されました。『デイリー・テレグラフ』紙のウェブサイト(8月31日付)などによると、このデータはBBCラジオからの依頼を受けてまとめられたもので、1位から30位までのリストは同サイトに掲載されています。
【2009/09/07、16:00更新】
■ステラが期間限定ショップを開店、レセプションにはポールも出席
ステラ・マッカートニーは8月22日から24日までの3日間、ニューヨーク州にあるロングアイランド島のイースト・ハンプトンに期間限定のショップを開店し、2010年春物コレクションのトランク・ショー(発売前の新商品をデザイナー自身が紹介・販売するイベント)も行ないました。
ステラのコレクションが置かれたのは同地にあるギャラリー「ザ・ファイアープレイス・プロジェクト」の一角で、最終日である24日の閉店後には友人や関係者を招待してのレセプションを開催。地元紙『イースト・ハンプトン・スター』のウェブサイト(8月27日付)によると、会場にはポール・マッカートニーの姿もあったといいます。
【2009/09/07、16:00更新】
■ポールの孫たちがビートルズのゲームを楽しむ
メアリー・マッカートニーの息子でありポール・マッカートニーの孫にあたるアーサー(10歳)とエリオット(7歳)が、発売間近の音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」をひとあし早く楽しんだという話が、イギリスの大衆紙『サン』のウェブサイト(9月4日付)に紹介されました。記事によると、ある日ジャイルズ・マーティンがアビイ・ロード・スタジオを訪ねたところ、ポールが娘のメアリーとベアトリス、孫のアーサーとエリオットを連れて来ていたということです。ポールはハーモニックス(「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の開発にあたったゲーム会社)のスタッフと歓談中で、スタッフがゲームをプレイしてみませんかと誘ったところポールは断り、孫たちは喜んで応じていたといいます。
【2009/09/07、16:00更新】
■ポール、各誌のインタビューでビートルズについて語る
ビートルズのリマスター盤発売を目前に控え、各誌にポール・マッカートニーのインタビューが掲載されています。
イギリスの『モジョ』誌10月号では、アルバム『アビイ・ロード』を特集してポールのインタビューを掲載。アルバム制作の経緯や、ジャケットが発端となったポール死亡説のことなどを語っています。同号には付録として、若手アーティストが『アビイ・ロード』全曲をカバーしたアルバム『ABBEY
ROAD NOW!』が付いています。
アメリカの『ビルボード』誌のウェブサイト(8月25日付)では、終了したばかりの北米公演のこと、音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」のことなどを語り、ビートルズ作品のインターネット配信をめぐる交渉が進展していないことも明かしています。
イギリスのテレビ・ラジオ番組情報誌『ラジオ・タイムズ』(8月29日〜9月4日号)では、ビートルズ解散後のジョン・レノンとの関係について、世間で考えられているほど悪くはなかったなどと述べています。このインタビューの概要は、『デイリー・テレグラフ』紙のウェブサイト(8月25日付)などで広く報道されています。
【2009/08/31、16:30更新】
■ポールがニューヨークで野球観戦
ポール・マッカートニーは8月26日、ニューヨークのヤンキー・スタジアムで開かれたアメリカ大リーグ、ニューヨーク・ヤンキース対テキサス・レンジャーズの試合を観戦しました。当日の写真はこちらです。
【2009/08/31、16:30更新】
■ビートルズのビデオゲームのテレビCMが公開
9月9日発売の音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」のテレビ・コマーシャル映像が、8月28日から動画サイトYouTube内の公式チャンネルで公開されています。また、「ア・ハード・デイズ・ナイト」「ドライヴ・マイ・カー」などをフィーチャーした新しいプロモーション映像も8月17日にアップされています。
【2009/08/31、16:30更新】
■ポールの北米公演が終了、最終日はバディ・ホリーの曲も
ポール・マッカートニーは予定どおり8月15日にアトランタ、17日にオクラホマ州タルサ、8月19日にテキサス州ダラス郊外(アーリントン)での公演を行ないました。7月11日にカナダのハリファックスでスタートした北米公演は、これで全日程を終了したことになります。
15日と17日の演奏曲は7月のニューヨーク公演と同じでしたが、最終日の19日には「オール・マイ・ラヴィング」と、テキサス州出身のバディ・ホリーの代表曲「イッツ・ソー・イージー」がセットリストに加えられました。
【2009/08/24、15:00更新】
■アトランタ公演の収益はチャリティに
8月15日に行なわれたポール・マッカートニーのアトランタ公演は、会場となったピードモント・パークの維持を目的としたチャリティ公演「グリーン・コンサート」として行なわれました。コンサートの収益や記念のTシャツ、ポスターの売り上げはピードモント・パーク管理委員会に寄付され、公園の維持管理や拡張工事のために役立てられます。
同委員会のウェブサイトでは、コンサートのもようが紹介されています。また、ポールの名前が入ったTシャツ、ポスターがプレゼントされる寄付も受け付けています。
【2009/08/24、15:00更新】
■BBCがビートルズの未公開映像を放送へ
BBCテレビが9月に放送するビートルズのドキュメンタリー番組のなかに、アビイ・ロード・スタジオ内でのメンバーの会話を収めた未公開映像が含まれていることが明らかになりました。
ビートルズ公式サイト(8月18日付)に掲載されたBBCのプレス・リリースによると、BBCテレビでは9月5日から「ビートルズ・ウィーク」と題してさまざまな番組を放送し、そのなかの新作ドキュメンタリー『ザ・ビートルズ・オン・レコード(The
Beatles On Record)』で未公開映像が使われているということです。
BBCのウェブサイトによると、「ビートルズ・ウィーク」では複数のドキュメンタリー番組のほか映画『ヘルプ!』や『ザ・ファーストU.S.ヴィジット』などが放送されます。
【2009/08/24、15:00更新】
■奇跡の歌声―伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う〜Summer
Night Special〜 INFO
だれよりもポール声の伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲をたっぷり歌うライブ・シリーズで、サマー・ナイト・スペシャルが決定しました。
8月20日(木)、東京・大崎のブリティッシュ・パブFOOTNik(フットニック)で開催されます。
もしもポールが街の片隅のパブで歌っていたら…。終わりゆく夏の夕暮れにふさわしく、オープンエアーでビールやパブ料理を楽しむことができます。
伊豆田洋之さんがソロ出演し、司会はこのライブのプロデューサーでもあるサエキけんぞうさん。
80席限定です。前売完売が予想されますので、お早めにお申し込みください。
<伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う〜Summer
Night Special〜>
日時:2009年8月20日(木)午後6時30分開場/7時30分開演
会場:大崎FOOTNiK(JR大崎駅南口より徒歩1分、ThinkPark1階)
料金:前売3,000円(飲食別)
お問合せ: パールネット
チケットは6月20日(土)午前0時(19日深夜24時)より、メール受付開始。
eメール予約アドレス(およびお問い合わせ):pearlnet@nifty.com
*eメールにてお申し込み後、銀行振り込みでのお支払いとなります。
下記項目を明記してメール送信ください。振込先口座が返信されます。
入金が確認されましたら、整理番号がメールにて連絡されます。
・件名:「8/20伊豆田ライブ予約」
・氏名、電話番号、メールアドレス、希望枚数、振込人名義(カナ)
・このライブ情報をどちらで知りましたか?
*入金後のキャンセル・払い戻しはできません。あらかじめご了承ください。
【2009/06/12、19:00更新】
若干の当日券が出ます。
- 料金:当日3,500円(飲食別)
【2009/08/20、14:00更新】
■ケンウッド・トワイライトイベント「ザ・ビートルズ・ナイト」
INFO
9月9日に発売されるビートルズのアルバムのリマスター盤体感検証として、1960年代と最新のサウンドをドラマティック音響で聴き比べながら、トークを楽しむイベントが開催されます。ミュージック・ペンクラブ・ジャパンが主催するケンウッド・トワイライトイベント・シリーズの第4回です。
ビートルズに何度もインタビューしている『ミュージック・ライフ』元編集長の星加ルミ子さん、ビートルズゆかりの地を撮り続けている写真家の福岡耕造さんなどが出演します。抽選で参加者へのプレゼントもあります。
入場無料です。入場ご希望の方は、会場のケンウッド スクエア・丸の内(電話03-3213-8775)までご連絡ください。
<ザ・ビートルズ・ナイト〜ザ・ビートルズ新リマスター盤体感検証〜>
日時:9月17日(木)午後7時〜8時30分
会場:ケンウッド
スクエア・丸の内
(有楽町駅、三田線日比谷駅、千代田線二重橋前駅より徒歩3分)
出演:星加ルミ子(音楽ジャーナリスト)、福岡耕造(写真家)、広田寛治(作家・現代史研究家)、淡路和子(ビーメール編集長)
司会:Mike Koshitani
主催:ミュージック・ペンクラブ・ジャパン
協賛:ケンウッド スクエア・丸の内
【2009/08/11、16:00更新】
■ポールがボストンで演奏、北米公演も後半に
ポール・マッカートニーは8月5日と6日、予定どおりボストンのフェンウェイ・パークで公演しました。演奏曲は5日が8月1日のワシントンDC公演と同一、6日が7月のニューヨーク公演と同一と伝えられています。
7月11日にカナダのハリファックスでスタートした北米公演も後半にさしかかり、残すところ3公演となっています。
【2009/08/10、16:30更新】
■ポールがアクターズ・ファンドのチャリティ・コンサートに協力
ステージ・エンターテインメントの世界で働く人々の福祉厚生をサポートするアメリカの非営利団体、アクターズ・ファンドのためのチャリティ・コンサートに、ポール・マッカートニーがコチェア(共同座長)として協力することになりました。
同ファンドのウェブサイトによると、「チャンス・アンド・ケミストリー」と題されたこの1回かぎりのコンサートは、ブロードウェイ・ミュージカルの作曲家フランク・レッサーの作品を集めたプログラムで、10月26日にブロードウェイのミンスコフ・シアターで開かれます。
【2009/08/10、16:30更新】
■ベルリンでステラを迎えた記念パーティが開催
7月16日、ドイツのベルリンにあるブティック、ザ・コーナー(The Corner)でステラ・マッカートニーを迎えたカクテルパーティが開かれました。ファッション情報サイト「Style.com」(7月17日付)などによると、同店はドイツ国内でいち早くステラ・マッカートニー・ブランドの商品を扱ったことで知られ、パーティは販売開始から4年を迎えたのを記念して行なわれたものです。当日はドイツのファッション関係者など400名が出席し、最新の商品なども披露されました。
当日の写真はこちらにも掲載されています。
【2009/08/10、16:30更新】
■「西洋ROCK史」、第1回はザ・ビートルズ編
INFO
1960〜70年代のロックを、生の証言とトリビュート・バンドのライブで展開するイベント「西洋ROCK史」の第1回として、ビートルズ編が8月23日(日)に東京・銀座で開催されます。
会場はカラオケの洋楽曲数1位を誇るパセラのパーティ・スペースBENOA(ベノア)です。
『ミュージック・ライフ』編集長の時代に何度もビートルズを取材している音楽ジャーナリスト、星加ルミ子さんがメイン・ゲストで、Mike
Koshitaniさん、コンク勝二さんとともに、リアルなビートルズの話を披露します。そして、ビートルズのカバー・バンドBEATVOX(ビートヴォックス)がライブを聴かせます。
前売は受付中。下記、パセラリゾーツ銀座へお電話ください。
<西洋ROCK史〜THE BEATLES編〜>
日時:8月23日(日)午後5時開場/6時開演
会場:パセラリゾーツ銀座BENOA(東銀座駅より徒歩1分、銀座駅より徒歩3分)
料金:前売3,000円、当日3,500円(ともに1ドリンク別)
問合/予約:パセラリゾーツ銀座、イベント係(電話0210-759-418)
【2009/07/29、15:30更新】
■リンゴのライブDVDが9月リリースへ
2005年にアメリカのテレビ番組『サウンドステージ』で放送されたリンゴ・スターのライブを収めたDVD『Soundstage
: Ringo Starr And The Roundheads』が、9月15日にアメリカのE1ミュージック(旧コッチ・レコード、09年1月に改称)からリリースされることになりました。これは05年6月24日にシカゴのジェネシー・シアターで収録し8月25日にテレビ放送されたスタジオ・ライブで、07年10月にはライブ・アルバムが発売されています。
【2009/08/03、15:30更新】
■ポール、ワシントンDCでは「ミッシェル」も演奏
8月1日、ポール・マッカートニーは予定どおりワシントンDC郊外にあるフェデックスフィールドで公演しました。演奏曲はニューヨーク公演のセットリスト(ポール公式サイトの7月18日付で紹介)に1曲追加され、ワシントンDC在住のオバマ大統領夫人にちなんで「ミッシェル」が取り上げられました。
当日は地元出身のDJデュオ、シーヴェリー・コーポレーション(Thievery Corporation)がオープニング・アクトをつとめました。
【2009/08/03、15:30更新】
■ポールが「ミート・フリー・マンデイ」を呼びかける曲を披露
ポール・マッカートニーは娘のメアリー、ステラと共に立ち上げたキャンペーン「ミート・フリー・マンデイ」をPRする曲を作り、同キャンペーンのウェブサイトで公開しています。曲を披露した動画のなかでポールは「ミート・フリー・マンデイ」をPRする曲を作ってほしいと呼びかけており、動画のあとではコンペティションの開催も予告されています。
「ミート・フリー・マンデイ」は週に1日だけでもベジタリアンになろうというキャンペーンです。同ウェブサイトの「Get Involved」のコーナーでは、リンダ・マッカートニーのベジタリアン料理のレシピなども紹介されています。
【2009/08/03、15:30更新】
■ジョン、ポール、リンゴの曲が新作ヒット映画の挿入曲に
アダム・サンドラー主演の新作映画『Funny People』(2009年アメリカ)のなかでジョン・レノン、ポール・マッカートニー、リンゴ・スターの曲が使われています。
同映画のサウンドトラック・アルバム(7月28日アメリカ発売)の曲目には、ジョンの「ウォッチング・ザ・ホイールズ」、ポールの「グレイト・デイ」(アルバム『フレイミング・パイ』収録)、リンゴの「想い出のフォトグラフ」が含まれています。
ポールの公式サイトによると「グレイト・デイ」は映画の冒頭のシーンで用いられているということです。
『Funny People』は不治の病に冒されたコメディアンの物語で、7月20日にハリウッドでプレミア公開され、7月31日から全米でロードショーが行なわれています。北米映画興行収入ランキングでは、初登場1位を獲得しました。
【2009/08/03、15:30更新】
■ポールがリバプール総合芸術大学の卒業式に出席
7月24日、ポール・マッカートニーが後援するリバプール総合芸術大学(LIPA)の卒業式が市内のフィルハーモニック・ホールで行なわれ、ポールも例年どおり出席しました。地元紙『デイリー・ポスト』のウェブサイト(7月24日付)によると、ポールは卒業証書の授与に先立ってスピーチを行ないました。
【2009/07/27、15:30更新】
■ヨーコがベースメント・ジャックスの新曲に参加
イギリスのダンス/クラブ・デュオ、ベースメント・ジャックスの新曲「Day
Of The Sunflowers (We March On)」にオノ・ヨーコがボーカルで参加しています。
ヨーコの公式サイト(7月23日付)で引用されている『タイムズ』紙の記事(5月22日付)によると、ヨーコはベースメント・ジャックスの曲「Romeo」を好んでおり、それを知った彼らがヨーコとコンタクトをとったことで共演が実現しました。曲は9月に発売予定の彼らのニュー・アルバム『SCARS』に収録されることになっており、ヨーコのサイトでも聴くことができます(いきなり音が出ます)。
【2009/07/27、15:30更新】
■ビートルズのゲームで使われる曲目が追加発表に
9月9日発売の音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」で使用される曲目について、7月21日に15曲が追加発表されました。MTVニュース(7月21日付)などによると、新たに発表されたのは「ツイスト・アンド・シャウト」「キャント・バイ・ミー・ラヴ」「エイト・デイズ・ア・ウィーク」「ペイパーバック・ライター」「イエロー・サブマリン」「ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー」「レボリューション」などです。同ゲームでの使用曲の判明は、すでに発表済みの10曲と合わせて25曲となりました。
これらの曲をフィーチャーした新しいプロモーション映像を、「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の公式サイトで観ることができます。
【2009/07/27、15:30更新】
■ポールがエド・サリヴァン・シアターで「屋上ライブ」
ポール・マッカートニーは7月15日、アメリカCBSテレビの番組『レイト・ショー・ウィズ・デヴィッド・レターマン』に出演しました。また、同日の夕刻には番組が中継されるニューヨークのエド・サリヴァン・シアターの前で屋外ライブを行ない、7曲を生演奏しました。
同シアター入口のひさしの上を舞台に「屋上ライブ」の趣向で行なわれたこの演奏で、ポールはまず番組用に「ゲット・バック」「シング・ザ・チェンジズ」の2曲を収録。続いて「カミング・アップ」「バンド・オン・ザ・ラン」「レット・ミー・ロール・イット」「ヘルター・スケルター」「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」の5曲を披露しました。「カミング・アップ」以降の5曲は番組の公式ウェブサイトで公開されています。
CNNニュースのウェブサイトでは「ゲット・バック」と「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」を観ることができます。
番組のウェブサイトでは、ポール出演時の映像も観ることができます。「Late
Show Big Show Highlights」というコーナーに、ポール出演分の抜粋(約8分)が含まれています。
【2009/07/21、16:30更新】
■ポールがニューヨークで公演、ビリー・ジョエルとの共演も
ポール・マッカートニーは7月17日と18日、ニューヨークのシティ・フィールドで予定されていた3回の公演のうち2回を行ないました。3回目は7月21日です。
17日の公演では「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」でビリー・ジョエルがステージに登場し、ピアノとボーカルで共演しました(ビリーは1年前のシェイ・スタジアム最終公演でポールとこの曲を共演)。18日にはミック・ジャガー、スティーヴ・ウィンウッドが客席にいたと伝えられています。
演奏曲は7月11日のハリファックス公演のセットリスト(ポールの公式サイトに掲載)とほぼ同じでしたが、「オール・マイ・ラヴィング」と「夢の旅人」がはずされ、「バック・イン・ザ・U.S.S.R.」のあとに「アイム・ダウン」が追加されました。
AP通信のニュース映像(7月18日付)で、17日の公演のもようの一部が観られます。
ステージ写真はこちらです。
【2009/07/21、16:30更新】
■ファイアーマンの曲の新たなビデオクリップが公開に
ファイアーマンのアルバム『エレクトリック・アーギュメンツ』に収録の「ダンス・ティル・ウィ・アー・ハイ」のビデオクリップが、ポール・マッカートニーの公式サイトで7月14日から公開されています。
【2009/07/21、16:30更新】
■ダニーがグラミー・ミュージアムで演奏
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2が、7月16日にロサンジェルスのグラミー・ミュージアムでステージに立ちました。これは同ミュージアムが新進アーティストを紹介するイベント・シリーズ「エマージング・アーティスツ」の第3回として企画したもので、メンバーであるダニーとオリ・ヘックスのふたりはミュージアムのスタッフを交えたトーク・セッションを行なったあと、デビュー・アルバム『ユー・アー・ヒア』の曲を演奏しました。
【2009/07/21、16:30更新】
■ポールがハリファックスで演奏、北米公演がスタート
ポール・マッカートニーは7月11日、予定どおりカナダのハリファックスにあるハリファックス・コモンズで野外コンサートを行ないました。これは8月19日まで北米7都市で計10回予定されている公演の初日にあたります。
カナダのニュース・エージェント、カナディアン・プレスの記事(7月12日付)などによると、ステージは「ドライヴ・マイ・カー」で幕を開け、アンコールのなかの1曲「夢の旅人」では地元のバグパイプ・バンドが共演しました。また、公演に先立ち、地元のバンド2組がオープニング・アクトをつとめました。
当日のステージ写真はこちらです。
ポールは公演前日(7月10日)と当日(11日)に会場でサウンドチェックを行ないました。そのときの写真がポールの公式サイト(7月11日付)に掲載されています。同サイトではハリファックス公演に備えてのリハーサル風景とメッセージ映像(7月6日付)も観ることができます。
【2009/07/13、16:00更新】
■ポール、8月にダラスとタルサでも公演へ
ポール・マッカートニーの公式サイトは7月8日、ポールが8月17日にオクラホマ州タルサ、8月19日にテキサス州ダラスで公演すると発表しました。ダラスでのステージは、7月11日にハリファックスで開幕した一連の北米公演の最終日となります。会場はタルサがBOK(バンク・オブ・オクラホマ)センター、ダラスがカウボーイズ・スタジアム(NFLのダラス・カウボーイズの本拠地、所在地はテキサス州アーリントン)です。
【2009/07/13、16:00更新】
■ポールがエド・サリヴァン・シアターで人気番組に出演
ポール・マッカートニーは7月15日にアメリカCBSテレビの人気番組『レイト・ショー・ウィズ・デヴィッド・レターマン』に出演することになりました。番組はニューヨークのエド・サリヴァン・シアターから中継され、インタビューのほか演奏も披露される予定といいます。エド・サリヴァン・シアター(1960年代当時の呼称はCBSスタジオ50)は、1964年2月9日にビートルズが『エド・サリヴァン・ショー』へ生出演した場所です。
【2009/07/13、16:00更新】
■ポールとステラ、マドンナが会食
『デイリー・メイル』紙(7月7日付)などによると、ポール・マッカートニーとステラ・マッカートニーの父子が、ステラの友人であるマドンナと7月6日にロンドンのレストランで会食をしました。マドンナはちょうどツアーのためイギリスを訪れており、7月4日と5日にロンドンのO2アリーナで公演していました。
【2009/07/13、16:00更新】
■ビートルズの版権をめぐる報道をポールが否定
ポール・マッカートニーは7月7日、自身の公式サイトを通じてメッセージを発表し、マイケル・ジャクソンの遺言とビートルズの曲の版権をめぐるタブロイド紙の報道内容を否定しました。ポールが「まったくの事実無根だ」としたのは、「マイケルの遺言書にビートルズの版権をポール・マッカートニーに譲ると書かれていなかったことで、ポールががっかりした」という主旨の報道です。ポールは「こういう時期にマスコミは作り話を報じたがるもの」「みんなも読んだことをすべて信じないように」「マイケルとは疎遠だったが、仲違いしていたわけじゃない」などと述べています。
なおポールは7月4日に、すでに公式サイトで発表していたマイケルへの追悼のメッセージに、さらに詳細な思い出話を書き加えています。
【2009/07/13、16:00更新】
■ポールがニール・ヤングのステージに飛び入りし共演
6月27日、ロンドンのハイド・パークで演奏していたニール・ヤングのステージにポール・マッカートニーが予告なしで登場し、「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」をデュエットしました。
今回のヤングの公演は、6月26日から28日までハイド・パークで開かれたロック・フェスティバル「ハードロック・コーリング」の2日目のトリとして行なわれたもの。「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」はアンコールとして演奏され、曲の中間部(ポールが書いた部分)にさしかかったときにポールがステージに現れ、一緒に歌いました。ポールとヤングが共演したのは、2004年10月のブリッジ・スクール・ベネフィット・コンサート以来のことです。
【2009/07/06、16:30更新】
■ポールがカナダのラジオに生出演
カナダのハリファックスでの公演を控えたポール・マッカートニーは、7月2日にハリファックスの音楽専門ラジオ局Q104の番組に生出演し、電話インタビューを受けました。地元紙『クロニクル・ヘラルド』のウェブサイト(7月3日付)によると、ポールは公演のこと、マイケル・ジャクソンとの思い出、ロンドンでのニール・ヤングとの共演のこと、カナダのアザラシ猟をめぐる見解などを語ったといいます。
【2009/07/06、16:30更新】
■ヨーコがマイケル・ジャクソンに哀悼の言葉
オノ・ヨーコは6月30日、自身のウェブサイトを通じてマイケル・ジャクソンへの哀悼のメッセージを発表しました。そのなかでヨーコは、マイケルが生前受けていたバッシングの原因のひとつが人種差別であったことを指摘しています。
【2009/07/06、16:30更新】
■アラン・クラインが死去
ビートルズ解散前後にジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターのビジネス・マネージャーをつとめたアラン・クラインが、7月4日にニューヨークの自宅で亡くなりました。77歳でした。ロイター通信の記事(7月4日付)によると、晩年はアルツハイマー病を患っていたといいます。
【2009/07/06、16:30更新】
■ポール、8月にボストンとアトランタでも公演へ
7月から8月にかけてポール・マッカートニーがアメリカで予定している公演の日程がさらに追加され、8月5日と6日にボストン、8月15日にアトランタでのコンサート開催が発表されました。公演場所はボストンがフェンウェイ・パーク(ボストン・レッドソックスの本拠地球場)、アトランタがピードモント・パークです。
2008年11月には「単発のギグは考えているがツアーの計画はない」と語っていたポールですが、公式サイト(6月25日付)ではこの夏の一連のアメリカ公演を「ツアー」と表現し、さらなる公演日程の追加があることを予告しています。
【2009/06/29、16:30更新】
■マイケル・ジャクソンの訃報にポールが哀悼の言葉
6月25日、マイケル・ジャクソンがロサンジェルスの自宅で倒れ、搬送先の病院で亡くなりました。この訃報を受け、ポール・マッカートニーは自身の公式サイト(6月26日付)を通じて哀悼のメッセージを発表しました。ポールはマイケルの死を「あまりにも悲しく、ショッキングな出来事」としたうえで、1980年代に共演したことをふりかえって「一緒に仕事ができたことを光栄に思う」「共に過ごした時間は楽しい思い出として心に残るだろう」などと述べています。
【2009/06/29、16:30更新】
■ポール、ヨーコ、ジュリアンがスーチーさんの解放を求める
ポール・マッカートニー、オノ・ヨーコ、ジュリアン・レノンの3人はそれぞれに、ミャンマーの民主化運動の指導者、アウンサンスーチーさんの解放を求めるメッセージを寄せました。
これは、スーチーさんが6月19日に獄中で64歳の誕生日を迎えるのに合わせ64語の応援メッセージを送ろうという「64キャンペーン」に協力したもので、同キャンペーンの公式サイトに掲載されています。
http://www.64forsuu.org/word.php?wid=10855
http://www.64forsuu.org/word.php?wid=11314
http://www.64forsuu.org/word.php?wid=14565
【2009/06/29、16:30更新】
■ポールの絵本がアニメ映画化へ、サントラにもポールの新曲
ポール・マッカートニーが2005年に出版した絵本『あの雲のむこうに(High
in the Clouds)』をアニメーション映画化し、そのサウンドトラックにポールが新曲を提供するという企画が明らかになりました。
これは『バラエティ』誌のウェブサイトで、アメリカの映画製作者ボブ・シェイとマイケル・リンの新作プロジェクトに関する記事(6月16日付)のなかで報じられたものです。映画はまだ企画段階で、『スチュアート・リトル』などで知られるロブ・ミンコフが監督をつとめるといいます。
【2009/06/29、16:30更新】
■ステラがGAPと提携し子ども服をデザイン
ステラ・マッカートニーがアメリカのブランド、GAPと提携して子ども服・ベビー服をデザインすることになりました。ステラの公式サイトに掲載のプレスリリース(6月10日付)によると、ステラがデザインを手がけるのは子ども服ラインの「ギャップキッズ(GapKids)」と、ベビー服ラインの「ベイビーギャップ(babyGap)」。製品は11月からアメリカ、カナダ、イギリス、フランス、アイルランド、日本の各国で販売されます。子ども服を手がけるのはこれが初めてというステラは、「子ども服はもっと手ごろな価格で提供されるべき」「これを機にステラ・マッカートニーのブランドを広く知ってもらえたら」などとコメントしています。
【2009/06/29、16:30更新】
■リンゴのハリウッドの殿堂入りが決定
リンゴ・スターが2010年にアメリカのハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム(ハリウッドの殿堂)の仲間入りを果たすことになりました。殿堂入りはハリウッド商工会議所により6月15日に決定され、18日に報じられました。発表されたリストにはリンゴのほかロイ・オービソン、シルク・ドゥ・ソレイユなどの名前が含まれています。
リンゴは6月18日に公式サイトを通じ、「スター(Starr)のためのスター(星)とは、何と光栄なことか」と喜びのコメントを発表しています。
これによりリンゴの名前を刻んだ星形のプレートがハリウッドのメイン・ストリートに設置されることになりますが、除幕式などの具体的なスケジュールは未定です。ビートルズ関係ではジョン・レノン(1988年)、ビートルズ(1998年)、ジョージ・ハリスン(2009年)に続く殿堂入りとなります。
【2009/06/22、16:30更新】
■ポールが8月にワシントンDCで公演、ニューヨーク公演も追加に
ポール・マッカートニーは8月1日、ワシントンDC郊外にあるフェデックスフィールド(所在地はメリーランド州ランドーバー)で公演することになりました。ポールの公式サイト(6月18日付)などによると、フェデックスフィールドはNFLのワシントン・レッドスキンズの本拠地で、9万人以上を収容できるNFL最大のスタジアムだとのことです。
また、7月21日にはニューヨークのシティ・フィールドでの公演が新たに追加されました。すでに発表されている7月17日、18日と合わせ、シティ・フィールドでのステージは計3回となります。ポールの公式サイト(6月18日付)によると、6月15日に一般発売が開始された7月17日と18日のチケットは、5分で完売したといいます。
【2009/06/22、16:30更新】
■ポールの「ミート・フリー・マンデイ」にヨーコも協力
ポール・マッカートニーは6月15日、ロンドンのセント・ジェイムズ・パークにあるレストラン「イン・ザ・パーク」において、週に1日だけでもベジタリアンになろうという「ミート・フリー・マンデイ」のキャンペーンについて発表を行ないました。当日はポールの子どもたちメアリー、ステラ、ジェイムズのほか、オノ・ヨーコ、クリス・マーティン、サム・テイラー=ウッド、ケリー・オズボーン、モービーなどが出席しました。
当日のニュース映像はこちらから観られます。
写真はこちらです。
【2009/06/22、16:30更新】
■ジョージのベスト盤が発売、アルバムの公式サイトも登場
ジョージ・ハリスンの新たなベスト盤『ジョージ・ハリスン・オールタイム・ベスト(LET
IT ROLL : SONGS BY GEORGE HARRISON)』が6月16日にCDとデジタル・ダウンロードで発売されました。iTunes
Storeによるダウンロード配信では、ボーナス・トラックとして「イズント・イット・ア・ピティー」のデモ・バージョンが追加されています。
発売に合わせ、ジョージの公式サイト内にアルバムの公式サイトが立ち上がっています。収録曲の試聴のほか、テレビ・コマーシャルおよびEPK映像の視聴、壁紙のダウンロード、Eカード(「ディス・イズ・ラヴ」のビデオクリップ付き)などのコンテンツが含まれています。
【2009/06/22、16:30更新】
■ヨーコがメルトダウンで豪華メンバーと共演
オノ・ヨーコは6月14日、予定どおりメルトダウン・フェスティバルに出演しロイヤル・フェスティバル・ホールで演奏しました。ステージではショーン・レノンのほか、同フェスティバルの2009年のキュレーターとして企画等に携わったオーネット・コールマン、マーキュリー音楽賞を受賞したアントニー・ハガティなど、豪華なメンバーが共演しました。当日のセットリストはBBCニュースのウェブサイト(6月15日付)に掲載されています。
【2009/06/22、16:30更新】
■シンシアとジュリアンがリバプールへ
シンシア・レノンとジュリアン・レノンは6月16日、リバプールの博物館ビートルズ・ストーリーを訪れ、ふたりが所有するジョン・レノンの記念品を集めた特別展「ホワイト・フェザー〜ザ・スピリット・オブ・レノン」(6月17日〜12月31日開催)のオープニング・セレモニーに出席しました。
当日の写真はリバプールの地元紙『デイリー・ポスト』のウェブサイト(6月17日付)に掲載されています。
【2009/06/22、16:30更新】
■ポールが「ミート・フリー・マンデイ」を呼びかけ
ポール・マッカートニーは6月10日、自身の公式サイトに動画メッセージを寄せ、月曜日だけでも肉を食べないようにしようと呼びかける「ミート・フリー・マンデイ」のキャンペーンを、6月15日にイギリスで始める意向を語りました。メッセージのなかでポールは、肉食をやめることが地球環境のためになること、「ミート・フリー・マンデイ」のウェブサイトが近々立ち上がることなどを話しています。
【2009/06/15、16:00更新】
■ヨーコが『モジョ』誌より生涯功労賞を受賞
イギリスの音楽誌『モジョ』が選出する名誉賞「オナーズ・リスト2009」の発表と授賞式が6月11日にロンドンで行なわれ、オノ・ヨーコが生涯功労賞を受賞しました。BBCニュース(6月11日付)によると、ヨーコは「(もしジョン・レノンがこの受賞を知ったら)『ほら、言っただろ』と答えたでしょう。彼は私の(音楽)作品の価値を信じ、プロモートしてくれた唯一のひとでした。それがなければ、私は自信を失っていたでしょう」と述べました。
当日の写真と、会場で上映されたトリビュート映像は、ヨーコの公式サイトで見ることができます。
【2009/06/15、16:00更新】
■ヨーコが金獅子賞の授賞式に出席、ショーンとパフォーマンスも
6月6日、ベネチア・ビエンナーレの会場で、オノ・ヨーコに贈られる生涯功労金獅子賞の授賞式が行なわれました。同じ日、ヨーコは同会場で「アントンズ・メモリー」と題したパフォーマンス作品も披露し、ショーン・レノンとシャーロット・ケンプ・ミュールが共演しました。
授賞式とパフォーマンスの写真はこちらで見られます。
【2009/06/15、16:00更新】
■ポールがメアリーのパートナーの出版記念パーティに出席
メアリー・マッカートニーのパートナー、サイモン・アブドが初の著書『Told
: The Art of Story』を出版したのを記念するパーティが6月8日にロンドンで開かれ、ポール・マッカートニーが娘のステラ、息子のジェイムズと共に出席しました。会場にはほかにジュールズ・ホランド、ピーター・ブレイクなども姿を見せました。
サイモン・アブドは映像制作と写真が主な活動分野で、6月16日発売の『Told』は映画や小説などに共通するストーリーテリングの技法について述べた本だといいます。
当日の写真は『デイリー・ミラー』紙のウェブサイト(6月9日付)に掲載されています。
【2009/06/15、16:00更新】
■シンシア、ジュリアン所有の記念品がリバプールで展示
シンシア・レノンとジュリアン・レノンが所有しているジョン・レノンの記念品を集めた特別展が、6月17日からリバプールの博物館ビートルズ・ストーリーで開かれます。「ホワイト・フェザー〜ザ・スピリット・オブ・レノン」と題されたこの特別展では、ジョンが着ていたコートや使っていた小物、ジョンからシンシア、ジュリアンに宛てて送られたカードや手紙などが展示されます。6月16日にはシンシア、ジュリアンを迎えてオープニング・セレモニーが予定されています。会期は12月31日まで。
「ホワイト・フェザー」というタイトルは、ジョンが生前ジュリアンに「もしぼくに万が一のことがあったら白い羽を探してごらん。そこにぼくがいるから」と言ったというエピソードに基づいています。
【2009/06/15、16:00更新】
■ジョー・ブラウンにMBE勲章
イギリスで毎年恒例の叙勲者名簿が6月13日に発表され、ジョージ・ハリスンと親しかったミュージシャンのジョー・ブラウン(本名ジョセフ・ロジャー・ブラウン)にMBE勲章(大英帝国勲章第5位)が贈られることになりました。ブラウンは2002年の「コンサート・フォー・ジョージ」に出演したほか、ジョージの遺作『ブレインウォッシュト』などにも参加しています。MBEは1965年にビートルズが受けたのと同じ勲章です。
【2009/06/15、16:00更新】
■ロン・リチャーズ逝去
イギリスのレコード・プロデューサー、ロン・リチャーズが4月30日に80歳で亡くなりました。
『インディペンデント』紙のウェブサイトに載った追悼記事(6月11日付)によると、リチャーズは1958年にEMIのパーロフォン・レーベルでプロモーション担当となり、間もなくジョージ・マーティンに見出されてアシスタント・プロデューサーとなります。1962年6月6日、ビートルズが初めてアビイ・ロード・スタジオでテストを兼ねたレコーディングを行なった際、セッションの前半を指揮していたのはリチャーズでした。その後ホリーズなどを手がけたあと、1965年にマーティンと一緒にEMIを退社し、AIRの創立メンバーのひとりとなりました。
【2009/06/15、17:30更新】
■ポールが7月にニョーヨーク・メッツの新球場で公演
ポール・マッカートニーは7月17日と18日、ニューヨークの野球場、シティ・フィールドで公演することになりました。ポールの公式サイト(6月3日付)によると、シティ・フィールドはシェイ・スタジアムに替わるニューヨーク・メッツの新たな本拠地として4月にオープンした球場で、ここでコンサートを行なうのはポールが初めてとなります。ポールは「シェイ・スタジアムで最初に演奏したのはビートルズで、最後に演奏したのはビリー・ジョエルとぼくだった。だからこのスタジアムで最初に公演するなんて実にすばらしい。楽しみにしているよ」とコメントしています。
【2009/06/08、16:00更新】
■ビートルズのビデオゲームの詳細が発表、ポールとリンゴも出席
9月9日発売予定の音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の詳細が、6月1日に発表されました。これはゲーム業界最大の見本市「E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エクスポ)」の開幕前日にロサンジェルスで開かれたマイクロソフト社のイベントのなかで披露されたもので、会場にはポール・マッカートニー、リンゴ・スター、オノ・ヨーコ、オリヴィア・ハリスン、ダニー・ハリスンが出席してPRにつとめました。
ビートルズ公式サイト(6月1日付)によると、「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」のディスクには45曲のビートルズ・ナンバーが収録され、発売日の9月9日から「愛こそはすべて」がXbox
LIVE(マイクロソフト社が提供するオンライン・コミュニティ)を通じてダウンロード配信されます(収益は「国境なき医師団」に寄付)。また、詳細は未定ながら、発売に合わせてアルバム『アビイ・ロード』の全曲をダウンロード配信する計画もあるといいます。
「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」のプロモーション映像は、ゲームの公式サイトで視聴することができます。
6月1日の記者発表当日の写真とニュース映像はこちらとこちらです。
【2009/06/08、16:00更新】
■ヨーコのリミックス作品がまたも全米クラブ・チャートの1位に
オノ・ヨーコの「アイム・ノット・ゲッティング・イナフ」のリミックス(5月5日ダウンロード配信開始)が、6月13日付の『ビルボード』誌クラブ・チャートで1位に輝きました。ヨーコのリミックス作品が同チャートで1位になったのは「ウォーキング・オン・シン・アイス」(2003年)、「男は誰もが」(04年)、「ノー・ノー・ノー」(08年)、「平和を我等に」(08年)に続いて5作目です。
【2009/06/08、16:00更新】
■ジョージ仕様の自動車がオリヴィアに贈られる
ジョージ・ハリスンが所有し、1960年代にサイケデリック・ペイントを施したミニ・クーパーをモデルにした特別仕様車が世界で1台だけ製作され、オリヴィア・ハリスンに贈られました。ジョージの公式サイト(5月31日付)によると、これは大衆車ミニの誕生から50周年を記念して5月22日〜24日にイギリスのシルバーストーンで開催されたイベント「ミニ・ユナイテッド・フェスティバル2009」の席上で贈呈されたもの。オリヴィアはジョージが設立したチャリティ基金「マテリアル・ワールド・チャリタブル・ファウンデーション」を代表して受け取り、車は同基金のためのチャリティ・オークションにかけられる予定です。会場にはジョージが所有していたオリジナルのミニと、今回新たに製作されたジョージ仕様のミニの双方が展示されました。
車の細部の写真はこちらに掲載されています。
【2009/06/08、16:00更新】
■第6回「八木橋おやじバンド大会」
INFO
埼玉県熊谷市の八木橋百貨店で7月12日(日)に開催される「おやじバンド大会」に出場するアマチュア・バンドを募集中です。
タイトルは「おやじ」ですが、平均年齢30歳以上の男女のバンドが対象で、親子で出場する場合は平均年齢30歳以下でも応募することができます。
こちらのページで応募方法をお読みのうえ、用紙をダウンロードして応募してください。
締切は6月10日(水)ですが、「ビートピア」とメールマガジン「ビーメール」をご覧の方は特別に6月13日(土)必着です。
大会にはゲストとして、清水仁さん、松尾一彦、大間ジローのユニットABCが出演します。
<八木橋おやじバンド大会>
日時:7月12日(日)12時30分開場/1時開演
会場:八木橋 8階カトレアホール(JR高崎線、上越・長野新幹線熊谷駅)
入場無料
*当日9時50分から北側入口で先着300人に整理券が配布されます。
【2009/06/03、19:30更新】
■ポールとリンゴがクラウス・フォアマンのアルバムに参加
NEW
クラウス・フォアマンの初めてのアルバム『ア・サイドマンズ・ジャーニー(A
SIDEMAN'S JOURNEY)』に、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが参加していることが明らかになりました。クラウスの公式サイトおよびドイツでのプロモーション資料などによると、アルバムはフォアマン&フレンズのアーティスト名で、ポール、リンゴのほかユスフ・イスラム、ドクター・ジョン、ジム・ケルトナー、ヴァン・ダイク・パークス、ジョー・ウォルシュ、ボニー・ブラムレット、マンフレッド・マンのメンバーなどが共演しています。ポールとリンゴはファッツ・ドミノの曲「アイム・イン・ラヴ・アゲイン」に参加。これはポールとクラウスがイギリスのサセックスにあるポールの自宅スタジオで録音したあと、リンゴがロサンジェルスでドラムをダビングしたものといいます。アルバムは7月3日にドイツで発売が予定されています。
【2009/06/01、16:30更新】
- アルバムは7月17日にドイツで発売されました。日本でも輸入盤取扱店で購入できます。
ユスフ・イスラムが歌うジョージ・ハリスンの曲「オール・シングス・マスト・パス」と「ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド」が収録され、ボニー・ブラムレットがやはりジョージの曲「マイ・スウィート・ロード」をカバーしています。
【2009/08/19、15:00更新】
■ヨーコがミニ・アルバムを発表、ニュー・アルバムの予告も
オノ・ヨーコは6月9日、4曲入りミニ・アルバム『ドント・ストップ・ミー(DON'T
STOP ME!)』をデジタル・ダウンロード配信により発売します。ヨーコのマイスペースに併設のブログ(5月29日付)によると、アルバムのアーティスト名は「ヨーコ・オノ・プラスティック・オノ・バンド」で、ショーン・レノンの設立したレーベル、キメラ・ミュージックからの発売です。また同ブログでは、この作品が9月に発表予定のヨーコのニュー・アルバム『ビトウィーン・マイ・ヘッド・アンド・ザ・スカイ(BETWEEN
MY HEAD AND THE SKY)』からの先行リリースであることも告知されています。
【2009/06/01、16:30更新】
■ダニーがビートルズのビデオゲームについて発表予定と語る
6月2日から4日にかけてロサンジェルス・コンベンション・センターで開かれるゲーム業界最大の見本市「E3(エレクトロニック・エンターテインメント・エクスポ)」の席上で、音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」(9月9日発売予定)に関する発表が行なわれ、ダニー・ハリスンが出席予定であることがわかりました。これはダニー自身がイギリスの音楽情報サイト「musicradar.com」のインタビュー(記事と音声ファイル、5月26日付)のなかで明らかにしたもので、ダニーは自分が「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」のプロジェクトに深く関わってきたこと、ビデオゲームの新たなスタンダードとなるようなすばらしい仕上がりであること、自身も「ロック・バンド」「ギター・ヒーロー」といったハーモニックス社のゲームを愛好していること、現在は9月の発売に向けて300人のスタッフが準備を進めていることなどを語っています。
【2009/06/01、16:30更新】
■ハンブルクにビートルズ博物館がオープン
ビートルズゆかりの地であるドイツのハンブルクに、ビートルズの誕生から解散までをたどった大がかりな博物館「ビートルマニア」が5月29日にオープンしました。ビートルズがデビュー前に演奏していた歓楽街レーパーバーンに位置していますが、ハンブルク時代だけでなくビートルズのキャリア全体を紹介した展示内容となっています。公式サイトには、協力者としてアストリット・キルヒヘル、クラウス・フォアマン、ウルフ・クルーガー、ベルト・ケンプフェルト音楽出版などの名前が挙げられています。
館内風景などは公式サイトで見ることができます。
【2009/06/01、16:30更新】
■ビートルズ初期の姿をとらえたアストリットの写真展開催
INFO
ハンブルクでビートルズの友人となり、バンド初期のみずみずしい姿を撮影したアストリット・キルヒヘルの写真展『アストリットとスチュ 俯瞰の物語』が東京のギャラリーで開催されます。
ハンブルクで撮影された下積み時代のビートルズ、映画『ハード・デイズ・ナイト』(1964年)ロケーションでのビートルズ、初期のベース奏者でありアストリットの婚約者だったスチュアート・サトクリフのポートレートなど、約30点が展示されます。
展示作品はすべて購入することができます。
また、写真展開催に際して、オフィシャルTシャツ2種が販売されます。
入場無料。
展示作品の一部が会場SOCIAL
TOKYOのウェブサイトで見られます。
<アストリットとスチュ 俯瞰の物語>
Astrid Kirchherr Photo Exhibition
〜from Hamburg Days to Fab Four Aera〜
会期:2009年5月31日(日)〜6月14日(日)*期間中無休
午後12時〜8時
会場:SOCIAL
TOKYO(渋谷駅より徒歩10分)
企画:香音/セブンダイヤルズ
【2009/05/20、22:00更新】
オフィシャルTシャツのひとつは有名なアストリットのセルフ・ポートレート、もうひとつは「ダブル・エクスポージャー」と題されたスチュの写真がプリントされたものです。
【2009/06/01、16:30更新】
■ポールが7月にカナダのハリファックスで公演
ポール・マッカートニーは7月11日、カナダ東部のノバスコシア州ハリファックスでコンサートを開くことになりました。ポールの公式サイト(5月20日付)によると、会場は市内の公園ハリファックス・コモンズ。2006年にローリング・ストーンズが演奏した場所です。ポールにとっては2008年7月のケベック以来1年ぶりのカナダ公演で、ハリファックスでのステージはこれが初めてです。
【2009/05/25、13:00更新】
■リンゴ、今年もチェルシー・フラワー・ショーを訪れる
リンゴ・スターは5月18日、ロンドンで開かれたチェルシー・フラワー・ショー(5月19日〜23日開催)のプレビューにバーバラ・バックと共に出席しました。当日の写真はこちらです。
リンゴは2008年にも同フラワー・ショーのプレビューを訪れ、ジョージ・ハリスンに捧げられた庭園を見学しています。
【2009/05/25、13:00更新】
■ポールがロンドンで『ゴドーを待ちながら』を鑑賞
ポール・マッカートニーは5月6日、ロンドンのシアター・ロイヤル・ヘイマーケットで行なわれた演劇『ゴドーを待ちながら』の初日の公演を鑑賞しました。これはサミュエル・ベケット作の不条理劇(1953年初演)のリバイバル上演で、当日はポールのほかスティングも出席しました。
【2009/05/25、13:00更新】
- 写真はこちらです。
【2009/05/25、21:00更新】
■ニューヨークでジョンの特別展を開催、プレビューにヨーコが出席
ニューヨークにあるロックの殿堂(ロックンロール・ホール・オブ・フェイム)別館で、特別展「ジョン・レノン:ザ・ニューヨーク・シティ・イヤーズ」が5月12日から開催されています。これはオノ・ヨーコの協力のもと、ニューヨークに暮らした時期のジョンのゆかりの品を展示するもので、日本のジョン・レノン・ミュージアムから貸し出された「ニューヨーク・シティ」の文字の入ったTシャツ、ギブソン・レスポール・ジュニア等のほか、ジョンが最後に着ていた衣類が詰められた袋(2002年にジョン・レノン・ミュージアムで公開)など、ヨーコから提供された貴重な展示品が並べられています。会期は2009年末まで。
5月11日に行なわれたプレビューには、ヨーコをはじめ関係者が出席しました。写真はこちらです。
【2009/05/25、13:00更新】
■ヨーコとショーンがメルトダウン・フェスティバルに出演
6月にロンドンで開かれる毎年恒例のメルトダウン・フェスティバルに、オノ・ヨーコがショーン・レノンと共に出演します。ヨーコは「ヨーコ・オノ・プラスティック・オノ・バンド」として6月14日、ロイヤル・フェスティバル・ホールで公演。ショーン・レノン、コーネリアス(小山田圭吾)などが共演します。
今年のメルトダウン・フェスティバルは、ヨーコとも交流のあるオーネット・コールマンがディレクターをつとめます。
【2009/05/25、13:00更新】
■ジュリアンとショーンがカンヌ映画祭へ
5月13日から24日にかけて開かれた第62回カンヌ国際映画祭に、ジュリアン・レノンとショーン・レノンがそろって姿を見せました。ジュリアンとショーンは5月18日、カンヌ市内のクラブで開かれた映画『ワンドリームラッシュ』(各国の若手監督による42秒以下のショート・ムービー42本をまとめた作品)の関係者によるパーティに出席し、ショーンは演奏も披露しました。当日の写真はこちらです。
【2009/05/25、13:00更新】
■ポールが米大統領に書簡、パレスチナ和平を目指す団体への協力を求める
ポール・マッカートニーはアメリカのオバマ大統領に書簡を送り、パレスチナにおける紛争の解決を目指す民間団体「ワンボイス」の活動への理解と協力を求めました。ポールの公式サイト(5月15日付)によると、ポールは同団体のメンバーであるユダヤ系歌手とアラブ系歌手が協力してユーロビジョン・ソング・コンテストに出演した話を例に挙げ、こうした活動が紛争の平和的解決につながることを大統領に知ってもらいたいとコメントしています。
ポールはこのワンボイスの諮問委員会に正式参加しています。
【2009/05/18、16:30更新】
■「ゼリー・ビーンズを投げないで」と書いたジョージの手紙が発見
ジョージ・ハリスンが1963年9月にファンの少女に宛てて書いた手紙が46年ぶりに発見されました。『タイムズ』紙のウェブサイト(5月14日付)によると、これは当時15歳だった少女が送ったファンレターへの返信で、ジョージは彼女からの質問(ジョージはどの部分を歌っているのか、リンゴがあまり歌わないのはどうしてか、など)に丁寧に答えたあと、追伸の部分でステージに向かってゼリー・ビーンズを投げるのは危険なのでやめてほしいと訴えています。
手紙は持ち主の家の屋根裏部屋で発見され、6月17日に英国内でオークションにかけられることになっています。
【2009/05/18、16:30更新】
■ヨーコが「アイム・ノット・ゲッティング・イナフ」のリミックスを発表
オノ・ヨーコの「アイム・ノット・ゲッティング・イナフ」(アルバム『ブループリント・フォー・ア・サンライズ』収録)のリミックス集が5月5日にデジタル・ダウンロード配信の形で発売されました。ヨーコのマイスペースのブログ(5月6日付)によると、同曲の12種類のリミックスが収録されています。
「アイム・ノット・ゲッティング・イナフ」は5月16日付『ビルボード』誌のクラブ・チャートで9位、翌23日付では7位を記録しています。
【2009/05/18、16:30更新】
■ステラがアメリカで商品イベントを開催、チャリティ・ガラにも出席
ステラ・マッカートニーの新作秋物商品を扱ったトランク・ショー(発売前の新商品をデザイナー自身が紹介・販売するイベント)が、5月5日にニューヨークの百貨店バーニーズ・ニューヨークで、翌6日にシカゴの同百貨店で開かれました。
5月4日には、ステラはニューヨークのメトロポリタン美術館で開かれた毎年恒例のチャリティ・イベント、コスチューム・インスティチュート・ガラに出席しています。写真はこちらです。
【2009/05/18、16:30更新】
■ディランがリバプールでジョンの旧居を訪問
ボブ・ディランは5月上旬、公演のためリバプールを訪れ、メンローブ・アベニュー251番地にあるジョン・レノンの旧居(通称メンディップス)にも足を運びました。BBCニュース(5月12日付)などによると、ディランはナショナル・トラストが実施しているミニバス・ツアーの一般客に混じって訪れ、見学を楽しんでいたといいます。また、ツアーのもうひとつの目的地であるポール・マッカートニーの旧居(フォースリン・ロード20番地)には訪問しなかったとも伝えられています。
ディランは4月下旬から5月上旬にかけてイギリスをツアーしており、5月1日にはリバプールのエコー・アリーナで公演し、「サムシング」を演奏しました。
【2009/05/18、16:30更新】
■ジョージの未発表作品の作詞原稿が大英図書館で展示
ジョージ・ハリスンが1967年頃書いたとされる未発表の直筆作詞原稿が発見され、5月8日からロンドンのセント・パンクラスにある大英図書館に展示されています。
『タイムズ』紙のウェブサイト(5月8日付)によると、この作詞原稿はビートルズの公認伝記の著者ハンター・デイヴィスが1967年にジョージ自身から譲り受けたもの。長いことデイヴィスの手元にありながら存在が忘れられ、伝記の増補改訂版の執筆作業中に見つかったといいます。デイヴィスのコメントによると、この原稿を手にした数か月後にジョージから「ブルー・ジェイ・ウェイ」の作詞原稿を譲り受けたため、その前にもらった原稿のことをすっかり忘れてしまったといいます。書かれた詞は8行から成り、これまで発表されたことがなく、未発表に終わった曲の歌詞か、あるいは曲をつける前の詞であると推定されています。原稿はブライアン・エプスタイン直筆のメモの裏に書かれています。
デイヴィスがポール・マッカートニーにこの原稿を見せたところ、ジョージの筆跡であることは確かだがそれ以上のことはわからない、という答えが返ってきたといいます。
大英図書館のウェブサイトなどによると、この未発表作品の原稿は同館のビートルズ・コーナー(BEATLES
LOANS)に「イエスタデイ」「ヘルプ」「抱きしめたい」「ア・ハード・デイズ・ナイト」「ミッシェル」「涙の乗車券」などの作詞原稿と一緒に常設展示。このコーナーの展示品はデイヴィスのコレクションが中心で、彼の死後は同館に寄贈される予定です。
未発表作品の原稿に関するニュースは、ジョージの公式サイト(5月8日付)でも報じられています。
【2009/05/11、14:30更新】
■ジョージの新しいベスト盤の収録曲が明らかに
6月16日に発売が予定されているジョージ・ハリスンの新しいベスト盤『LET
IT ROLL : SONGS BY GEORGE HARRISON』の収録曲が、5月5日に発売元のキャピトル・レコードから発表されました。全曲名が記されたプレス・リリースによると、収録されるのは『オール・シングス・マスト・パス』収録曲から『ブレインウォッシュド』収録曲まで全19曲。ビートルズ時代の代表曲3曲も、バングラデシュ難民救済コンサートでのライブ・バージョンで収められます。
【2009/05/11、14:30更新】
■ポール、EUのアザラシ製品禁輸決定を受けてコメント
EU域内でのアザラシ製品の輸入や取引の禁止を定めた規則が5月5日に欧州議会において賛成多数で可決され、ポール・マッカートニーは「すばらしいニュースだ」と喜びのコメントを発表しました。
ポールの公式サイト(5月6日付)によると、ポールは欧州議会の決定を受けて「これまで(禁輸へ向けての)運動を進めてきた多くの人たちも安心するだろう」「この決定を歓迎しない地元の人たちがいることも理解しているが、これを機に(アザラシ猟ではなく)観光などへ活路を見出していってほしいと思う」と述べました。
【2009/05/11、14:30更新】
■ヨーコが世界123か国の指導者にどんぐりを送る
オノ・ヨーコは5月2日、世界123か国の首相・大統領などに宛ててどんぐりの実と書簡の入った小包を送りました。これは1969年にジョン・レノンとヨーコが世界各国の元首に宛ててどんぐりを送り、平和の象徴として植えるよう働きかけた「平和のためのどんぐり運動」から40年を記念して行なったものです。ヨーコは自身のウェブサイトのなかで、アメリカのオバマ大統領夫妻に送った書簡を公開しています。
同サイトでは、1969年に各国の国王などからジョンとヨーコのもとへ送られたお礼の手紙の一部も公開されています。
【2009/05/11、14:30更新】
■ステラが「世界でもっとも影響力のある100人」に選出
アメリカの『タイム』誌が毎年選出している「世界でもっとも影響力のある100人」の2009年版(5月1日発売号に掲載)にステラ・マッカートニーが選ばれました。
5月5日にはニューヨークのリンカー・センターで発表記念のパーティが開かれ、ステラのほかミシェル・オバマ米大統領夫人、リヴ・タイラー、ケイト・ハドソンなどが出席しました。当日の写真はこちらです。
【2009/05/11、15:00更新】
■サエキけんぞうのモア・トークVol.1「伊豆田洋之とポール・マッカートニーを語る」
ご来場ありがとうございました
ミュージシャンで作詞家でプロデューサーでもあるサエキけんぞうさんが新しいトーク・イベントを開始します。その第1回は「伊豆田洋之とポール・マッカートニーを語る」。
サエキさんがプロデュースするライブ「伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う」ではゲストの杉真理さんや松尾清憲さんのトークが炸裂しますが、ここでは伊豆田さんによるポールねたの濃いトークを聞くことができます。
ミニライブもあります。
予約は4月17日(金)午前0時より、メールのみにて受付。
予約メールアドレス:s.ishikawa@cafe-again.co.jp
<サエキけんぞうのモア・トーク 伊豆田洋之とポール・マッカートニーを語る>
日時:5月14日(木)午後7時開場/7時30分開演
出演:サエキけんぞう、伊豆田洋之、淡路和子(ビーメール)
会場:Live
Cafe Again(東急目黒線、南北線/都営三田線直通・武蔵小山駅東口より徒歩30秒)
料金:1,500円(1ドリンク付き)
お問い合わせ:電話03-5879-2251(アゲイン)
【2009/04/13、14:00更新】
■ポールがラスベガスで4000人を前に演奏
4月19日、ポール・マッカートニーは予定どおりラスベガスのハードロック・ホテルにあるライブスポット、ジョイントでコンサートを行ない、4000人を前に演奏しました。セットリストは4月17日のコーチェラ・フェスティバルで演奏された35曲(うち1曲はメドレー)から「ハニー・ハッシュ」「バースデイ」を除いた33曲と伝えられています。
当日のステージ写真はこちらとこちらに掲載されています。
【2009/04/27、16:30更新】
■ポール、アザラシ製品の禁輸を訴える署名に協力
ポール・マッカートニーがEU域内でのアザラシ製品の輸入や取引の禁止を訴える署名に協力したことが、4月23日に動物愛護団体ヒューメイン・ソサエティ・インターナショナルから発表されました。この署名はEUの立法機関である欧州議会に提出されるもので、ポールは署名したあと「欧州議会での決定に、何百万というアザラシの赤ちゃんの運命がかかっている。この大切な署名に君も今すぐ協力してほしい」と呼びかけのメッセージを述べました。
EUでは現在、アザラシ製品の全面禁輸へ向けた立法手続きを進めており、法案は5月の欧州議会本会議で可決される公算が大きいと報じられています。
【2009/04/27、16:30更新】
■ヨーコがナショナル・ダンス・インスティテュートから表彰
オノ・ヨーコは4月30日、ニューヨークの非営利団体、ナショナル・ダンス・インスティテュートのチャリティ・イベント(ニューヨークのノキア・シアターにて開催)の席で、名誉賞のひとつであるグローバル・ヘルス&ホープ・アワードを贈られることになりました。
この団体はニューヨークの公立学校へ通う子どもたちに無料でダンスのレッスンを提供するダンサー、振付師、音楽家などで構成され、2008年から09年にかけてはヨーコの協力のもと「ジョン・レノン:ヒズ・ライフ・アンド・レガシー」をテーマにしたカリキュラムを展開しています。
【2009/04/27、16:30更新】
■ステラ夫妻がミラノでカクテル・パーティを開催
ステラ・マッカートニーは4月22日、夫のアリステア・ウィリスと共にイタリアのミラノでカクテル・パーティを開きました。これはアリステアが共同経営に携っている家具ブランド、エスタブリッシュト&サンズのPRのために、ミラノサローネ国際家具見本市の開幕に合わせて催したもの。『ヴォーグ』誌のウェブサイトによると、パーティのメニューはもちろんベジタリアン料理だったということです。
【2009/04/27、16:30更新】
■ダニーがロラパルーザ・フェスティバルに出演
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2が、8月7日〜9日にシカゴのグラント・パークで開かれるロラパルーザ・フェスティバルに登場します。ダニーにとっては4月18日のコーチェラに続くフェスティバル出演です。
【2009/04/27、16:30更新】
■ジョージの殿堂入りをポールが祝福
ジョージ・ハリスンのハリウッドの殿堂(ハリウッド・ウォーク・オブ・フェイム)入りを記念した星形プレートの除幕式が、4月14日にハリウッドにあるキャピトル・レコード本社前で行なわれました。『ビルボード』誌のウェブサイト(4月15日付)などによると、式典にはオリヴィア・ハリスン、ダニー・ハリスンをはじめポール・マッカートニー、エリック・アイドル、ジェフ・リン、トム・ペティ、ジョー・ウォルシュ、トム・ハンクスなどが出席。オリヴィアはジョージについて「物質世界に生きる神秘的な人」だったと述べ、ダニーはひとこと「ハレ・クリシュナ」とコメントしました。式典のあとはキャピトル・レコードのスタジオに関係者を集めてベジタリアン料理による昼食会が行なわれました。
当日のニュース映像はBBCニュース、AP通信などにより公開されています。
写真はこちらとこちらから見られます。
【2009/04/20、16:00更新】
■ポール、コーチェラでファイアーマンの2曲を演奏
ポール・マッカートニーは4月17日、アメリカのカリフォルニア州インディオで開かれたコーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルに、初日のヘッドライナーとして出演しました。ポールの公式サイト(4月18日付)に掲載のセットリストによると、ポールは「ジェット」から「ジ・エンド」まで35曲(うち1曲はメドレー)を演奏。ファイアーマンの最新アルバム『エレクトリック・アーギュメンツ』から「ハイウェイ」「シング・ザ・チェンジズ」の2曲が新たに取り上げられました。「マイ・ラヴ」を歌う前にポールはこの日が11年前に亡くなった妻リンダの命日であることを感極まった様子で語り、「サムシング」は会場に来ていたオリヴィア・ハリスンに捧げられました。
ステージ写真はこちらから見られます。
【2009/04/20、16:00更新】
■ジョージの新しいベスト盤が6月発売へ
NEW
ジョージ・ハリスンがハリウッドの殿堂入りを果たしたのと同じ日、ジョージの新しいベスト盤『LET
IT ROLL : SONGS BY GEORGE HARRISON』が6月16日に発売されることが正式発表されました。キャピトル・レコードが出したプレス・リリース(4月14日付)によると、これはジョージの全ソロ・キャリアを網羅した初めてのベスト盤で、CDとデジタル・ダウンロードの両フォーマットで発売。詳細な収録曲はまだ明らかにされていませんが、全米ナンバーワンを獲得した「マイ・スウィート・ロード」「セット・オン・ユー」などに加え、1971年のバングラデシュ難民救済コンサートで歌われた3曲のビートルズ・ナンバーも含まれるということです。
【2009/04/20、16:00更新】
- 新しいベスト・アルバムの日本盤が7月8日に、『ジョージ・ハリスン・オールタイム・ベスト』のタイトルで発売されることがEMIミュージック・ジャパン/ザ・ビートルズ日本公式サイトで5月29日に発表されました。
【2009/06/01、16:30更新】
■ポールとリンゴの共演をヨーコ、オリヴィアが観覧
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが共演した4月4日のチャリティ・コンサート「チェンジ・ビギンズ・ウィズイン」の収益が300万ドル(約3億円)にのぼったことが、主催者のデヴィッド・リンチ・ファウンデーションより発表されました。UPI通信の記事(4月6日付)によると、コンサート当日の客席にはオノ・ヨーコ、オリヴィア・ハリスン、キャロル・キング、マーティン・スコセッシ、マイケル・J・フォックスなどの姿があったといいます。
【2009/04/20、16:00更新】
■ダニーがコーチェラに出演しフェスティバルを初体験
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2は4月18日、ポール・マッカートニーと同じコーチェラ・フェスティバルに出演しました。CNNニュース(4月19日付)によると、ダニーは今回が自分たちにとって12回目のギグで、初のフェスティバル出演であることを明かし、「今までで最高のパフォーマンスだった」と述べています。
【2009/04/20、16:00更新】
■ビートルズのアルバムのリマスター盤が9月発売へ
ビートルズの全オリジナル・アルバムがデジタル・リマスター化され、9月9日に世界同時発売されることになりました。
4月7日付の発表によると、リマスター盤が発売されるのは『プリーズ・プリーズ・ミー』から『レット・イット・ビー』までの英国オリジナル・アルバム12タイトルに、『マジカル・ミステリー・ツアー』『パスト・マスターズVol.1&2』の2タイトルを加えた全14タイトル。従来のCDでは2枚に分かれていた『パスト・マスターズ』は2枚組としてまとめられます。
単体でのアルバムはすべてステレオ盤となり、ほかにDVD付きボックス『The Stereo Albums(ボックスセット)』、モノラル盤11タイトルを集めた『The
Beatles in Mono(ボックスセット)』も発売されます。
詳細はEMIミュージック・ジャパンによるビートルズ公式サイトに掲載されています。
【2009/04/13、16:30更新】
■ステラが環境への貢献で表彰、授賞式にポールも出席
ステラ・マッカートニーは3月30日、ニューヨークで開かれたアメリカの非営利団体・天然資源保全協会(Natural
Resources Defense Council)のチャリティ・イベントにおいて、ファッションの分野における環境保護活動への功績をたたえられ、表彰を受けました。授賞式にはポール・マッカートニーも出席しました。
当日の写真は、こちらで見ることができます。
【2009/04/13、16:30更新】
■ヨーコが自閉症支援のためのチャリティ壁画を公開
オノ・ヨーコは世界自閉症啓発デーにあたる4月2日、ニューヨークの国連本部で新作の壁画「約束(Promise)」を公開しました。
BBCニュース(4月3日付)などによると、壁画は高さ約2メートルで、ジグゾーパズルのように67個のピースに分割されています。ピースごとにインターネット・オークションにかけられ、売り上げは自閉症支援の団体「Autism
Speaks」に寄付されます。
当日の写真はこちらです。
【2009/04/13、16:30更新】
■奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌うVOL.4
SOLD OUT
伊豆田洋之さんがポール・マッカートニーの曲を歌うライブ。次回の開催が4月16日に決まりました。
出演は伊豆田さんのほか、ゲストに杉真理さん、松尾清憲さん、鈴木雄大さん、プロデュース・司会はサエキけんぞうさん。
前売は2月14日(土)より開始。会場「晴れたら空に豆まいて」のホームページは2月7日にチェックしてください。
<奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う>
日時:2009年4月16日(木)午後6時開場/7時開演
会場:daikanyama 晴れたら空に豆まいて(代官山駅よりすぐ)
料金:前売4,000円 当日4,500円(共にドリンク代別)
問合・予約:daikanyama 晴れたら空に豆まいて
電話(03-5456-8880)またはウェブサイトの「チケット予約」から申込
【2009/02/02、13:00更新】
- 前売開始の2月14日(土)は、晴れたら空に豆まいてのホームページ(チケット予約のページ)からの申込は午前0時から、電話受付は午後3時からです。
【2009/02/12、21:00更新】
- 本公演は完売となりました。当日券の予定はありません。
【2009/04/11、14:00更新】
■チャリティ・コンサートでポールとリンゴが3曲を共演
4月4日にニューヨークのラジオシティ・ミュージック・ホールで開かれた超越瞑想普及のためのチャリティ・コンサート「チェンジ・ビギンズ・ウィズイン」で、ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが共演を果たしました。
コンサートでは開演から約2時間半後にまずリンゴが登場し、「明日への願い」「ボーイズ」「イエロー・サブマリン」の3曲を演奏。続いてポールが「ドライヴ・マイ・カー」「ジェット」「ゴット・トゥ・ゲット・ユー・イントゥ・マイ・ライフ」「レット・イット・ビー」「レディ・マドンナ」「ブラックバード」「ヒア・トゥデイ」「バンド・オン・ザ・ラン」「キャント・バイ・ミー・ラヴ」を演奏したのち、「ビリー・シアーズ!」と言ってリンゴを紹介。リンゴがステージに登場し、ポールとマイクを分け合いながら「ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ」を歌いました。さらにアンコールとして他の出演者も一緒に「コスミカリー・コンシャス」「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の2曲を共演。アンコールではリンゴがドラムを担当しました。
ポールとリンゴが同じステージで演奏したのは、2002年11月の「コンサート・フォー・ジョージ」以来のことです。
「コスミカリー・コンシャス」はポールが1968年のインド滞在時に作った曲で、1993年のアルバム『オフ・ザ・グラウンド』にシークレット・トラックとして入っています(『オフ・ザ・グラウンド ザ・コンプリート・ワークス』にも収録)。
コンサート当日の写真はこちらから見られます。
当日のもようを伝えるニュース映像のなかに、ポールとリンゴの共演シーンを含むステージ映像も含まれています。
【2009/04/06、18:30更新】
■ポールとリンゴ、コンサート前の記者会見にも揃って登場
チャリティ・コンサート「チェンジ・ビギンズ・ウィズイン」の開催に先立ち、主催者のデヴィッド・リンチ・ファウンデーションは4月3日にコンサート会場のラジオシティ・ミュージック・ホールで記者会見を行ない、ポールとリンゴも出席しました。会場のもようはインターネットで生中継されました。
会見ではまずコンサートの主旨(子どもたちに超越瞑想を普及させることの意義)などが説明され、デヴィッド・リンチの挨拶のあとにポールとリンゴが揃って登場。リンゴ、ポールの順に40年前のインドでの体験、瞑想の効用などについて語りました。リンゴは瞑想はマハリシからの贈り物だと述べ、ポールは心の平安を求めていた時期に瞑想と出会うことができてよかったと言っています。
会見の映像はデヴィッド・リンチ・ファウンデーションの公式サイトで観ることができます。ポールとリンゴが出てくるのは開始から11分40秒のあたりです。
当日の写真はこちらから見られます。
【2009/04/06、18:30更新】
■ジョージがハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムの仲間入り
ジョージ・ハリスンがアメリカのハリウッド・ウォーク・オブ・フェイムの仲間入りを果たし、ジョージの名前を刻んだ星形のプレートが4月14日に披露されることになりました。ハリウッド商工会議所の発表によると、除幕式にはオリヴィア・ハリスンとダニー・ハリスンが出席します。
ハリウッドのメイン・ストリートには、殿堂入りを果たしたショー・ビジネス界のスターの名前を刻んだ星形のプレートが、約2キロにわたって2000個以上はめ込まれています。ジョージのプレートは2382番目に当たり、キャピトル・レコード本社の前に設置されます。
AP通信のニュース(4月3日付)によると、キャピトル・レコードは4月下旬にジョージの音楽作品をめぐる新たなプロジェクトについての発表を予定しているといいます。
【2009/04/06、18:30更新】
■エリック・クラプトン・ロンドン公演ツアー+パティ・ボイドとのお茶会
INFO
スローハンド・クラブの企画で、エリック・クラプトンのロンドン公演(ロイヤル・アルバート・ホール2回)を観にいくツアーが、先着順20名限定で受付中です。
細部までクラプトンにこだわったこのツアー、今回はレイラことパティ・ボイドとのお茶会が決定!
クラプトンゆかりの地を訪ねるバス・ツアーも用意されています。
- 申込み方法はメールマガジンBEA-MAIL3月16日号、3月23日号をご覧ください。
<Eric Clapton Live at the
Royal Albert Hall in London>
旅程:5月27日(水)〜6月2日(火)/5泊7日
公演日程:5月28日、29日
企画:スローハンド・クラブ *スローハンド・クラブのスタッフが同行します。
旅行取扱:ジェイティービー(JTB)丸の内支店 *お申し込みの方には、後日JTBより別途詳細が届きます。
【2009/03/18、15:00更新】
■ポールが新作映画のプレミアに出席
ポール・マッカートニーは3月23日、ロンドンのレスター・スクエアにあるオデオン・シネマで開かれた映画『THE
BOAT THAT ROCKED』のワールド・プレミア上映会と、上映後のアフター・パーティに出席しました。リチャード・カーティス監督によるこの映画は、1960年代に実在した船上の海賊ラジオ局を描いたコメディです。
『ガーディアン』紙のウェブサイトのニュース映像(3月24日付)で、映画のシーンやプレミア当日の様子(ポールの映像も含む)を観ることができます。
当日の写真はこちらです。
【2009/03/30、18:30更新】
■ポールとリンゴが出演するコンサートの舞台裏がネット中継
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが出演するチャリティ・コンサート「チェンジ・ビギンズ・ウィズイン」のバックステージのもようが、4月4日のコンサート当日にインターネットで生中継されることになりました。ネット中継は、主催者であるデヴィッド・リンチ・ファウンデーションによるオンライン・チャンネル「デヴィッド・リンチ・ファウンデーション・テレビジョン」(3月25日スタート)を通じて行なわれます。
【2009/03/30、18:30更新】
■ポールがパレスチナ和平を目指す民間団体に協力
パレスチナにおける紛争の解決に向けて活動している民間団体「ワンボイス・ムーブメント」の諮問委員会に、ポール・マッカートニーが正式に参加することになりました。同団体のウェブサイトに掲載のプレス・リリース(3月23日付)によると、ポールは2008年9月にイスラエルで公演した際にパレスチナを訪れ、ワンボイスのメンバーと懇談。穏健なやり方で平和を目指すという活動方針に深く共感したといいます。リリース文のなかでポールは、ワンボイスの構成員の半数がパレスチナ人、半数がイスラエル人であることにも興味をひかれたと述べています。
【2009/03/30、18:30更新】
■ポールがラジオ番組でチャリティTシャツをPR
ポール・マッカートニーは3月13日、BBCラジオのパーソナリティ、クリス・モイルズに宛ててメッセージを送りました。ポールの公式サイト(3月13日付)によると、内容はステラ・マッカートニーがデザインを手がけたレッド・ノーズ・デイのチャリティTシャツのPR。レッド・ノーズ・デイの当日にあたるこの日、ポール自身もこのTシャツを着ていたところ、同じTシャツを着た女性と偶然行き会ったことなどを述べています。メッセージはモイルズの番組『クリス・モイルズ・ショー』のなかで読み上げられました。
【2009/03/23、16:00更新】
■リンダのベジタリアン冷凍食品のパッケージ等が一新
リンダ・マッカートニーのベジタリアン冷凍食品が、2月下旬よりパッケージなどを一新し、新たな商品も加わってリニューアルしました。イギリスのデザイン専門誌『デザイン・ウィーク』のウェブサイト(2月24日付)によると、新パッケージにはポール・マッカートニーによるキャッチコピー「Food
to come home to」の入った新たなロゴマークと、メアリー・マッカートニーの撮影による商品写真がフィーチャーされ、商品ラインナップにもタイ・グリーン・カレーなど3点が加わりました。
新商品や新デザインはリンダ・マッカートニー・フーズの公式サイトで見ることができます。同サイトでは、ポールが提唱する「ミート・フリー・マンデイ」(せめて週に1度は肉食を休もうという呼びかけ)についても紹介されています。
【2009/03/23、16:00更新】
■ジュリアンがニューヨークを訪問
ジュリアン・レノンは自身のマイスペースのブログ(3月4日付、17日付)のなかで、8年ぶりにニューヨークを訪問中であることを報告しています。目的はすでに完成しているニュー・アルバム発売に向けての準備と、プロモーション映像などの撮影で、弟のショーン・レノンに会う予定もあるといいます。
【2009/03/23、16:00更新】
■ダニーがポールと同じ場所でインストア・ライブを開催
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2が、3月31日にハリウッドのレコード店アミーバ・ミュージックでインストア・ライブとサイン会を行ないます。当日はthenewno2のデビュー・アルバム『ユー・アー・ヒア(YOU
ARE HERE)』のCD発売日でもあります。アミーバ・ミュージックは2007年6月27日にポール・マッカートニーがライブを行なったのと同じ場所です。
【2009/03/23、16:00更新】
■ステラがパリ・コレクションで新作を発表、ポールも観覧
3月4日から12日にかけてパリで開かれた2009〜10年秋冬コレクションで、3月9日にステラ・マッカートニーの新作が発表されました。会場となったキャロ・ドゥ・タンプルにはポール・マッカートニーも姿を見せ、最前列でショーを観覧しました。
ショーの動画は、ステラ・マッカートニーの公式サイトで見ることができます。フィナーレのBGMには「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」が使われています。
『デイリー・テレグラフ』紙のウェブサイト(3月10日付)では、バックステージの映像も観ることができます。
当日のポールの写真は、こちらで見られます。
【2009/03/16、15:00更新】
■ポール、今度はリトル・スティーヴンと電話対談
ポール・マッカートニーは3月11日、ニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMの特別番組『ポール・マッカートニーズ・ファイアーマン・レディオ』のなかで、Eストリート・バンドのリトル・スティーヴン(スティーヴン・ヴァン・ザント)と対談しました。これは3月6日のジェイムス・テイラーに続く電話対談で、ポールはイギリスの自宅から参加。およそ30分にわたって今日の音楽シーンの話題やビートルズのハンブルク時代などについて話をしました。
【2009/03/16、15:00更新】
■ポールのコンサートのチケットが7秒で完売に
4月19日にラスベガスのハードロック・ホテルで開かれるポール・マッカートニーのコンサートのチケットが、わずか7秒で売り切れたことがわかりました。3月11日付のBBCニュースによると、チケットは2月14日の発売開始と同時に1秒当たり約600枚のペースで売れ、4000枚が7秒で完売してしまったといいます。
【2009/03/16、15:00更新】
■ステラが毛皮反対のコマーシャル映像をPR
ステラ・マッカートニーは3月9日、パリ・コレクションのショーのあとキャロ・ドゥ・タンプルで開かれた記者会見に出席し、毛皮の使用反対を訴える新作のテレビ・コマーシャル映像をPRしました。これは動物の権利保護のために活動する非営利団体PETA(People
for the Ethical Treatment of Animals)の制作によるもので、会見では映像でナレーションをつとめたシンガーのピンクが「毛皮を使うデザイナーとは友だちになりたくない」などと述べました。
会見を報じた映像はこちらです。
【2009/03/16、15:00更新】
■ダニーがビートルズの音楽ビデオゲーム制作に参加
自身のユニットthenewno2で音楽活動を展開中のダニー・ハリスンへのインタビュー記事が、『ビルボード』誌のウェブサイト(3月11日付)に掲載されました。ダニーはそのなかで、9月9日発売予定の音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド」の制作に参加していることを明かし、「この2年間ずっと取り組んでいる。面倒なことも多いけど、これまでやったなかでいちばん楽しい仕事だ」などと述べています。
thenewno2のデビュー・アルバム『ユー・アー・ヒア(YOU ARE HERE)』(デジタル・ダウンロード配信中)は、3月31日にアメリカでCDフォーマットにて発売されます。
【2009/03/16、15:00更新】
■ポールがラジオ番組でジェイムス・テイラーと電話対談
ポール・マッカートニーは3月6日、ニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMで放送中の特別番組『ポール・マッカートニーズ・ファイアーマン・レディオ』のなかで、アメリカのシンガー・ソングライター、ジェイムス・テイラーと対談しました。対談はロンドンにいるポールとスコットランドにいるテイラーとのあいだで電話により行なわれ、テイラーが1960年代末にアップル・レコードからデビューしたいきさつなどをふりかえりました。
この番組は2月14日から3月13日にかけて同局で放送。番組のウェブサイトによると、3月9日からポールの貴重音源を扱うコーナー「ポール・マッカートニー・レアリティーズ・アワー」がスタートし、12日には2008年6月の「リバプール・サウンド」の際のライブ音源がアメリカで初めて紹介されます。
【2009/03/09、15:00更新】
■ポールとリンゴ、チャリティ・コンサート出演についてコメント
ポール・マッカートニーとリンゴ・スターが出演する超越瞑想普及のためのチャリティ・コンサート関して、3月4日付で正式なプレス・リリースが主催者のデヴィッド・リンチ・ファウンデーションから発表されました。リリース文にはポールとリンゴのコメントも含まれ、ポールは「狂乱のただ中にあって、瞑想のおかげで落ち着いた時間を持てた」「このコンサートにより、決して静かとは言えない今の世界に生きる子どもたちが静寂を手に入れてくれれば」、リンゴは「参加できて光栄。このチャリティの主旨はすばらしい」と述べています。また、競演者のひとりドノヴァンは「1968年のインド以来、ふたたびポールやリンゴと一緒に演奏できるなんて」と感激のコメントを寄せています。
コンサートは4月4日、ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールで開催。現時点では、ポールとリンゴはそれぞれ別に演奏すると報じられていますが、詳細はまだ発表されていません。
【2009/03/02、15:00更新】
■ビートルズの音楽ビデオゲーム、9月9日に世界同時発売へ
ビートルズの楽曲を使った初めての音楽ビデオゲーム「ザ・ビートルズ:ロック・バンド(The
Beatles : Rock Band)」の発売日が、2009年9月9日であると発表されました。共同で制作にあたるアップル・コー、MTVゲームズなどが3月5日に出したプレス・リリースによると、このゲームはプレイヤーがボーカル、ギター、ベース、ドラムから好きなパートを選んでビートルズの音楽を体験できるというもの。Xbox
360、プレイステーション3、Wiiの3フォーマットで世界同時発売されます。
ゲームの公式サイトも立ち上げられています。
【2009/03/09、15:00更新】
■リバプールの大学がビートルズ研究の修士課程を創設
リバプール市内にあるリバプール・ホープ大学がビートルズを専門に研究する修士課程のコースを新たに開設し、9月から授業を開始します。3月3日付のプレス・リリースによると、「The Beatles, Popular Music
and Society」と題されたこのコースでは、1年を4期に分けたカリキュラムのなかでリバプールの歴史や時代背景、楽曲分析などを通じてビートルズが音楽や社会に与えた影響について考察し、最後に論文を提出して修士の学位を得るという流れになっています。
リバプール・ホープ大学は1844年創立。メインキャンパスはジョン・レノンが少年時代を過ごした家(メンディップス)から2キロほど、ジョンが通ったクオリー・バンク校から1キロほどの場所に位置しています。
【2009/03/09、15:00更新】
■ポール出演のチャリティ・コンサートにリンゴも出演へ
ポール・マッカートニーの出演が発表されている4月4日のチャリティ・コンサートに、リンゴ・スターも出演することになりました。このコンサートは超越瞑想の普及を目的にデヴィッド・リンチ・ファウンデーションが主催し、ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールで開かれます。リンゴの出演は、主催者ウェブサイトのトップページのバナーで予告されています。
【2009/03/02、15:00更新】
■ポール、チャリティ・アルバムへの協力について語る
ポール・マッカートニーが協力したチャリティ・アルバム『ウォー・チャイルド〜戦渦のヒーロー〜(WAR
CHILD HEROES)』がイギリスで2月18日、アメリカで2月24日に発売されました。ポールはイギリスのメディアに手記を寄せ(2月28日付『サン』紙のウェブサイトに掲載)、このアルバムの意義などについて語っています。
アルバムは紛争地域の子どもたちを支援する慈善団体ウォー・チャイルドが企画し、ダフィーが歌う「007/死ぬのは奴らだ」をはじめ若手アーティストによるカバー作品を収録しています。手記のなかでポールは、アフリカの少年兵の回想録『A
Long Way Gone : Memoirs of a Boy Soldier』を読んだこと、そこに書かれているのは決して過去の出来事ではないこと、音楽には世界を変える力があることなどを述べ、若い世代に人気のアーティストがアルバムに参加したおかげで、ビデオゲームに夢中の若者たちが現実を知るきっかけになるだろうと綴っています。
アルバムは、イギリス盤とアメリカ盤で曲順や収録内容に若干の違いがあります。イギリス盤の公式サイトはこちらです。
日本盤公式サイトによると、日本での発売は5月13日の予定です。
【2009/03/02、15:00更新】
■ポールのライブ盤がアメリカでチャートイン
アメリカで1月27日に発売されたポール・マッカートニーの4曲入りライブ盤『Amoeba's
Secret』が、2月14日付『ビルボード』誌のアルバム・チャートで最高位となる119位を記録しました。
【2009/03/02、15:00更新】
■ヨーコがベネチア・ビエンナーレで金獅子賞を受賞
第53回ベネチア・ビエンナーレ(6月7日〜11月22日開催)で、オノ・ヨーコに生涯功労金獅子賞が贈られることになりました。授賞式は6月6日、ビエンナーレのオープニング・セレモニーのなかで行なわれます。
ヨーコは3月1日、受賞に対する喜びのメッセージを自身のウェブサイトで発表し、「突然、巨大なバースデイ・カードをもらったような気分です」「ジョンならきっと誇りに思ってくれるでしょう」などと述べています。
【2009/03/02、15:00更新】
■メアリーがウォー・チャイルドのチャリティ・ショーに出席
2月18日、ロンドンのシェパーズ・ブッシュ・エンパイアで開かれたコールドプレイとキラーズによるチャリティ・ショーに、メアリー・マッカートニーが出席しました。
これは慈善団体ウォー・チャイルドが主催したもので、同団体の設立15周年とアルバム『ウォー・チャイルド〜戦渦のヒーロー〜』のリリースを記念して行なわれたもの。同アルバムのマイスペースのブログによると、コールドプレイもキラーズも同日行なわれたブリット・アワード2009の授賞式に出席したあと、ウォー・チャイルドのために駆けつけたということです。
【2009/03/02、15:00更新】
■ヨーコが「平和を我等に」のリミックス集をデジタル配信
オノ・ヨーコは2月18日、「平和を我等に」のリミックスを集めたアルバム『GIVE
PEACE A CHANCE The International Remixes』をデジタル・ダウンロード配信で発表しました。ヨーコのマイスペースのブログ(2月17日付)によると、アルバムは12トラック入りで、iTunes
Storeおよびアメリカの音楽配信サイト「Beatport」で販売。ダンスミュージックの分野で活躍する世界各国(イギリス、ギリシア、ブラジル、インド、中国など)のアーティスト9組がそれぞれにリミックスを手がけています。
【2009/02/23、17:00更新】
■ヨーコ、ニュー・アルバムのレコーディングを開始
2月18日に76歳の誕生日を迎えたオノ・ヨーコは、マイスペースのブログ(2月20日付)のなかで、祝福のメッセージをくれた人たちへの感謝の言葉を述べました。そのなかでヨーコは、2月16日からニュー・アルバムのレコーディングを始め、連日9時間ほどスタジオ入りしていると明かしています。
【2009/02/23、17:00更新】
■ダニーがニューヨークで初のライブ演奏
ダニー・ハリスンの音楽ユニットthenewno2が、ニューヨークでのステージ・デビューを飾りました。2月15日にブルックリンのユニオン・ホール、17日にはマンハッタンのマーキュリー・ラウンジで演奏し、16日にはNBCテレビ番組『レイト・ナイト・ウィズ・コナン・オブライエン』に出演。thenewno2はこれまでロサンジェルスで公演する機会はありましたが、ニューヨークでのライブは今回が初めてでした。
『ニューヨーク・ポスト』紙のウェブサイト(2月17日付)に掲載されたダニーへのインタビュー記事によると、「thenewno2」というグループ名は「the-new-number-2」と読み、イギリスで1960年代に放送されたテレビ・シリーズ『プリズナーNo.6』に由来しているといいます。
【2009/02/23、17:00更新】
■ラヴィ・シャンカールがインドで公演、新作の協奏曲も発表
シタール奏者のラヴィ・シャンカールが、娘のアヌーシュカ・シャンカールと共にインド各地で公演しています。ラヴィの公式サイトによると1月11日にハイデラバード、2月7日にカルカッタで演奏し、3月1日にはニューデリーでのステージが予定されています。
1月31日にはアヌーシュカがニューヨークのカーネギー・ホールで公演し、オルフェウス室内管弦楽団との共演でラヴィ作曲「シタール協奏曲第3番」の世界初演を行ないました。
【2009/02/23、17:00更新】
■ジェリー・ルイスがアカデミー賞で友愛賞を受賞
2月22日(日本時間23日)にハリウッドのコダック・シアターで行なわれた第81回アカデミー賞の授賞式で、アメリカのコメディ俳優、ジェリー・ルイスにジーン・ハートショルド友愛賞が贈られました。これは長年にわたって社会福祉に貢献した映画人に対して贈られる賞。ルイスは筋ジストロフィー患者のためのテレビ・チャリティ・ショー(テレソン)を1966年以来毎年開催し、1972年にはジョン・レノン、2001年にはリンゴ・スターが出演しています。
【2009/02/23、17:00更新】
■光と映像とサウンドが織り成すパフォーミングアートの世界「OFF
THE WALL 〜PINK FLOYD SPIRIT〜」 INFO
ピンク・フロイドのステージ美学を再現するショー「OFF THE WALL 〜PINK
FLOYD SPIRIT〜」の来日公演が2009年3月に開催されます。
このプロジェクトのために集結したミュージシャンによる演奏と、スクリーンに投影される映像、レーザー光線などによるライティングにより、光と映像と音を一体化させたステージです。
演奏曲目は「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール」「コンフォータブリー・ナム」など今年発売30周年を迎える『ザ・ウォール』の収録曲や、「クレイジー・ダイアモンド」「マネー」「あなたがここにいてほしい」ほか20曲。
昨年9月に亡くなったピンク・フロイドのリック・ライトを追悼する公演でもあります。
<Present> ★BEA-MAIL読者プレゼント★
3月13日(金)の東京国際フォーラム公演に、メールマガジン『ビーメール』読者20名様をご招待します。応募要項はビーメールでご覧ください。締切は2月17日(火)午前11時。
<OFF THE WALL 〜PINK FLOYD
SPIRIT〜>
3月13日(金)東京国際フォーラム ホールA 午後6時30分開演
3月14日(土)川口総合文化センター リリア 午後6時30分開演
3月15日(日)昭和女子大学人見記念講堂 午後1時/5時開演(2回公演)
3月16日(月)すみだトリフォニーホール 午後6時30分開演
料金:8,800円
http://www.tate.jp/offTheWall/
【2009/02/04、14:30更新】
- 読者プレゼントにたくさんのご応募をいただきましてありがとうございました。
当選のみなさまには、2月17日にチケットを郵送いたしました。
【2009/02/23、13:30更新】
■ポールがラスベガスのホテルでコンサート開催へ
ポール・マッカートニーは4月19日、ラスベガスのハードロック・ホテルにあるライブスポット、ジョイントでコンサートを行なうことになりました。これは同会場のリニューアル・オープンに伴うこけら落とし公演のメインとして企画されたもので、チケットは2月14日に発売が開始されています。
1995年にオープンしたジョイントは、改装により4000人収容(従来は2000人規模)のコンサート会場として生まれ変わります。
【2009/02/16、16:30更新】
■サイモン&ガーファンクルの共演をポールが観覧
2月13日にニューヨークのビーコン・シアターで開かれたポール・サイモンのコンサートを、ポール・マッカートニーが観覧しました。『ビルボード』誌のウェブサイト(2月14日付)などによると、アンコールのステージにアート・ガーファンクルが登場し、サイモン&ガーファンクルの共演で「サウンド・オブ・サイレンス」など3曲が披露されました。
【2009/02/16、16:30更新】
■アメリカの衛星ラジオ局でファイアーマンの特別番組を放送
2月14日から3月13日にかけて、ニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMで特別番組『ポール・マッカートニーズ・ファイアーマン・レディオ』が終日放送されています。ポール・マッカートニー公式サイト(1月31日付)によると、この番組はファイアーマンを中心とするポール・マッカートニーの過去の作品を、ポールのインタビュー音声を交えながら紹介するというもの。放送局のウェブサイトでは、インタビュー収録中の映像の一部を観ることができます。
【2009/02/16、16:30更新】
■ポールの演奏が「グラミー授賞式ですばらしかった瞬間」の6位に
2月8日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで開かれた第51回グラミー賞授賞式について、『ビルボード』誌のウェブサイト(2月9日付)が「もっともすばらしかった瞬間」のベストテンを発表し、ポール・マッカートニーのステージが第6位に選ばれました。ポールはこの日、フー・ファイターズのデイヴ・グロールなどをバックに「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」を生演奏しました。
ポールのバック・バンドのギタリスト、ブライアン・レイはマイスペースのブログ(2月14日付)でグラミー賞授賞式当日のことをふりかえっています。そのなかで彼は、デイヴ・グロールが共演者として招かれたのはドラマーのエイブ・ラボリエル・ジュニアがエリック・クラプトンの日本公演に同行して不在だったためと述べています。
【2009/02/16、16:30更新】
■ショーンがルーファス・ウェインライト主催のコンサートにゲスト出演
3月4日にニューヨークのシティ・ワイナリーで開かれるルーファス・ウェインライト主催のショーに、友人のショーン・レノンがゲスト出演することになりました。
ウェインライトの公式サイトによると、コンサートは彼が2008年に始めたキャンペーン「ブラックアウトサバス(Blackoutsabbath)」のPRのために開催。キャンペーンの主旨は6月21日の正午から深夜まで、電気製品や自動車の使用をやめてエネルギーの使用を減らそうというもので、3月のコンサートもキャンドルライトのもとで、すべてアコースティックな音により行なわれるとのことです。
【2009/02/16、16:30更新】
■ポール、リンゴともグラミー受賞ならず
第51回グラミー賞の発表と授賞式が2月8日(日本時間では9日)にロサンジェルスのステイプルズ・センターで開かれました。ポール・マッカートニーは2部門(最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマンス賞、最優秀ソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス賞)、リンゴ・スターは1部門(最優秀サラウンド・サウンド・アルバム賞)でノミネートされていましたが、ともに受賞には至りませんでした。
ポールは授賞式に出席して「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の演奏を披露したほか、前日の7日にビバリー・ヒルトン・ホテルで開かれたプレ・グラミー・ガラにも出席しました。授賞式および前日の写真はこちらから見られます。
【2009/02/09、17:00更新】
■ルーフトップ・コンサートから40年、リンゴがコメント
1969年にビートルズがロンドンのアップル・ビルの屋上で演奏してから、1月30日でちょうど40年を迎えました。ビートルズ公式サイトのニュース記事(1月30日付)では、前日の29日にリンゴが語ったというコメントが引用されています。「あれは忘れられない日だ」「警官にドラムから引きずり下ろされなかったことを、今でも残念に思っているよ」
【2009/02/09、17:00更新】
■ステラがチャリティに協力しTシャツをデザイン、ポールも着用
イギリスで恒例の「レッド・ノーズ・デイ」のチャリティ・キャンペーンに協力して、ステラ・マッカートニーがTシャツをデザインしました。『デイリー・テレグラフ』紙のウェブサイト(2月6日付)などによると、ステラはリンダ・マッカートニーが撮影したビートルズの写真や、ビートルズも共演したことのあるコメディアン、マーカム&ワイズの写真を使ってデザイン。TシャツをPRするための写真は、友人のグウィネス・パルトロウなどがモデルをつとめ、姉のメアリー・マッカートニーが撮影しました。
レッド・ノーズ・デイはイギリスのコメディアンによる慈善団体コミック・リリーフが隔年で主催し、2009年は3月13日に開催。この日に向けてみんなで赤い鼻をつけ、何かユーモラスなことをして寄付金を集めようというイベントで、集まった募金は毎回、飢餓に苦しむアフリカの国々などへ贈られています。ステラのデザインしたTシャツは、レッド・ノーズ・デイの公式サイトなどを通じて、イギリス国内限定で販売されています。
ポール・マッカートニーは2月8日のグラミー賞授賞式のバックステージに、このビートルズのTシャツを着て登場しました。写真はこちらから見られます。
【2009/02/09、17:00更新】
■ステラの直営店が東京、パリにオープン
ステラ・マッカートニー・ブランドの直営店が、2008年9月19日に東京の青山、12月5日にパリのパレ・ロワイヤルにそれぞれオープンしました。開店を記念して、ステラは12月に来日し青山の店を訪問。また1月28日にはパリの店で開店を祝う会が開かれ、ポール・マッカートニーも出席しました。
「ステラ・マッカートニー青山」に関しては読売新聞のサイト(12月26日付)、朝日新聞のサイト(2月6日付)などで報じられています。
パリでのポール、ステラの写真はこちらで見られます。
ステラの公式サイトにもプレス・リリースが掲載され、各店舗の写真も見ることができます。
http://www.stellamccartney.com/int/en/Downloads/Tokyo_PR.pdf
http://www.stellamccartney.com/int/en/Downloads/Paris_PR.pdf
【2009/02/09、17:00更新】
■ポール、ダニーがコーチェラ・フェスティバル出演へ
4月17日から19日にかけてアメリカのカリフォルニア州インディオで開かれるコーチェラ・バレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバルに、ポール・マッカートニーとダニー・ハリスンが出演することになりました。フェスティバルの公式サイトによると、ポールは初日となる17日のヘッドライナーとして登場。ダニーのユニットthenewno2は18日のラインナップに含まれています。チケットの発売は1月30日に開始されました。
コーチェラはアメリカ最大級の野外ロック・フェスティバルで、1999年に第1回を開催。2001年以降は毎年恒例となっています。2009年のヘッドライナーは17日がポール、18日がキラーズ、19日がキュアーという顔ぶれです。
【2009/02/02、16:30更新】
■リンゴが動画メッセージで新作をレコーディング中と語る
リンゴ・スター公式サイトの動画メッセージが1月27日に更新されました。そのなかでリンゴはニュー・アルバムをレコーディング中だと語り、ドラムを叩く姿も披露しています。
リンゴ公式サイトのトップページも、2009年を迎えてリニューアルされています。
【2009/02/02、16:30更新】
■ポールがグラミー授賞式で演奏へ、デイヴ・グロールが共演
2月8日にロサンジェルスのステイプルズ・センターで行なわれる第51回グラミー賞の授賞式で、ポール・マッカートニーが演奏します。グラミー賞公式サイト掲載のプレス・リリース(1月26日付)によると、2008年6月の「リバプール・サウンド」で共演したフー・ファイターズのデイヴ・グロールがポールのステージでドラマーをつとめます。1月29日現在、パフォーマーとしての出演が発表されているのはポールのほかロバート・プラント&アリソン・クラウス、U2、レディオヘッド、コールドプレイ、ジェイ・Zなど。プレゼンターとしてはグウィネス・パルトロウ、ダフィーなどの名前が挙がっています。
第51回グラミー賞ではポールが2部門、リンゴ・スターが1部門でノミネートされています。
【2009/02/02、16:30更新】
■ポール、アメリカのコメディ番組にゲスト出演
1月28日、アメリカのケーブルテレビ・チャンネル「コメディ・セントラル」の人気番組『ザ・コルベール・レポート』にポール・マッカートニーがゲスト出演しました。これはコメディアンのスティーヴン・コルベールが司会をつとめる深夜番組で、ポールは録画のインタビュー映像で登場しています。
ポールの出演部分は、番組のウェブサイトを通じて視聴できます(2009年1月28日付、タイトルは「Better
Know a Beatle - Paul McCartney」)。
【2009/02/02、16:30更新】
■ジュリアンがニュー・アルバムの進捗状況を語る
ジュリアン・レノンはマイスペースに併設のブログのなかで、発売準備中のニュー・アルバムについて語りました。1月24日付の記事によると、発売元はまだ未定で(レコーディングはすでに完了)、アルバム・ジャケットやビデオクリップの制作なども残っているとのことですが、ジュリアン自身は発売を強く願っており、プロモーションのためのテレビ出演や小規模のチャリティ・ツアーも検討中だといいます。
また、同じブログのなかでジュリアンは、写真集の出版に向けた準備も行なっていること、2月26日に開催される国連主催のセレモニー(国連ミレニアム開発目標賞授賞式)で演奏する話が来ていることなどを明かしています。
一方、一部のメディアで「国連の授賞式でジュリアンが弟のショーン・レノンと共演する」と書かれたことや、ショーンのあいだに確執があるとの報道に対しては、1月30日付のブログではっきりと否定しています。
【2009/02/02、16:30更新】
■ポールが4月にニューヨークでチャリティ・コンサート出演へ
4月4日にニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールで開催されるチャリティ・コンサートに、ポール・マッカートニーが出演することになりました。コンサートを主催するのは映画監督のデヴィッド・リンチが設立した「デヴィッド・リンチ・ファウンデーション」で、かつてビートルズも傾倒した超越瞑想を学校教育のなかで普及させるための活動などを行なう非営利財団です。財団のウェブサイトではポールのほかドノヴァン、シェリル・クロウ、エディ・ヴェダー、モービーなどの出演が発表されています。
【2009/01/26、16:30更新】
■ショーンが日本で絵本を出版、2月にはパリでライブ出演も
ショーン・レノンが作画を手がけた絵本『ちょうどいい ほん』が、1月16日に日本で発売されました。ショーンは25日に東京・六本木でインストア・イベントを行ない、21日に日本でリリースしたばかりのアルバム『CHIMERA
MUSIC RELEASE NO.0』とあわせてPRしました。絵本の発売については中日スポーツ(1月16日付)、オリコン(1月25日付)など日本の各メディアが報じています。
ショーンのマイスペースに併設のブログ(1月24日付)には、21日にオノ・ヨーコも共演して東京・恵比寿で開いた「キメラ・ミュージック・ショー」が大盛況だったこと、日本で絵本を発売したこと、2月上旬にヨーコのアルバムのレコーディングに参加すること、2月25日にフランスのパリでセルジュ・ゲンズブールのトリビュート・コンサートに出演することなどが綴られています。
【2009/01/26、16:30更新】
■ユスフ・イスラムとクラウス・フォアマンがジョージの曲をカバー
イギリスのシンガーソングライター、ユスフ・イスラムがクラウス・フォアマンと共演し、ジョージ・ハリスンの曲「ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド」をカバーしました。曲は1月26日からダウンロード配信の形で販売され、売り上げはUNRWA(国連難民救済事業機関)などを通じてパレスチナのガザ地区の子どもたちのために寄付されます。イスラムの公式サイトによると、クラウスが制作中の新作アルバムにもこの曲が収録されるということです。
「ザ・デイ・ザ・ワールド・ゲッツ・ラウンド」は1973年発表のアルバム『リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド』に収録。バングラデシュ難民救済コンサートの翌日に書かれたという曲で、平和を願うジョージの思いが歌われています。
【2009/01/26、16:30更新】
■ジェーン・アッシャーがBBCテレビのコメディ・ドラマに主演
イギリスのBBCテレビで1月31日から放送が始まるコメディ・ドラマ『The
Old Guys』に、ジェーン・アッシャーが主役として出演します。イギリスのMSNニュース(1月20日付)によると、ジェーンが演じるのは、隣人であるふたりの高齢男性から思いを寄せられる女性の役。ドラマは土曜夜に6回シリーズで放送されます。
【2009/01/26、16:30更新】
■リンゴが動画で元気な姿を披露、次作レコーディングの報も
リンゴ・スターは1月15日、自身の公式ウェブサイトで動画メッセージを発表しました。そのなかでリンゴは、2009年を迎えて元気で過ごしていることを述べたあと、2008年秋に募集していた第10期オール・スター・バンド北米ツアーのフォト・コンテストの優勝作品を紹介しています。リンゴが動画メッセージを更新するのは9月20日以来、4か月ぶりのことでした。
なお、リンゴは1月上旬に海外のブログに向けて発表したコメントのなかで、次のアルバムのレコーディングのため目下スタジオ入りしていること、マーティン・スコセッシ監督が制作中のジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画のためにインタビューを収録し終えたことなどを明かしています。
【2009/01/19、16:30更新】
■ポールがアメリカでテレビのトーク番組に出演
ポール・マッカートニーは1月14日、アメリカABCテレビのトーク番組『ザ・ビュー』にゲスト出演しました。ニューヨークのスタジオから生放送されたこの番組に登場したポールは、進行役のバーバラ・ウォルターズなどを相手に30分ほどのトークを行ない、ファイアーマンのアルバム『エレクトリック・アーギュメンツ』のこと、2008年秋のイスラエル訪問時のこと、ビートルズのメンバーのこと、ラスベガスで上演中の『ラヴ』のこと、5人の子どもたち(ヘザー、メアリー、ステラ、ジェイムズ、ベアトリス)のことなどを語りました。
放送の抜粋は、番組のウェブサイトで視聴できます。「More
Video」のところで「1/14: Paul McCartney」を選択すると、パート1からパート3まで続けて観ることができます。うちパート2では、ポールがいつもポケットに小さなハーモニカを入れて持ち歩いていて、あるとき空港で泣いている赤ちゃんに向かって吹いたというユーモラスなエピソードも披露されています。
【2009/01/19、16:30更新】
■ポール、アメリカでラジオ番組にも出演
1月14日、ポール・マッカートニーはテレビ番組『ザ・ビュー』に出演したあと、ニューヨークの衛星ラジオ局シリウスXMのスタジオを訪れ、同局の番組『ハワード・スターン・ショー』に出演しました。番組内で行なわれたポールのインタビューは、ファイアーマンのアルバムの話から始まって約40分におよび、そのもようは1月17日と18日に特別番組として同局から再放送されました。番組のウェブサイトでは、「FRIDAY'S
SHOW」のセクションにポール出演時のことが簡単に紹介されています。
ポールの公式サイト(1月16日付)によると、ポールは誕生日を迎えたばかりのスターンに、みずからサインをした新品のヘフナー・ベースをプレゼントしたといいます。
【2009/01/19、16:30更新】
■ファイアーマンの曲がテレビドラマの挿入曲に
アメリカのケーブルテレビ局で1月9日に放送された連続テレビドラマ『クラッシュ』の最終回で、ファイアーマンの「ナッシング・トゥー・マッチ・ジャスト・アウト・オブ・サイト」が挿入曲として使用されました。この番組はアカデミー賞を受賞した映画『クラッシュ』(2004年)のドラマ化で、2008年10月から全13回シリーズで放送されていました。
ポール・マッカートニー公式サイト(1月14日付)では、ファイアーマンの曲を使ったドラマの予告映像へのリンクが貼られています。
【2009/01/19、16:30更新】
■ポールが新たなビデオ・クリップを発表
ポール・マッカートニーの新しいビテオ・クリップ「222」が1月7日にポールの公式サイトで公開されました。「222」はアルバム『追憶の彼方に〜メモリー・オールモスト・フル(デラックス・エディション)』などにボーナス・トラックとして収録されていた曲です。
【2009/01/13、16:30更新】
■グラミー候補曲を含むポールのライブ盤がCD発売へ
2007年6月27日にロサンジェルスのアミーバ・ミュージックで行なったポール・マッカートニーのライブを収めた4曲入り『Amoeba's
Secret』が、アメリカのヒア・ミュージックからCDとしてリリースされることになりました。「amazon.com」などの通販サイトでは1月27日発売と予告されています。収録内容は2007年11月に12インチ・アナログ盤として限定発売されたときと同じ「オンリー・ママ・ノウズ」「C・ムーン」「ザット・ワズ・ミー」「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」の4曲。このうち、第51回(2008年度)グラミー賞で「ザット・ワズ・ミー」が最優秀男性ポップ・ボーカル・パフォーマンス部門、「アイ・ソー・ハー・スタンディング・ゼア」が最優秀ソロ・ロック・ボーカル・パフォーマンス部門にそれぞれノミネートされています。
【2009/01/13、16:30更新】
- アメリカでは1月27日にリリースされました。日本では3月25日に「アメーバズ・シークレット」のタイトルでユニバーサルより発売されることになりました。日本盤のみジュエル・ケース仕様です。
【2009/02/23、20:30更新】
■ジョンが返還したMBE勲章がセント・ジェイムズ宮殿で発見
1969年11月にジョン・レノンがエリザベス女王に宛てて返還したMBE勲章が、ロンドンのセント・ジェイムズ宮殿内にある王室の保管所に残されていることが明らかになりました。『タイムズ』紙(1月6日付)などによると、勲章はジョンが返還したときに添えた手紙と一緒に、当時のままの状態で保管されているといいます。王室のスポークスマンは、ミュージアム等での公開も含めて勲章を将来どうするかについては、オノ・ヨーコの判断を仰ぐことになるだろうと述べています。
【2009/01/13、16:30更新】
■全米クラブ・チャートでヨーコが年間4位に
アメリカの『ビルボード』誌が発表した2008年の年間チャートのうち、クラブ・チャートのアーティスト部門(Hot
Dance Club Play Artists)でオノ・ヨーコが4位にランキングされました。同チャートの曲部門(Hot Dance
Club Play Tracks)では「ノー・ノー・ノー」が8位、「平和を我等に」が20位に入っています。
【2009/01/13、16:30更新】
■ヨーコがスタンフォード大学でトーク・セッション
オノ・ヨーコは1月14日、カリフォルニア州にあるスタンフォード大学を訪れ、トーク・セッションを行ないます。これに併せて同大学では、1月12日にシンポジウム「ヨーコ・オノ:ゼン・アンド・ナウ」を開くほか、12日から16日にかけて「ウィッシュ・ツリー」を設置します。
【2009/01/13、16:30更新】
■ショーンの新レーベルからコンピレーション・アルバムが発売
ショーン・レノンが2008年9月に創設したレーベル、キメラ・ミュージックの所属アーティストによるコンピレーション・アルバム『CHIMERA
MUSIC RELEASE No.0』が、1月21日に世界に先駆けて日本でリリースされます。アルバムにはショーンのソロ名義、THE
GOASTT(ショーンとシャーロット・ケンプ・ミュールによるユニット)、IF BY YES(本田ゆかのバンド)などのほか、YOKO
ONO PLASTIC ONO BANDの作品も2曲含まれています。
アルバムの詳細等については、キメラ・ミュージックの公式サイトまたはYouTubeの公式チャンネルをご覧ください。
【2009/01/13、16:30更新】
■BOX LIVE 2009 −21世紀BOX−開催
INFO
ビートルマニア・ボーカリストの元祖二人によるレノン=マッカートニー的ユニットBOXが、アルバム『BOX
POPS』『JOURNEY TO YOUR HEART』の紙ジャケ化を記念するライブを東京・渋谷で開催します。
出演は杉真理、松尾清憲、小室和幸、田上正和、島村英二、小泉信彦。2008年に結成20年を迎えたBOX、見逃せない貴重なライブです。
チケットは、電子チケットぴあ(Pコード310-070)、ローソンチケット(Lコード75492)、イープラス、トゥモローハウス(メール受付ticket@tomorrowhouse.show-buy.jp)で発売中。
<BOX LIVE 2009 −21世紀BOX−>
日時:1月16日(金)午後6時30分開場/7時開演
会場:Shibuya O-WEST(渋谷駅)
料金:前売6,000円 当日6,500円 *1ドリンク500円別途
オールスタンディング
整理番号あり
主催:BOX LIVE 2009実行委員会
企画制作:Team Active
杉真理オフィシャルファンクラブ ドリームランド
運営・問合:トゥモローハウス(03-5456-9155)
【2009/01/06、17:00更新】
- オープニング・アクトとして、告井延隆(センチメンタル・シティ・ロマンス)の出演が決まりました。
【2009/01/13、16:30更新】
- ■映画『アクロス・ザ・ユニバース』のDVDとBD発売 INFO
全編ビートルズづくしの音楽映画『アクロス・ザ・ユニバース』(2007年アメリカ/ジュリー・テイモア監督)。日本では2008年8月に劇場公開されましたが、ソニー・ピクチャーズよりDVDとブルーレイディスクが同時に発売されます。
音楽はすべて出演俳優が歌い演奏するビートルズ・ナンバー(33曲)で、登場人物はビートルズの曲に出てくる名前、物語の端々にビートルズにまつわるできごとが織り込まれています。
2枚組DVDはデラックス・コレクターズ・エディションで、本編(音声解説付き)に加え、メイキング・ドキュメンタリーや未公開シーン、ミュージック・シーンのロング・バージョンなどを収録。また、封入特典として、フィルム・サウンドトラック歌詞集が付きます。
『アクロス・ザ・ユニバース(ACROSS THE UNIVERSE)』
2008年12月19日(金)発売
DVD:TSDD-42645 税込4,179円
ブルーレイ:BRS-42645 税込4,980円
■奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う
INFO
ポール・マッカートニーよりもポール声の伊豆田洋之さんがポールの曲だけを歌うソロライブ。次回の開催が11月14日と決定しました。
ゲストは杉真理さん、松尾清憲さん、鈴木雄大さん。司会とプロデュースはサエキけんぞうさん。
チケットの予約は10月4日より開始(メールは午前0時より、電話は午後3時より)。
<奇跡の歌声〜伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う>
日時:11月14日(金)午後6時開場/7時開演
会場:daikanyama 晴れたら空に豆まいて(代官山駅より徒歩30秒)
料金:前売4,000円 当日4,500円(ドリンク代別)
チケット予約受付開始:10月4日(土)
インターネット:晴れたら空に豆まいてホームページ「チケット予約」より申込(午前0時〜)
電話:03-5456-8880(午後3時〜)
【2008/09/30、12:30更新】
一旦売り切れとなりましたが、関係者席の調整で、若干の追加席が発売されることが決定しました。
【2008/11/10、12:00更新】
■ポールがウォー・チャイルドのチャリティ・アルバムに協力
紛争地域の子どもたちを支援する慈善団体ウォー・チャイルドが企画した新しいチャリティ・アルバムに、ポール・マッカートニーが協力しています。『NME』誌のウェブサイト(9月22日付)によると、『ヒーローズ(HEROES)』と題されたこのアルバムは、ポールをはじめボブ・ディラン、ブライアン・ウィルソン、デヴィッド・ボウイなどが自作品のカタログから1曲ずつ選び、若いアーティストを指名してカバーしてもらうというコンピレーション盤です。ポールは「007/死ぬのは奴らだ」を選び、ウェールズ出身のシンガー、ダフィーを指名。「ぼくは1995年以来ずっと、ウォー・チャイルドを支援している。彼らの活動によって戦地の子どもたちの命がたくさん救われている」とコメントを寄せたポールは、ダフィーの歌った「007/死ぬのは奴らだ」についても「すばらしい」と絶賛しています。
アルバムは当初11月22日に発売と伝えられていましたが、10月7日付の同サイトによると、予想を上回る数のアーティストが協力を申し出たため、発売は2009年2月に延期となりました。
【2008/11/04、16:30更新】
- EMIミュージック・ジャパンのサイトに、ウォー・チャイルドのページが2月16日に立ち上がりました。日本では『ウォー・チャイルド〜戦禍のヒーロー〜』のタイトルで、5月13日発売予定と予告されています。
【2009/02/23、16:30更新】
■奇跡の歌声 〜 伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う
vol.3完売御礼
『LONDON TOWN』 〜Summer Night Special SOLD
OUT
伊豆田洋之スペシャルライブ、第3弾!もしもポールが街の片隅のパブで歌っていたら…。
そんな夢の一夜、テーマは『LONDON TOWN』です。
終わりゆく夏の夕暮れにふさわしく、オープンエアーのブリティッシュ・パブで、ビールとフィッシュ&チップス片手に、大人の時間を楽しみませんか?
お待ちかね、新曲の披露にもご期待ください!
<伊豆田洋之、ポール・マッカートニーを歌う>
出演:伊豆田洋之 ゲスト:Special Friends! 司会:サエキけんぞう
日時:8月25日(月)午後6時30分開場/7時30分開演
(午後10時より通常営業)
会場:大崎
FOOTNiK (JR大崎駅より徒歩約1分 ThinkPark 1F)
<チケット購入方法>
チケット:前売3,000円(飲食別) ★80席限定!!★
発売日:7月5日(土)午前0時〜 予約メール受付開始
チケット購入方法:Eメールにてお申し込み後、銀行振り込み
お申し込みEメールアドレス: pearlnet@nifty.com
下記項目を明記して送信ください。折り返し振込先口座をご連絡します。
ご入金確認後、整理番号をメールいたします。
(※入金後のキャンセル払い戻し不可、予めご了承ください)
・件名:「8/25伊豆田ライブ予約」
・氏名、お電話番号、メールアドレス、ご購入希望枚数、振込人名義(カナ)
・このライブ情報をどちらで知りましたか?
主催/お問い合わせ:パールネット
【2008/07/07、17:00更新】
- チケットは完売となりました。お申し込みありがとうございました。
【2008/07/11、14:00更新】